ブログ
2020年 11月 5日 受講について(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手一年の本木です。
今回は受講についてお話しします。
高012生の皆さんは10/31が受講期限であることをご存じだと思います。
受講がしっかりと終っていて三者面談をすでに終え、新学年へ向けての講座を決めている生徒もいらっしゃると思います。
しかし、その一方でまだ受講が終わっておらず焦っている生徒もいらっしゃると思います。
なのでこの先は終わった生徒と終ってない生徒と分けてそれぞれお話しできればなと思います。
まず、終わった生徒のみなさん。
これから新しい受講がまた増えると思います。特に新高3生の方は多いなと思うような量の受講を取ることになる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが受講は計画的に行えば必ず終わります。しかし、合格設計図などで立てた計画を崩してしまえば後々苦しくなるのは自分です。
そうならないためにも計画通りに行えるように毎週グループミーティングで日ごとの計画を立てていきましょう。
受講が終わっていない生徒の皆さん。
受講が終わっていないとはやく終わらせてと担任助手や担任から言われることが多いと思います。
しかし、やらなきゃやらなきゃと毎日思っているだけでは受講は終わりません。
そこで行ってほしいのが何日の何限に何の何講目を受講するのかGMシート(グループミーティングで記入するA4の紙)にしっかりと記入し、その日中に一週間の受講予約をしてしまうことです。
ここまでやってしまえばもう言い逃れは出来ないと思います。東進に来るのがめんどくさい、受講するのがめんどくさと思っても受講がすでに入っていれば受講せざるを得ないと思います。
毎回受講が終わってないという話をされ続けるよりはさっさと終わらせて次の受講をどうするかの話をしたいと思いませんか?
部活や習い事で忙しいとは思いますが、空いている時間は必ずあるはずなので、空き時間を自ら作って受講を進めていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。