ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 10月 3日 仮眠を有効に使おう💤(慶應義塾大学理工学部)

こんにちは!担任助手二年の角田です。

勉強中、眠くなってしまうことはありませんか?睡魔と戦いながら勉強するのはとてもつらいですよね…そんな悩みを解決してくれるのが仮眠です。受験生時代、私自身もよく仮眠を取り入れていました。ただ、そこで意識していたのは「時間を決めて寝る」ということです。眠いからといってだらだら長く寝てしまうと、その日の勉強時間が大きく削られるだけでなく、夜の睡眠にも悪影響を及ぼし、生活リズム全体が乱れてしまいます。実際に担任助手として教室を見ていると、ずっと机に伏せて寝ている生徒もいますが、それではせっかくの学習環境が台無しです。仮眠は悪いことではなく、むしろ効果的に使えば勉強の質を高めてくれます。例えば15〜20分程度と時間を決めて休めば、頭がすっきりしてその後の集中力が戻りやすくなります。受験は長期戦ですから、ただがむしゃらに起きているのではなく、効率的に頭を使える工夫が大切です。睡眠は削るものではなく、計画的に「味方」にするものです。ぜひ、休む時こそ「時間を決めて」取り入れる意識を持ってください。

2025年 10月 2日 高2生の秋冬について(明治大学情報コミュニケーション学部)

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年生の池田です!

高2生のみなさん、夏休みはどうでしたか?頑張りきれましたか?夏休みが終わった今の秋から冬にかけての時期は学習の大きな分岐点です!部活や学校行事が一段落し、勉強に集中できる時間が増えてきたかと思います。

この時期にやるべきことは、まず「基礎の徹底」です。英単語を毎日触れて定着させること、数学の公式や典型問題を繰り返し解いて計算力を鍛えること、古文文法を整理して自信を持てる状態にしておくことなど、一見地味だと感じますが、とても重要です。基礎が完成していれば、受験生になってから応用問題にスムーズに取り組め、模試や実力テストでも安定した結果が出やすくなります。

また、志望校を意識し始めるのも良い時期です。まだ「ここに行く!」と決めきれなくても、「文系か理系か」「国公立か私立か」など大きな方向性を考え始めるだけでも、勉強の優先順位が見えてきたりして、学習のモチベーションも高まります。自分が大学でどんなことを学びたいのか、どんな環境で過ごしたいのかを想像してみるのが大切です。

秋冬は学習の“貯金期間”です。ここでコツコツ努力を積み重ねておけば、受験生になったときに余裕を持って応用に取り組めます。逆に、この時期に基礎をおろそかにすると、後で大きな負担になります。未来の自分を助けるために、今の一歩を大切にしていきましょう!

 

2025年 10月 1日 大学を見に行こう!(早稲田大学文化構想)

こんにちは、早稲田大学文化構想学部4年の山口です☺︎

 

今日は低学年の皆さんに向けた内容です!

「志望校って言われてもな〜」「とりあえず偏差値の高い大学かな〜」と思っている人、たくさんいませんか?

実際、私も高校2年生の秋に東進に入学した当初は「できれば早慶」と一応言っていましたが、なかなか具体的なイメージは湧いていませんでした

また私が高校生の頃はちょうど新型コロナウイルスが流行して、本来ならオープンキャンパスに行く時期である高校2年生のとき、その機会はありませんでした

 

そのまま一度も「大学」「キャンパス」というものを知らないまま、12月の最終共通テスト本番レベル模試終わり、「第1志望で緊張するかもしれないから一度キャンパスを見てみようかな」と思い、その足で初めて早稲田大学に行きました

 

駅を出た瞬間、早稲田大学の建物が見え、キャンパスに向かう通りは、イルミネーションでとても綺麗でした

初めて見る大隈講堂を見て写真を撮り、しばらく座って見ていました

 

このとき、私は初めて心の底から「かっこいいな、この大学に通いたいな」と思いました

ただ、それと同時に「でももう遅いかな」と諦める自分もいました

 

結果として早稲田大学に入学できましたが、もっと早く大学を見ればもっと頑張れたのでは、とずっと思っています

 

なので、生徒の皆さんにはぜひ「大学を見る」という機会を作ってほしいと思います

 

中には夏休みにオープンキャンパスに行った人もいますが、予約制で倍率が高かったり、部活で忙しかったりと行けなかった人もいると思います

 

ただ実は、多くの大学はキャンパスに入るのに許可や申請は必要ありません!

案内や模擬授業などはありませんが、「見に行く」だけならいつでも大丈夫です!

 

また、11月には多くの大学で学祭が行われます!

普段の大学の様子とはまったく異なりますが、ぜひ行ってほしいです!

 

校舎には担任助手の紹介も貼ってあるので、気になる大学や学部のスタッフには気軽に話しかけて見てください^ ^

2025年 9月 24日 夏以降の勉強(東京科学大学物質理工学院)

こんにちは!一年担任助手の清水悠翔です!!

