ブログ
2021年 1月 14日 家での勉強の仕方(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手一年の本木です。
今回は家での勉強の仕方についてご紹介したいと思います。
家で勉強するとき、何時からやろうと家で時間を決めても予定時刻になったらあと五分、、なんて経験はありませんか?
そこからずるずるとスマホをいじったり、youtubeをみたりして、気づいたら一時間たっていたなんていう経験はありませんか?
おそらく、誰しもがそのような経験はあると思います。
そこで私が実際にやっていたずるずる回避作戦が「家族に何時から勉強すると宣言すること」でした。
私は母がかなり厳しい人だったので何時からやると言って実際に勉強していなかったらやりなさいとおしりをたたいてくれていました。
もちろん、親でなくてもスマホで勉強しようと思っている時間にアラームをかけるでもOKです。
とにかく勉強する時間になったと自覚することが大切なのです。
ここで提案です。
校舎で勉強しませんか?
最近、外寒くなってきて校舎に来るのがめんどくくさいな、とおもっている方もいるかもしれません。
ですが、だからと言って家で勉強しようと言って実際にはかどっているでしょうか?
皆さんは遅かれ早かれいつかは受験生になります。もちろん今受験生の方もいると思います。
いつか受験生になった時に、校舎での勉強習慣がついていないと圧倒的に他の受験生に比べて勉強量が足りなくなってしまいます。
そんな悲惨な未来になってしまう前に、明日からいや今日から校舎にきて勉強しませんか?
もちろん、先ほど述べたように家で勉強するも良いと思います。
ですが、せっかく校舎が空いているのだから校舎で勉強する習慣を今日からつけていきませんか?