ブログ
2020年 9月 23日 おすすめの参考書(東京都立大学 人文社会学部)
こんにちは!
たまプラーザ校 担任助手の丸山です。
今日はおすすめの参考書を紹介します!
紹介するのは世界史の参考書
「世界史B 講義の実況中継」(青木裕司 語学春秋社)です!
ちなみに全部で4巻。
この参考書は、高校で習う世界史の内容が詳しく、より分かりやすく書かれているので出来事の因果関係や時代背景がしっかり学べます!
おすすめポイントを2つ紹介します!
・話し言葉で書かれているから授業を受けているみたい!
・CD付きで復習しやすい!
です。
私がこの参考書を買ったのは高3の夏休みでした…。(今思えば結構遅いスタート…。)
学校の授業だけでは全て習い終わるまでに時間がかかってしまうので、何とか夏の間に通史を終わらせようと思って読み始めたのですが、、
青木先生の語り口調が本当にわかりやすいです!
実際に授業を受けているような感覚でどんどん読み進められます!
CDには各章を簡単に説明した音源が入っているので、復習に役立ちます。
私はスマホに入れて毎日寝る前に聞いていました。(受験直前には音源を暗記してしまうくらい聞いていました(^_^;))
受験生というよりは高1、2年生から使ってほしい参考書ですが、受験生でも、私のように「通史が終わらない!間に合わないかも!」という人は習っていない範囲だけ読んでみてください。
教科書を読むよりも時間はかかりますが、出来事の因果関係やタテヨコのつながりがわかると記述対策にもなり、世界史がただの暗記科目ではなくなりますよ!!
私も二次試験の記述問題の時に助けられました!
ただ、受験生はこの時期に参考書をいろいろと試すのは危険なので、参考書や問題集に関して悩んでいたら担任助手に相談してください!
今回は世界史を紹介しましたが、担任助手それぞれおすすめの参考書があるのでぜひ校舎で聞いてみてください!
皆さん、秋以降も勉強頑張っていきましょう!!!
以上丸山でした(^○^)
一日体験実施中です!!
東進の授業から講座を選んで
1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。