ブログ
2020年 6月 2日 暗記方法について(日本女子大学家政学部)
こんにちは。 担任助手1年の本木です
今回は暗記方法についてご紹介していきたいと思います。
日頃から受験勉強をするにあたって”暗記”は付きまとってくるものだと思います。
また、学校の中間、期末テストでも受験に使わない科目などで暗記をしなければならない場面もあると思います。
そのなかであれだけやったのに全然覚えられていない、努力したのにうまく成績に反映されないなどの悩みはありませんか?
この悩みは誰もが一度は考えたことのある、または今現在も抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、暗記方法は大きく分けて3つしかありません
①読む、見る
②書く
③声に出す
です
皆さんもこの3つのどれか、もしくは2つを同時にやるなどしていると思います。
ここで考えてみてください。
自分の今の暗記方法が自分にあっているのかどうか。
先ほど言った量をこなしてるはずなのになぜかあまり覚えられない、頭に入らないという人は
自分に合っていない暗記方法をしている可能性が非常に高いです。
もし、自分の今行っている暗記方法があっていない可能性があるかもしれないと感じた方は
今やっている暗記方法とは違う暗記方法を1回試してみることをお勧めします。
暗記は大学に入ってもするものなので自分にあった暗記方法を知っておくのは
今後のことも考えてすごく大事なことだと思います。
もしこのブログを読んで変えてみよう、または暗記方法について相談したいという方は
本木に声をかけてください!! いくらでも相談に乗ります!!
ここで、私のちょっと特殊な?暗記方法についてご紹介します!!
私は先ほど書いた3つのうち、③の声に出すが自分に合っている暗記方法でした。
マスターを覚えるときも、独りでぶつぶつ喋りながらやっていました笑
周りには、画面となにはなしてるの?と異様な視線を送られることがなきにしも非あらずですが
うまくいかないな、と思った方はぜひ試してみてください。
ここまでは、やったことがある、またはやっているという方がいるかもしれませんが
家で私がよくやっていたものが歩きながら声に出して覚えるという組み合わせでした。
私は話すことで、その会話の内容も含めて一緒に覚えるというような感じで覚えていたので
歩きながら覚えたり、暗記している内容を家族と話したりすることで覚えられることも多かったです!
この方法は校舎ではあまり実用的ではないですが、校舎の空いていない時間や、家で勉強するときに
オススメな勉強方法です!!
ぜひ色々な暗記方法を試して自分に1番合った勉強方法を探してみてください!!