ブログ
2018年 11月 21日 東進の冬期特別招待講習!!!(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
1年田部井志穂です。
寒いので毎日暖かく過ごせるようにしましょう!!特に夜は冷えるので、暖かくして寝て下さいね❄
さて!今日は
東進で実施されている
冬季特別招待講習
についてです!
実は私も中3で受けた招待講習をきっかけに、東進たまプラーザ校に入学しました!!
中高一貫校に通っていた自分に取って受験は遠い存在でしたが、この招待講習を機に、自分の将来や、大学受験について考えることが出来ました。
もしあの時招待講習に通っていなかったら、たまプラーザ校に来ていなかったら、早稲田大学に合格出来ていなかったかも…と考えると、
招待講習が自分にとって大きな転機だったと強く思います!
ぜひ、皆さんもこの冬で自分を変えましょう。
たまプラーザ校でお待ちしています!

2018年 11月 20日 偏差値ってなに?(中央大学)

みなさんお久しぶりです!!1年の酒井です。
みなさん〇〇大学は偏差値が高い!英語の偏差値が△△上がった!など偏差値というものを聞いたりつかったりしていると思います。けど、そもそも偏差値って何か、どうやって出しているのか知っていますか?
偏差値というのは「ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるのかを示した数」のことで、模試の成績でいったら「自分の得点が全受験者の中でどれくらいできているかを表した数値」ということです。また、偏差値をどのように求めているいうと、(自分の得点-平均点)×10÷(標準偏差)+50 という式で求めています。標準偏差とは得点のばらつき具合を表した数です。これってなんか難しくて、めんどくさそうですね。
何でこんなめんどくさいことをしてわざわざ偏差値を出しているのでしょうか。そのために、もし偏差値がなかったらどうなるかを考えてみましょう。
Aくん、Bくんの2人がいます。AくんはX塾、BくんはY塾の記述式の模試を受けました。Aくんは60点Bくんは80点とりました。どっちのほうが英語ができるのかを比べると、点数で見るとBくんの方が出来ています。しかし、平均点がそれぞれ30点と70点だったとすると話は変わってきますね。
このように偏差値がないと違うテストだと比べられないですが、偏差値ならテストに関係なくどれくらいできたのか比較することが出来るのでわざわざ偏差値をだしているんですね。

2018年 11月 19日 新高校3年生ってなにごと!?(立教大学 法学部)

こんにちは。
西村です!!
今日は高校2年生の子たちに向けてメッセージを届けます!!
さて、みなさんは12月から「新高校3年生」と呼ばれていることを知っていますか!?
ではなぜ12月の時点で新高校3年生といわれるのでしょうか?
それは、センター試験は1月に開催されるからです。
今、受験生はセンター試験まで残りわずかになって一生懸命勉強していますよね。
でも、高校2年生のみんなもあと1年後にはその状況に立たされているのです。
1年後に自分の志望校に合格するビジョンは見えていますか?計画は正しく立てられていますか?
4月頃になったらみんなの周りの子も全員受験に向けて頑張り始めます。
そうするといくら自分が頑張ってもライバルとの差はつきにくくなりますよね。
だからこそ、12月から「受験生」としての自覚を持って3月まで全力で頑張ることができえばライバルとの差を広げることができます!
今の時期に「受験モード」になれた皆だからこそ急成長できるチャンスが与えられています!!
第1志望合格にむけて今!頑張りましょう!!
担任助手 西村拓真

2018年 11月 17日 その頑張りが結果に結びつくはず!?(東海大学)
みなさんこんにちは!今回ブログを担当させていただく中林です!
最近は山岳部入りたいな~なんて思ってます…笑
山男ってかっこよくないですか?夢中になれるものを最近探しています。
みなさんにとっての夢中になれるものはもちろん勉強ですからね!!!!!!!!
さて急にですが
「頑張ってる」っていい言葉だと思いますか?
私はいい言葉だとは思いません。
頑張っていればいいんですか?
確かに部活などでは大会に負けたとしても「練習頑張ったね」など「頑張った」で評価されることはあると思います…
ですが勉強において「頑張った」という言葉は評価されるのでしょうか?
「受験勉強頑張ったけど合格できなかった」
これっていいんですか?
私はだめだと思います。合格できていないんですよ!
結果がすべて
これが受験勉強の評価ですよね…きっと…
受験生!!
どうですか!?模試などではいい結果が出ていますか?
模試で一番大切なことは結果ではなく、しっかり分析して自分の課題を見つけることだと思います。
しかし、センターまであと少しとなった今、少しは結果に目を向けてみることも大切なのではないかと私は考えています。
特に頑張っているのに点数が伸びていない人
何かを変えないと!!!!
その頑張りは本当に正しいのか
本当の意味で自分と向き合わなければいけないと思いますよ!本気で合格を勝ち取るには!
センターまでおよそ2か月
ここからの過ごし方次第で合否は変わってきます。
自分と向き合え!!!
みなさんの頑張りが結果に結びつきますように!応援しています!!!
あくまで私個人の意見です。読んで下さりありがとうございました。

2018年 11月 16日 全力魂!(明治大学)
こんちは!1年の三ツ橋です!
そろそろインフルエンザ(インフルエンザ:青文字)も流行る時期になってきました…
乾燥は大敵です。しっかり水分をとるようにしましょう!
さてさて、模試も終わって11月になって、今皆さんはどんな気持ちで勉強しているでしょうか。
いよいよ時間も無くなってきて、「もう自分なんか…」とか、「頑張っても意味無いんじゃないか…」とか不安を感じている人も多いと思います。
実は私、渡辺勝彦先生の大ファンなんです笑
それは、
「過去も未来も考えるな。今落とせる砂を精一杯落とすことだけを考えろ。そうすれば絶対に合格すると約束しよう」
という先生の言葉が、あまりにも刺さったから。
その言葉を愚直に信じて頑張った結果、第一志望に合格することができました!
自分を信じるのは1番難しいこと。
それでも、入試本番に頼れるのは自分だけです!
全力でやれた自分と全力を出し切れなかった自分、
どちらの方が信じられますか?
皆さんには、毎日ヘトヘトになるぐらい、全力な1日を積み重ねてほしいと思います!!!!!














