ブログ
2018年 11月 29日 低学年集まれー(明治大学)
こんにちは!細野です。
寒くなってまいりましたね…。
冷え性なので冬は苦手です…。笑
みなさんはどの季節が好きですか?
(私は秋です!)
さてさて。
たまプラーザ校では12月から新しいグループミーティングになりますね。
新しい仲間、新しい担当になります!
ドキドキですね。
ちなみに細野も半年ぶりに低学年のグループミーティングをもちます!わくわく。
グループミーティングはただ担任助手の先生から連絡事項を伝えて貰ったり1週間の予定を立てる場だけではありません。
勉強について先生の意見だけでなく、同じレベルの志望校の仲間からもきけるいい機会でもあります。
それぞれが第一志望合格を目指して東進で努力しています。
グループミーティングのメンバーの仲間と、切磋琢磨し合って受験勉強頑張っていきましょう^ ^
少し話は変わるかもしれないですが、
新高校3年生は身の回りで受験ムードが漂い始める頃、新高校1.2年生は文理選択を終え(またはこれから)、将来について深く考える頃ではないでしょうか。
もやもやを抱えながら毎日を過ごすのはしんどいものです…
悩み・不安が多いこの季節だと思うので、
何かあれば担任助手に相談してくださいね。
また、この時期はインフルエンザやノロウイルスなどが流行りだす時期です。
・外に出るときはマスクをする
・部屋は加湿しておく
・手洗いうがいをこまめにする
健康あっての勉強ですので、常日頃から衛生面には気をつけていきましょうね。
みなさんが元気に毎日校舎に来てくれるのを待ってます〜!

2018年 11月 28日 千題テスト(青山学院大学)

こんにちは、上原です!
近頃は寒いこと限りない。
もうマフラーに手を出してしまいました。。
皆さん、これからもっと寒くなりますが体調には気をつけてくださいね。
そろそろ12月がはじまりそうです。
12月といえば千題テストですね!!
12/8には地歴千題テスト、大晦日には英語千題テストがあります。
この千題テスト、甘く見てたらもったいないですよ…?
皆さん、この時期は二次試験の過去問にばっか目を向けて、基礎が疎かになっているんじゃないですか?
この千題テストでは基礎問題の最終チェックです。
ここにきて今一度自分の学力を見つめ直すチャンスなのですね。
しかも、採点するのが同じ校舎で努力をしている他の生徒ですので、競争力も高められますね!
千題テストの問題は貰えるので、間違えた所を自分に全て吸収もできるのです!
試験本番はなるべく心に余裕を持って挑みたいものです。このテストで点が悪いからといって諦めるのではなく、逆の発想で
「ここができなかったのか!」と弱い所に気づけることに感謝をしましょう。
それを、その後の勉強に活かしてくださいね!
自分も去年体験して、とっても疲れましたが終わった後のやりきった感は最高ですよ、、???
目標点を取って点にこだわる考え方を身につけましょう!!
頑張れ受験生!

2018年 11月 26日 センター試験まであと残りわずか!(早稲田大学)
こんにちは!
担任助手の清野です!
今回は残り1ヶ月半近くに迫ったセンター試験について!
みんなはここまで本当に頑張ってきた!ついにラストスパートの時期です。
いままでの努力はもちろん結果に繋がるはず!
でも、ここでペースを落とすようでは全てが水の泡です…
マラソンでもラストスパートが肝心でしょ!
最後まで全力で駆け抜けてください!
全力で応援してます!!!

2018年 11月 23日 Be nervous in a good way !(東京工業大学)
英語苦手なクセに英語のタイトル付けないでとか言わないで下さい。どどどどーも皆さんこんにちは!
袴田ですっ!
受験生の方、見てますか〜?
今日は、『メンタル』のお話をしたいと思いま〜す!
少し前に、袴田さんって人の心を持ってるんですねと言われた私ですが、心配御無用、外見も内見も人です。
だんだんとセンター試験や二次試験が近づき、不安や焦りが増してくると、精神的に変になってくる例をよく耳にします。
例えば、親と細かいことで喧嘩したり、よく話す人が無口になったり、何をするにも頭が真っ白になったりと……
こういったことがあると、緊張を無くしたい!と思う方もいるのではないでしょうか。
実は私も極度の緊張に襲われたことがあるんですよ。センター試験三日前に、手足が震えてペンが持てなくなり、立っていることすら出来ず、その場でうずくまってしまいました。
さて、緊張は、2つに分けられると私は思っています。
1つ目は、このままではやりたいことが終わらないという恐怖。
これに陥るのはかなり危険!そうならない為に、今があるのです。やるべきことを整理して、今までの経験を生かして計画立てれば、この緊張には押し潰されることは無いでしょう。
2つ目は、本番で全力が出せない、ミスをするかもしれないという恐怖。案外、これは当日ではなく少し前に襲ってくるものです。そして、これを1つ目の恐怖と勘違いしてしまうと、不安が募るばかりとなってしまいます。しかし、この2つ目に関しては、至って自然な気持ちだと私は思います。逆に考えると良いでしょう。
『これほど緊張できる機会は滅多にない、その緊張が努力の証である』
誰かが言ってましたが、緊張する人は、今を一生懸命生きている人だそうです。
緊張しない人、ではなく、緊張を生かせる人になってみませんか?
FIGHT(n‘∀‘)η

2018年 11月 22日 冬期合宿!!!(横浜国立大学)
こんにちは担任助手一年の川上です。
低学年で今まで私から声をかけられた人はすでにいると思いますが、冬期合宿についてです。
ところで、ところで、低学年のみなさんそもそも冬期合宿っていつあるかやどんな事するか知ってますか??
直接生徒と話していると知らない生徒多かったので、ここで紹介します❗
日時 12/26~12/29(本当に年末にある感じですね✨)
定員 (東進全体で)650名
➡️説明聞いて、行きたいと思ったら早めに申し込まないと行けないですよ~
内容 四日間通して、
授業→授業の復習→確認テスト(これがけっこうガチで勉強しないと、難しい)のサイクルで学習し、最後に修了テストがある感じです❗
確認テストのところで括弧書きしましたが、テストに関しては本当に時間を無駄にせず集中して学習しないと周りに迷惑をかけます。(と言うのは15人くらいで班を作るのですが、その班の平均点で席順が決まるので、足引っ張ると後ろで授業受けることになります。)
と言う事は、
時間を無駄にせず努力する
事をつねに求められます。
ここでひとつお聞きしますが、みなさん例えば校舎に来て勉強するとき先程の
時間を無駄にせず努力する事
徹底して出来てますか!?
これが今の時点で受験生含めても出来ている人は私が思うに多くはないです。つまり、みなさんにはもっと伸びしろがあるのです❗
そんなみなさんだからこそ、是非合宿に参加してほしいです。
12月上旬までは主に私が声がけをしていくので、是非みなさんの参加をお待ちしております❗
インフルエンザにはお気をつけて。私も気を付けます











