ブログ
2025年 9月 18日 模試後の効果的な復習方法について~大学入学共通テスト編~ (一橋大学社会学部)
皆さんこんにちは!一橋大学社会学部に通っております木谷文音です。
8月24日には第3回共通テスト本番レベル模試がありますね。ということで模試の効果的な復習方法についてお話ししたいと思います。大学入学共通テストと国公立二次試験では試験形式がだいぶ違うので、今回と次回に分けてお伝えしたいと思います。今回は大学入学共通テスト編です!
~英語・数学・国語~
この三科目は他の科目と比べて圧倒的に時間との勝負の科目です。点数を落としてしまっていたとしても、それが時間が足りなくて解けなかったのか、実力が足らず分からなった問題なのか、はたまた数学だと計算ミスで落としてしまっているのか分からないと思います。間違えてしまった理由を知ることこそが復習の醍醐味なので、まずは時間制限を設けず解きなおしてみましょう。二回解いても解けなかった問題は実力不足であるので、解説をしっかり読んで躓いたポイントをしっかりと明確にし、理解し、次に繋げていきましょう!!それ以外の理由で失点してしまった問題は、言い換えると実力があって解けた問題なのに落としてしまった問題です。時間が足りないならどうしたら早く解けるようになるのか、どうして計算ミスをしてしまったのか、考えるようにすることが最善の再発防止策だと思います。私は数学のケアレスミスノートを作り、模試前の休み時間は必ず確認するようにしていました!
~社会~
大学入学共通テストの社会は全問選択肢から正しい答えを選ぶ、という問題形式ですね。そのような問題を間違えてしまった時は、すべての選択肢に目を通し、正しい選択肢のどの要素を暗記できていなかったのか、間違った選択肢はどの部分が間違っているのか、逐一確認するようにしていました。個人的には正解した問題も、他の間違いの選択肢の確認をするようにすると力がとても伸びたのでおススメです!大学入学共通テストの社会は色々な範囲から満遍なく出題されるので、基礎的な力もつくので復習を特に大切にしてください!
私が受験生時代に意識していた復習のポイントはこんな感じです!次回は国公立二次試験の復習方法についてお話ししたいと思います。お楽しみに!