ブログ
2021年 1月 8日 頑張れ!受験生!Part1(東京都立大学 経済経営学部)
こんにちは!
東京都立大学 経済経営学部に進学しています。東です。
共通テストまであと少しとなりましたが、受験生の皆さん準備はできていますか??
勉強の準備はもちろん、心の準備、睡眠サイクルの準備、持ち物の準備、、
いろいろとありますね、、
校舎で生徒と話していると、緊張してきている子もちらほら見受けられます。
反対に、なぜか全く緊張しないんですよね~と話している子もいます。
緊張度合いは人それぞれだとは思いますが、さすがに人生の大きなターニングポイントと思えば
緊張しない人は少なくはないのではありませんか??
いま、あんまり緊張してないな~って方も安心してください!
絶対!!試験会場ついたら緊張しますよ!?
といっても、緊張することが分かっていて何もせずに行ってしまうのは非常にもったいないです。
私たちも適度な緊張感は持って行ってほしいと思っていますが、ガッチガチは困ります。
私の経験から話させていただくと緊張をほぐせないまま受けた試験と、ほぐせた試験ではまるで結果が違います!
私は現役の試験を失敗しています。
大きな失敗の要因は、もちろん学力レベルを満足に上げられなかったことですが
試験の際にすごく緊張してしまったことも要因の一つです。
普段の模試から他人が近くにいることで、緊張しやすいということは分かっていました。
しかし、どうすることもできないと解決することを放棄してしまっていました。
その結果、普段の模試からいわゆるケアレスミスが多く
本番の試験でも多発してしまいました。
緊張をほぐすことも闘いの一環であると気づいた私は浪人の間に何とか緊張をほぐす方法はないかと必死に考えました。
しかし、浪人で迎えた試験は、現役の時の試験の2倍は緊張しました。
現役の時とは違い、2年目の浪人はやはりしたくない!今回もダメだったら人生終わりだ!!と
非常にストレスを感じていました。
皆さんもこんなストレス来年感じたくはないでしょう??
というより、やっぱり現役で合格したいですよね??
でしたら、今からでも遅くはありません!
自分の緊張してしまうという素直で避けがたい気持ちと向き合ってみて下さい!
ということで!!
前置きが長くなってしまいましたが、次回は私が緊張を克服した方法をお伝えしたいと思います!
私と同じで緊張しやすい方は是非参考にしてみて下さい!