ブログ
2020年 9月 15日 モチベーションについて(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手1年の本木です!
8月模試がおわり、結果が良かった人、思うようにいかなかった人など今各々様々な心境にあると思います。
周りの友達が指定校や推薦で徐々に大学が決まり始めたり、勉強にあまり身が入らなかったりして
焦りと共にモチベーションが下がってきている人もいるのではないでしょうか。
そんな時に一度考えてほしいのが
「今、自分はなぜ受験勉強をしているのか」です。
受験勉強をする理由は各々だと思います。
将来の夢を実現するために、という具体的な目標がある人もいれば、なんとなく、親にやれと言われた、周りがしているからなどという人もいると思います。
しかし、夏を終えた今、一番皆さんの心に強く思っていることはなんでしょうか。
それはやはり、
第一志望になんとしてでも受かりたい
という思いなのではないでしょうか。
今まで、特にこの夏はコロナの影響で夏休みが例年以上に短くなってしまった中で死ぬ気でがんばって、今もひたすらに体育祭や文化祭で忙しい中で頑張っていると思います。
そして、その「頑張っている」ことの原動力はやはり、第一志望に受かりたいという強い意志に結びついているのではないでしょうか。
そこで、原動力の一つになるのが受かった姿を想像することではないかと思います。
大学の勉強は私が高校生の時に想像していた何倍も専門的なものです。
専門的とはいえど、教科書の内容をとりあえず学ぶものだろうなどと甘く考えていましたが、実際は先生によって同じ内容でも教え方は全く異なりすごくすごく充実した勉強をできている実感が湧きます。
自分が第一志望の大学に受かったらどんな風になているのかなど一度考えてみるのもおすすめです!
また、実際に自分の志望大学に通っているスタッフに話を聞いてみるのもいいと思います!
モチベーションは一度下がってしまうと、きっかけがない限り、ずるずる行ってしまうものだと私は思っています。
なので、ずるずる行ってしまう前に色々なことを試してモチベーションを上げていきましょう!!!