ブログ
2023年 7月 18日 共通テスト演習をしよう!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科4年の佐藤勇輔です。
受験生の皆さんは共通テスト演習を始めましたか?夏の学習で中心となるのは過去問演習です。国公立志望の方は共テ5年分・二次5年分、私大志望の方は共テ10年分・私大10年分の演習を終わらせてください!
今日は共通テスト演習が重要な理由を2つお話しします。
①基礎固めになる
共通テストは教科書範囲の基礎レベルの問題です。思考力を問う問題が多く、数学など独特の形式もありますが、基礎ができていれば問題なく解けるものばかりです。演習してみて、できていないところ・苦手なところがわかるはずです!苦手なところは今の時間と夏の時間を使い、じっくりと対策をしましょう!見つけたらすぐに対処することは基本なことで、重要なことです。
②合否に直接影響する
国公立大学の試験はもちろんのこと、私立大学でも共通テスト併用を採用している学校が多くあります。つまり私立志望でも共通テストの時点で勝負が始まっています。自分の志望校がどのくらい共通テストを利用しているのか、知らない人はきちんと確認をしておきましょう!
以上2つのことが共通テスト演習の重要なポイントです。皆さんが大切だと思っていただけたら幸いです。一緒に頑張っていきましょう!!
2023年 7月 17日 夏休みがやってくる!(明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!担任助手3年の安孫子彩羽です!
最近、もう梅雨明けしたのかと思うほど、一気に気温が上がって暑いですよね (‘Д’)
私の周りでも、突然気温が上がったことで体調を崩している人が沢山いるので皆さんも気を付けて下さいね!
さて、本題に入ります!気温が上がってきたということは、そう!!夏休みがもうすぐ来るということです!
遊びの予定や旅行の予定などが決まっている方もいると思いますが、
今年の夏休みは受験生の皆さんにとっても、低学年の皆さんにとっても学習面からいって非常に重要な夏休みになります!
まず、受験生は、8月末にある共通テスト模試に向けて、共通テストの過去問・二次私大の第一志望校の過去問の演習を沢山してもらいます。その他にも科目ごとの問題演習もしてもらいます!ここでどれだけ演習量を詰めるかどうかが8月模試の結果に非常に影響します!
次に、低学年は、大きなものとして英語・数学の定石演習があります!ここで英語・数学の基礎固めをしっかり行うことができればここからの学習の可能性がグンと広がります!定石を取得していない人も受講や高速基礎マスターを用いて基礎固めを行うことが重要です!
以上が夏休みが受験生・低学年共にどれだけ重要なのかの説明です!
しっかりとやり切って充実した夏休みにしましょう!!!!
2023年 7月 15日 毎日頑張ること(横浜国立大学教育学部)
こんにちは!! 横浜国立大学教育学部理科専攻の安田です!!
皆さん最近元気でしょうか。もしかするとあまり本調子ではないでしょうか。毎日生活している中で嫌なことがあったり、うまくいかないことがあったりとは誰にでもあると思います。そんな中で皆さんは何をモチベーションにしてもっと頑張ろうと考えていますか。
僕は受験生のとき毎日勉強漬けの日々を過ごしていて、「きついな」「つまんないな」と考えていました。そんな中でも友達と話したり、美味しいご飯を食べたりなど小さな幸せを見つけながら頑張って受験期を乗り越えました。
皆さんには何か自分の中で頑張ろうと思える何か嬉しいことはあるでしょうか。受験生は特にだと思いますが変わらない生活の中で何か一つでもいいから小さな幸せを探してみてはいかがでしょうか。「朝早く起きれた」とか「今日占い一位だった」とか「今日の夕飯自分の好きな食べ物だ」とか実は日々の生活の中ですぐ忘れてしまいそうなどうでもいいことでも良いので探してみてください。受験期に限らずそれらがきっと毎日生きるために必ず必要なことであると私は考えています。
受験に立ち向かう皆さんが頑張れるようにいつも応援しています。ここまで読んで下さりありがとうございました。
2023年 7月 13日 夏休みの目標(明治学院大学社会学部)
こんにちは!桑澤です。
あっという間に7月になってしまいましたね。時の流れが速すぎてついていけなくなってきました、、(笑)
夏休みの目標はたてられていますか?
目標が無いと途中で挫折してしまうので、この夏でなにをやり遂げたいのかしっかり考えておくべきです。
まずは、科目別に目標を立てましょう。夏休み明けにどんな自分になっていたいですか?共通テスト模試では何割取れていたいですか?
夏休みが明けた自分を想像して、そのために自分がこの夏何をするべきなのか考えましょう。そして、達成させるために1週間でどれくらいするべきなのか。逆算して考えましょう。
目標から逆算することで、意外と時間が無いことを痛感できると思います。
高3生は、夏休み明けの8月の模試で何点取りたいか目標を立てましょう。そして胸をはってこれはやりとげた!といえるものを作ると今後の自信に繋がりますよ!
高2生は主要科目の基礎を完璧にしましょう!
高1生、中学生は受講の計画を立てましょう!
目標、計画を立てて、有意義な夏休みにしましょう!
2023年 7月 12日 共通テスト演習の大切さ(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!!!!!!関谷です!
最近急に暑くなってきましたね、、、大学に行くだけでも汗かいちゃいます💦
他の担任助手も「大学行くの大変!」と言っているので、暑さはみんなの共通の敵みたいですね。
共通と言えば!皆さん共通テストの過去問演習は進んでいますか??
今の時期から夏休みにかけて、共通テストの過去問演習は超!重要になってきます。
でも、過去問演習って模試と違ってダラダラ進みがちですよね、、、
そこで、過去問演習をスムーズに進めるコツを紹介します!!!
過去問演習の時、問題を解いたらすぐにその場で復習を済ませたくなると思います。
もちろんそれでもいいのですが、復習が終わったタイミングで達成感を感じてしまい休憩してしまう人いませんか?僕はそうでした(笑)
そこで、その日受ける教科は、復習を挟まず連続で受けてしまうことをお勧めします!
ただし、演習から時間が空きすぎると内容を忘れてしまうので、個人的には
・その日受ける教科を決める
・復習を挟まず一気に解いてしまう
・その日中に全部復習する
という流れをオススメします!!!!
皆さんも自分に合う解き方を見つけて共通テスト演習頑張りましょう!!!!!