これを読んでいる人は大学受験が初めての人が多いと思うのでここからの半年間の様子を書いていきたいと思います。

まず九月の後半までに共通テストの申し込みをします。皆さんはもうしましたか?今年からは個人申し込みなので忘れないようにやりましょう。

十月、十一月は冠模試などをはじめとした模試がたくさんあるので自分と志望校の距離と苦手の分析をしましょう!

勉強の成果が出るのには二、三ヶ月かかるので夏休みの勉強でもしきれなかったものを塗り直しましょう!

そして十二月には最後の共通テスト模試があるのでそこが本番だと思って受けることのできる最後の模試です!気を引き締めて受けましょう!

一月はついに共通テスト本番ですが、この時期はコロナやインフルエンザが流行るのでしっかり対策しましょう。この時期は勉強時間よりも自分の体調管理に気を使いましょう。

そして、共通テストの結果に基づいて共通テスト利用や国公立大学の出願をします!

いよいよ、本番がはじまります。

以上が大まかな流れです。

わからないことだらけで不安かもしれませんが、まずは自分の体に気をつけて頑張っていきましょう!

 

2025年 9月 23日 模試や過去問を受ける時のルーティンをつくろう!(慶應義塾大学看護医療学部)

おはようございます、こんにちは、こんばんは、おやすみなさい、担任助手1年の大平です!

過去問や問題集では、結構いい点数がとれていたはずなのに、模試当日は緊張しちゃって焦ってしまっていつも通りにできなかった、、、という経験がある人が少なからずいると思います。もし、今までになくても本番は緊張してしまうかもしれません。実力を出しきれないことほどもったいないことはありません。

私も、何度か同じような経験をしたことがありました。しかし、本番は全くと言っていいほど緊張しませんでした。それはなぜか。ある時から、自分で過去問を受けたり模試を受ける時の前日と当日のルーティンを固定したからです。

今ならまだそのルーティンを始めるのが間に合います!ここでは私流のものを紹介します。是非自分好みにカスタマイズして実践してみてくださいね〜

前日

普通に校舎で勉強(少し早めに帰る)

帰宅、手洗いうがい(大事‼️)

消化にいいご飯を食べる(普段校舎にいる時に食べている人はその時間でOK🙆‍♀️)

ドライヤー中に英語や暗記科目の音読

21:45-暗記科目の復習、今までの見直しノートを読む 持ち物の最終チェックもこの時に!(準備は誰かと一緒に前日より前にやるとなおよし!)

寝る直前 人からもらったメッセージやお守りをみる。

他の担任助手に聞いてみたところ、会場までの行き方をGoogle Earthで調べておくこととも言ってました!めっちゃ大事!!!!

23:30いつもと変わらない時間に入眠(下手に早い時間にしたりするといつもと違うって身体が思って寝つきが悪くなってしまったりするよ、普段寝るのが遅いなって感じてる人は1週間くらいかけて寝る時間を慣らしておこう!)

当日

6:00起床 (起床時間も固定しておこう。最低でも1科目の3時間前には起きようね)

6:30 メニュー固定の朝ごはん(血糖値の上がる時間を考えてこのくらいの時間!試験前はこれ!っていうご飯を選んでおく、具沢山のお味噌汁とか卵料理がいいよ)私は眠くならないようにホットコーヒーも飲んでいたけどお腹壊しやすい人とか普段飲んでない人はやめておいてくださいね

移動(会場には開場時間と同じくらいにつくようにする)

会場に着いてからやることは人それぞれで大丈夫ですが、私は見直しノートの見直し(ここででている見直しノートは全て同じ一冊だと思ってください!)リーディングの前には必ず一つ長文を読んで英語脳にすること、リスニングの前はYouTubeとかでリスニングの音声を聞くことをしていました!数学の前に計算問題を解く人もいた気がします!やることはお好みで、でも統一してやることをおすすめします!

お昼ご飯については、食べ過ぎは眠くなる原因、食べなさすぎは集中力低下の原因になってしまうため自分にとって丁度良い量を把握しておきましょう!私はお昼休憩に小さいおにぎりとお味噌汁、そして休憩の度に一口サイズのおにぎりと高カカオチョコレート、記憶力を維持するガムを少しずつ食べるようにしていました。

こんな感じですがいかがでしたでしょうか?

何よりも一番大切なことはネガティブにならないこと。各科目の前に自分が他の人からかけられた頑張れ!とかっていう言葉を目を閉じながら全て思い浮かべたり、もし何かの科目で失敗しちゃったかもと思っても、「大丈夫。なんともない。」と自分に言い聞かせることが成功につながります。

 

以上で私のルーティン伝授は終わりにしますがいかがでしたでしょうか?

あなたも自分にとって最強のルーティーンを作って緊張に負けず無双してください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!