高速基礎マスターの使い方(早稲田大学政治経済学部4年) | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール たまプラーザ校 » ブログ » 高速基礎マスターの使い方(早稲田大学政治経済学部4年)

ブログ

2021年 3月 3日 高速基礎マスターの使い方(早稲田大学政治経済学部4年)

こんにちは!

今回ブログを担当する樗木と申します。

宜しくお願いします!!

まず、このブログが公開される頃にはちょうど国公立大学の前期試験が終わっていることでしょう。

受験生の皆さん、ひとまずお疲れさまでした。

この後、後期試験に向けて勉強を続ける方もいると思いますし、受験を終える方もいると思います。

後期試験を受験される方は、前期試験から少し期間が空いてしんどいとは思いますが、気持ちを切り替えて頑張ってください。

 

さて、ここからが本題です。

今回のブログでは、「高速基礎マスターの使い方」についてお話していきます。

使い方といっても、具体的な操作方法は既に理解されているはずなので、学習の中でどのような位置づけで高速基礎マスターを活用していくのが良いのかについて語りたいと思います。

①英語

英語の高速基礎マスターは単語・熟語・文法など、長文読解に必要不可欠な要素を学習する内容に特化しています。そのため、志望校対策はもちろん、共通テスト対策の前にはしっかり終わらせておく必要があります。最近実施された共通テスト同日体験受験で英語の成績が芳しくなかった方は、まず最初に取り組みましょう。

私も生徒の時は、英語の得点が伸びないことに悩んでいたので、高校2年生の3月までには上級英単語まで終わらせていました。今、学校で配られた市販の単語帳などを使用している方も多いと思いますが、そのような方は復習・確認のために活用してみてください。逆にそれで苦戦してしまう場合は、単語帳の内容に身についていない可能性があるので、使い方を再検討していきましょう!

②数学

数学は計算演習が単元ごとに用意されています。中学数学から数学Ⅲまで網羅しているので、学年を問わず数学を使用する生徒には役立つと思います。

私は数学の計算演習は高3になる前に数学ⅡBまで終わらせました。向上得点を猛烈に稼げることに気づいたからというのも一つの理由としてありましたが、共通テスト(当時はセンター試験)レベルの問題は計算スピードが重要になってきます。ゆっくり時間をかければ取れる問題だとしても、厳しい制限時間内に解き切ることを意識すると、実力を十分に出せていない生徒をよく目にします。

学年が上がるにつれて講座で取り扱う数学の問題の難易度も高くなっていくと思うので、今のうちに数学を選択した方には計算力に磨きをかけて欲しいです。

 

最後に、高速基礎マスターは高速でやることを前提に作成されたコンテンツです。

早い人では数日で英単語1800を終わらせてしまう方もいます。逆に何か月も同じコンテンツをダラダラ進めている人は、修了判定テストで苦戦している方が多いです。

高速基礎マスターで求められるレベルの学習は、じっくり考えて導くのではなく、反射的に導けることが求められる内容です。

東進のスピードスターになってください。

 

本日の内容は以上となります。ありがとうございました。