ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 134

ブログ 

2021年 5月 16日 高校生の時の生活「一日のタイムスケジュール」(早稲田大学法学部)

こんにちは。担任助手の岡田です。

今日は、高校3年生の時の私の一日のタイムスケジュールを紹介したいと思います。

(勉強を頑張った日のタイムスケジュールなので、毎日このスケジュールではありませんでした…笑)

少し不健康なタイムスケジュールなので、

毎日このタイムスケジュールで動くのは難しいかと思いますが、

少し心に余裕がある時 とか、今日は頑張ろうかなと思えたとき

是非参考にしてください!!

寝落ちるまで高速基礎マスターをやっていた人に言われたくないとは思いますが、

(高速基礎マスターは気合いで完全修得までやりきりましょう!)

夜寝ることはとても大切なので、

勉強をたくさんやった日ほどしっかり寝ましょう!!!

私は朝がとても苦手で、朝ごはんもあんまり食べないような人間だったのですが、

試験は朝から始まるので、朝に強くなれるように、

慣れるまでは、ベッドから落ちて起きてました。(笑)

このやり方は、痛みを伴うので…

あまりオススメできませんが、朝弱い人は今からでも

改善できるように頑張ってください!!

 

2021年 5月 15日 文or理(東京工業大学 理学院)

おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )

 

今回は、文理選択で迷っている人に向けて、簡単にお話ししようと思います!

 

まず、文理を選ぶ時に、皆さんは何を大切にすべきだと思いますか?もちろんこれだけではないのですが、ぼくはやっぱり自分がやりたいことにどれだけ繋がるか(繋がりやすいか)、ということだと思います。例えば、物理学者になりたい人が文系を選ぶのは、理系を選んだときよりも物理学者になるのは大変になるので、この人は文系よりも理系を選ぶのが合理的である、ということです。勘違いする人がいては困るので一応言っておくと、理系だから文系の勉強はほとんどしなくていい、ということは一切ないです。当然その逆もそうです。理系にこそ文系的な知識は必要ですし、文系だって高校数学や高校理科についての知識がないと社会について考えられませんからね。なので、数学が苦手だから文系を選ぶ、というような選び方はおすすめできません。

 

次に、じゃあそのやりたいことがない人はどうすればいいんですか、という話になると思います。これについては、大学や企業などを自分で調べて、どういう系統の学問・仕事に惹かれるか、興味を持つかということが大切になってきます。興味が無いのは知らないだけのことがほとんどです。少しでも知れば何かしらの興味が出てきます。ですから、あんま興味ないな〜と思う系統でも調べてみたら意外と面白そうかも、となることは少なくないので、たくさん調べたり、聞いてみたりしてみましょう!

 

皆さんが後悔なく文理選択できることを願っています!

 

以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 5月 13日 ㊙高校生活~1年生編~(主に勉強)(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!2年担任助手の花田です!1年生のブログが最近多くて、自分が年老いているのを実感しますね~。

なんと今学期、陸の王者こと慶應義塾大学のキャンパスでの対面授業は0個でした!!!!! さすがですね~~~。

さて、今回のブログテーマですが、花田の高校生活(主に勉強)について紹介しようと思います。

まず高1編です!

自分は中高一貫校で、高校にギリギリ上がれた身なので、従って周りと比べると全く積み重ねがなく、高校の範囲はおろか、中学の範囲もかなり怪しい状態でした。

しかしプライドだけは高く、弁護士を目指していた花田君は東京大学の文科一類を目指しますが、数学の難しさに挫折し、慶應義塾大学法学部を目指すことになります。大嫌いな数学を切り捨てましたが、同様に英語も大嫌いでした。

そこで英語を克服しようと思い、ひたすら英語をやることにしました。そこで大事にしていたのは主に単語文法でした。高1の頃は放課後は学校に残って遊ぶか、文化祭実行委員で重責を 

担わされていたので、勉強していた時間は多いとは言えませんでしたが、必要最低限の量を最大効率で進めていました。

単語はセンター試験レベルの単語を12月まで、そして3月までに二次レベルの単語まで完璧にしました。文法も二次私大標準レベルまでは仕上げました!これが功を奏し、英語の成績は偏差値40→61へとUPしました。私立文系志望の高1生の皆さんは絶対にこの1年間で単語と文法を仕上げるだけで志望校に大きく近づくので、学校の勉強や部活などで忙しいとは思いますが頑張ってく

ださい! 高2編へ続きます。

2021年 5月 12日 学校の授業の使い方 (横浜国立大学理工学部)

こんにちわ! 横浜国立大学一年の西本です!!!

今回のブログでは「学校の授業の使い方」を話していきたいと思います。

 

東進はインプットが早期に終わるという特徴があります。

そのため公立高校出身の僕は数Ⅲや理科科目の授業が終わるのが夏休み前後だったので既にインプットが終わった状態での授業でした。

そのため学校の授業はずっと授業で扱っている単元の復習をしてました!

学校の授業って割と深くその単元を深く掘り下げてくれるので「あ~そういえばこんなのやったな~」ということが結構起きます。

これ、結構ためになります。

勉強したことは忘れていくのが常なので、忘れては思い出し、忘れては思い出しの繰り返しです。学校の授業だからと適当に受けずに自分の為になる学習をしましょう!!!!

これはほんの一例です。本当に大事なのは無駄な時間をいかに減らせるかです。効率のいい勉強を続けていけば結果は後からついてきます。努力した分100%身になるわけではないですが、勉強しないと結果はついてきません。

あきらめずに頑張りましょう!!

 

 

 

 

2021年 5月 11日 計画の立て方(横浜国立大学)

こんにちは!大学4年生の関田です!
今回話す内容は計画の立て方についてです。
皆さんは普段からどれくらい詳しく計画を立てていますか?
一日のやるべきことをその日に立てる人もいれば、一週間分の計画を立てる人もいると思います。
そんな中で自分がおススメする計画の立て方は一週間の予定を立てて実行していくやり方です!
一日一日での計画を立てて学習を進めていくと、その学習を終わらせるための期間に対して遅れているのか進んでいるのかが分かりづらくなってしまいます。
一週間で計画を立てることで、その日にできなかった分は別の日で補うことができるので、期限までに終わらせるための適切なペースを保ちやすくなります。
しかし、一週間にやる学習をあまり考えずに決めてしまうと、結局期限に遅れてしまったり、成績が伸びなかったりしてしまいます。
そこで、計画を立てる上で最初にするべき最も大切なことは目標を決めることです。
目標がないと、具体的に一週間でやるべき学習量が定まらないので、まず最初にここまでにこれだけの学習を終わらせるという目標を立てましょう!
その目標を達成するためにはどれくらい一週間で進めていけば良いのかを具体的に考えて実行していきます。
そうすることで、一週間の計画をより具体的に立てられるようになります!!
計画を立てることに困っている人がいましたらぜひ参考にしてみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!