計画の立て方 (東京工業大学理学院) | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール たまプラーザ校 » ブログ » 計画の立て方 (東京工業大学理学院)

ブログ

2020年 6月 9日 計画の立て方 (東京工業大学理学院)

おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

 

僕も大学の講義が本格的に始まってきたのですが、専門分野の講義よりも経済系の講義を多く履修しているので、自分が何学部何学科かわからなくなってきました。僕の学科は必修が少ないので、経済学部物理学科(※存在しません)みたいな履修もできます。その代わり自分で学修計画を立てなければいけないので、必修の単位は取れても進級に必要な単位が揃わず留年する、なんていう人も多いようで、なんと僕の学科は留年率ナンバーワンらしいです。不名誉ですね

 

とまぁ前置きはこのくらいにして、本題に入りましょう!

 

今回は学習計画の立て方についてお話しするのですが、具体的な計画よりも、計画を立てるにあたり気をつけてほしいこと重点を置いて話していきます。

 

おそらくみなさんも経験があると思うのですが、何事も計画通りに進むことってなかなかないですよね。それを必ず考慮して計画を立てましょう。例えば、今週はこの問題集をnページ進める!と決めても、意外なところで躓いてしまい、その復習をして結局nページではなくn-2ページしか進まなかったという感じで、解けると思っていた問題が解けなかったり、理解していると思っていた概念が怪しかったりするものです。いきなり月単位で計画を立ててもうまくいかないので、まずは週単位で計画を立てることを勧めます。

 

僕が計画を立てるにあたり重要だと思うことは、自分モチベーションがどの程度維持できるかということと、自分にどれくらいキャパがあるのかということを、多少雑でも良いので知っておくことです。

計画を立てるときは多くの場合モチベーションが高い状態なので、「その調子で進めたら」ここまで進められる、という計画になります。それ自体は悪くないですし、それで構わないと思っています。しかし、どの辺りでモチベを維持できなくなり始めるかを予測できると格段にフォローしやすくなるので、過去を振り返ってみて、自分はこれくらいモチベ保てるかな、という見当をつけられるといいと思います。

 

次にキャパですが、これは「睡眠時間を削って」広げてはいけません(自戒)。寝る時間をしっかり確保した上で、1日あたりこれくらい勉強でき、そのうちn時間は数学に使えるから何問くらい解けるなといった感じで考えてください。学校の課題のように期限が近いとついつい夜遅くまでやってしまいますが、受験勉強は勉強時間も大事ですが効率も同じくらい大事なので、寝る時間を削った頭で勉強するのはあまり勧められません。これを踏まえた上で、自分はどれくらいできるのかを考えて計画化すると良いと思います。

 

最後に、これは当然ですが、実行できそうな計画を立てるのは大前提です。計画を立てておしまいでは意味がありません。実行できる計画を立てることを心がけてください。

 

みなさんの学習計画が無事に立ち、できるだけ計画通りに進むことを願っています!

 

 

以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)