ブログ
2017年 12月 26日 いよいよ!(早稲田大学・政治経済学部)
こんにちは! 今回のブログを担当するのは私、樗木です。よろしくお願い致します。
今回は、いよいよ目前となったセンター試験についてお話したいと思います。
受験生のみなさんは、いよいよ本番で緊張してきているかもしれませんね。
東進生は自分のPOSのカウントダウンに怯えていることでしょう笑。
まず、センター試験の位置づけについて改めて確認しましょう。
国公立大学を志望する受験生にとって、センター試験はかなり重要なものです。
多くの大学は、センター試験と二次試験の点数の両方を基準として受験者の合否を判断します。
もちろん大学によってセンター試験の点数をどれぐらい重要視しているかは異なりますが、
より難解となる二次試験のことを考えると、基礎的な内容のセンター試験で点をとっておかないといけないのが実情です。
センター試験である水準の点数をとらないと、受けられない大学もあります。
いわゆる足切りってやつですね。
また、国公立志望と私立志望の両方の受験生にも関わってくるのが、センター利用です。
センター利用とはセンター試験でとった点数のみを基準として大学から合格を貰える制度で、
殆どの私立大学で採用されています。
第一志望校合格のためには、志望校対策を直前までしっかりと時間を取るべきですよね。
併願校の合格をセンター利用で取れた場合、志望校対策に時間を十分に割くことができます。
一つ合格をとったというのは安心にも繋がります。
ここまでで再確認できたと思いますが、センター試験の結果は、
それ以降の受験期間を見据えた時に非常に大事になってきます。
ただ、センター試験が初めての本番の試験だという人が多いことも事実です。
最初だから緊張してしまったり、不安に思うことも沢山あると思います。
緊張で実力を出し切れないことへの恐怖もあるかもしれません。
でも、それは受験生みんなが感じていることです。みんな怖いです。
私も受験生の時はセンター試験が近づいてくるにつれてドキドキしていましたし、緊張していました。
きっとみなさんのライバルとなる受験生もみんなドキドキしているのではないでしょうか?
どうしてドキドキしていると思いますか?
それはみなさんが受験生として勉強をしてきたからです。
個人差はあると思いますが、長い人は3年以上、
短い人でも半年以上は勉強に生活を捧げてきましたね。
苦しく、つらいと感じながら頑張ってきた人も少なくないと思います。
「自分の時間をかけてきた勉強の成果を点数という結果で出さなければいけない」
や
「受験が上手くいかなかったら、自分の勉強にかけてきた時間は無駄になってしまう」
というように考える人もいるのではないでしょうか。
でも、この考え方、苦しくないですか?
センター試験で目標点をとらなければ、それまで勉強にかけてきた時間は無駄ですか?
そんなことないですよ。
センター試験で合否が決まる国公立大学志望の方と足切りのある国公立大学志望の方には、
死ぬ気で頑張って下さいとしか言えません。
一方で、その他の方にはこのような事をお伝えしたいです。
センター試験は受験の試金石。
上手くいったらそのあとの試験にもつながるし、上手くいかなかったとしても、
その反省を踏まえればそのあとの試験にもつながります。
結果も大事ですが、まずは自分の実力を出し切ることを大切にしてください。
以上! 応援しています!