ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 26日 質?量?(明治大学商学部)

こんにちは!

明治大学商学部に通っている2年生の菱沼実紘です。

 

今日は『量より質』『質より量』という言葉について考えたいと思います。

部活動や勉強など色々な場面で耳にするこの言葉、、、

皆さんはこの言葉どう思いますか??

私は受験を通してこの言葉について少し分かったような気がするので話したいと思います。

 

 

私は公立高校に進学をし、陸上部に入りました。毎日毎日練習で、部活を忙しい事を理由に全く勉強をしてこなく、テスト前に詰め込むという状態でした。

しかし2年生になり、さすがに危機感を覚えた私はこの東進ハイスクールたまプラーザ校に入塾しました。

多少勉強量は増えたものの、校舎にも全く行かず、大量に受講も残っていました。

そして2年生の3月になり、漠然とした不安を感じ気持ちを改めて勉強にようやく打ち込み始めました。

 

3年生の6月に引退をしてそこからは朝から夜まで受講、過去問演習の日々でした。

とりあえず受講を過去問を早く終わらせたくて、とにかく受講受講、演習演習と、、

しかし大事なことを忘れていました。

 

 

それは自己分析です。どうして間違えてしまったのか、自分に足りないものは何なのか、と自分を分析して自分を知っていくことです。

その大切さに気付いたのは、10月頃でした。周りや担当の担任助手が分析ノートを作っていると知って始めてみました。

そこから中々上がらなかった模試の点数が一気に上がりました。

やみくもに勉強しても自分の弱点を補強しないと意味がないし、間違えた原因を理解しておかないと、また同じ間違えをしてしまいます。

自分にコミットする勉強方法をたくさんの数をこなして見つけていくのです。

 

そうして勉強をしていきましたが、惜しくも第一志望の合格には届きませんでした。

もう少し早く深く自分を知れていたらもしかしたら結果は違ったのかもしれないなと思う反面、気づけていなかったらどうなっていたのだろうと少し恐怖も覚えます。

 

こんなに話しといて何が言いたいんだと思われるかもしれないですが、結局は質も量も大事なんです。

 

量をこなして自分を知る。そこから対策を練る。そして質の良い演習をしていく。

これは勉強に限った話ではないと思います。部活動についても同じなのではないでしょうか。もしかすると、何事においてもそうなのかもしれない可能性だってありますね(笑)

 

だから、これを読んだ人たちは、量も質も欲張って頑張ってほしいです。もちろん受験生だけでなく1年生も2年生も、部活動でも。

 

長くなりましたがこれが私の答えです。

2025年 11月 26日 東進ハイスクールたまプラーザ校の良いところ!(慶應薬学部)

みなさんこんにちは!夏休みはたくさん勉強出来ましたか?

受講や過去問、模試などたくさんできましたか?

さて、今回は東進ハイスクールたまプラーザ校の良いところを紹介したいと思います。

まず一つ目は立地です!たまプラーザ駅から走って30秒のこの距離は最高です。

次は天井の高さです。広々とした環境で気持ちよく勉強ができます。

次は質問対応です。数学の質問対応のスペシャリストがいたり、マイナーな生物や情報の質問対応もできる人がいて、気軽に質問ができる環境が整っています。幅広く質問対応ができます。

また、頑張る生徒が多いのも魅力的です。夏休み中は、朝8時に登校して夜10時に下校する人がたくさんいました。

校舎全体で頑張る雰囲気が出来上がっています!

また、TM(チームミーティング)での生徒同士の仲の良さも魅力的です。

TM内でお互いを刺激あって、勉強のモチベーションをあげることができます。

TMでは、勉強計画や受講計画などの予定立てを行っています。

是非みなさん東進ハイスクールたまプラーザ校に入塾して一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

2025年 11月 26日 継続が大事✨(日本女子大学理学部)

こんにちは、担任助手1年の日比野です

夏休みが終わりましたがいかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑い日は続くと思うので体調には気をつけながら勉強頑張りましょう~

 

 

今回は継続力のお話をしようと思います。

「継続力が大事」という言葉はよく耳にすると思います。勉強においても同じです。

勉強面において継続力があるとは、勉強習慣が身に付いていることを表していると思います。

 

 

ここで、私が受験生のときに大切にしていた、継続的に続けていたことを紹介します!

1.勉強計画をたてること

毎週日曜日に、一週間分の勉強予定を必ず立てていました。まずは手帳に一週間でやるべきこと、絶対に終わらせることを書き出して予定を立て、できたら線で消す、ということを続けていました。

一週間のゴールが明確になるのに加え、できたものは線で消していくので、モチベーションにも繋がります✨一週間の予定に加えて、一ヶ月で終わらせることも書き出していました。段々受験も近づいてきます、計画的に勉強進めましょう~(ちなみに私は今年の夏休みも勉強計画を毎週立てて勉強してました🪄)

 

2.朝登校

8時開館は終わってしましましたが、去年の夏休みは毎日朝登校をし、いつも1番に校舎に来ていました。夏休みが終わった後も、学校のない日はいつも開館前に校舎に来ていました。

朝登校は勉強時間が取れるだけではなく、朝型になれるというメリットもあります☀️受験は朝型の人の方が得だと思います。今のうちに朝型になりましょう~~

 

 

学校も始まり、AI演習も始まり、やることもたくさんあると思いますが、自分のペースで少しずつ頑張りましょう~

そしてぜひ何事も継続的に続けることを意識してみてください🌟

 

 

2025年 11月 5日 公開授業まであと4日!!!!

大岩先生の無料公開授業まであと4日!!!!

まだまだ申し込み受付中!(定員制)お申し込みは下記バナーから↓↓↓

2025年 11月 4日 公開授業まであと5日!!!!!

大岩先生の無料公開授業まであと5日!!!!

まだまだ申し込み受付中!(定員制)お申し込みは下記バナーから↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!