ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 264

ブログ 

2018年 11月 3日 11/9(金)は……(早稲田大学)

みなさんこんにちは!1年田部井志穂です。

全国統一模試、お疲れ様でした。

毎回のセンター模試と比べて母数が多いので、自分の全国での立ち位置も確認できたと思います。

しっかり復習して次回に繋げて行きましょう!

さて、今日は低学年の皆さんへのお知らせです!

来たる11月9日(金)!

数学の松田先生がたまプラーザ校で生授業をして下さいます!!!

東進ではパソコン上での授業を視聴する形を取っているので、先生が実際に目の前で授業をして下さる機会はめったになく貴重です!!!

自分は高二のときにたまプラーザ校にいらっしゃった渡辺勝彦先生の英語の公開授業を受けて、英語に対するモチベーションがすんごく上がったことを今でも鮮明に覚えています!

公開授業は絶対にあなたのモチベーションを上げる場になります。

ぜひぜひ参加しましょう!!!!

2018年 11月 2日 全国統一高校生テスト!!!!(明治大学)

どーも!三ツ橋です!

皆さん、この前は全国統一高校生テスト、お疲れ様でした!
夏に力を発揮できなかった人、この模試で挽回できましたか?自信にはなったでしょうか?

んー…校舎でみんなの様子を見ていると、必ずしもそうではないようですね…
もちろん、上手くいった人も、思うような点が取れなかった人もいると思います。

でも、絶対に覚えていてほしいのが…模試は「復習」が命だということです!!!
模試は色々と点数や判定に目が行きがち。
点数に一喜一憂するなというのは難しいかもしれませんが、とても大切なことです。
もし今回良くなかった人…
はっきり言います。こんなもんか、と切り替えましょう。

どうしよう、と落ち込むより、復習をして、今後自分には何が1番必要なのか、どうすればいいのか、客観的で冷静に分析をした方がよっぽど次の自分のためになります。

どうすればいいか分からなくなってしまった…という人は、そんな時こそ私達担任助手をめいいっぱい頼って使ってください!!

一緒に考えましょう!そのための私達です!

また、模試を復習する時は、解説を必ず熟読して下さいね。これがかなりためになりますよ!!

この模試を生かすも殺すも、受けたあとの「今」にかかっています!
しっかり復習して下さい!!!!!

2018年 11月 1日 受験校スケジュールの決め方(早稲田大学)

こんにちは、三年田中です。
もう10月の終わりになってしまうので、受験校の決め方についてお伝えしたいと思います。
ひとつの参考にしてください(*^^*)

個人的に気をつけていた受験校決めの掟

①受験日は最大でも2日連続にする

②第一志望の受験までに、滑り止めでもいいのでひとつ合格という結果を持っていけるように組む

③合格後の入金締切日を考えて無駄にお金を払うことが無いようにする

以上の3つを気にしつつ、
自分の志望・学力・体力を考えてスケジュールを決めました。

受験は戦略勝負です。
今まで勉強してきたことをいかに発揮するかの勝負です。

第一志望の受験の前日は休みにして対策したいのか?

間延びするから別の学校を受験するのか?

第一志望の受験までに合格がひとつでも欲しいのか?

行きたいところじゃないと合格をもらっても安心できないのか?

などなど、様々な要件を考えてください。

縁起の悪い話ですが、もしここに受かったらと同じようにもしここに落ちてしまったら自分の精神状態はどうなるのか?他に受かる見込みのあるところはあるのか?

最悪の場合も想像してスケジュールを組むことをオススメします。

皆さんにとってははじめての大学受験。
私たち担任助手が皆さんの力になります!
少しでも悩みや不安があればいつでも相談してください!
できる限りの情報をお伝えして一緒に考えます(*^^*)

2018年 10月 31日 そろそろアレ…きめちゃうか(東京工業大学)

どどどどーも皆さんこんにちは!
袴田ですっ!

今回は、、、
併願校を決めたい!
そんなお悩みを抱える高校生に答えていきたいと思います。

まず、併願とは『一般的には複数の学校の入学試験を受験することを指す』(Wikipedia)らしいです。
第一志望を本命、または挑戦校と呼び、第二志望以下を併願校と呼ぶこともあります。
多くの受験生は、第一志望に向けて一生懸命勉強していると思いますが、やはり万が一そこに行けなかった時に、他にどこにも受けてないと、当然どこにも行けないんですよね〜。(イヤだ〜)
なので、併願校を決めて、万が一の本命で上手くいかなかった時に備えておくことが多いね。

さてさて、そんな併願校、そろそろ決めてもいいんじゃないでしょうか?
ただし、闇雲に『行きたいかもしれないわ〜』と安易に決めてしまうものではない。数打ちゃ当たる、とは言いますが、併願校が多すぎると、第一志望への対策は当然他の人より疎かになります(そもそも受けるだけで、1日分の勉強時間と体力を使います)。(それもイヤだ〜)
従って、併願校の『数』は、よぉく考えて決めるのが大切ですよ!

~私の決め方の例〜
初めは単願(第一志望のみ受ける)にして、失敗したら浪人だぁくらいに考えてました。単願なら第一志望の試験の直前数週間は他の人より沢山勉強できますからね!
ただ、試験になると緊張するタイプだったので、入学する気はなかったですが、練習に二校受けておきました。

もちろん、沢山受けてどこか受かればいいやって人もいますし、練習無しでも緊張しないから単願&練習無しという人もいます。決め方はあなた次第!間違えても『〇〇ちゃんが・・・受けるから私もそこ〜』と決めないように!

さぁ、後悔のない選択をしよう!

FIGHT!(°▽°)

2018年 10月 29日 受講について(横浜国立大学)

こんにちは!!担任助手一年の関田です。

最近涼しくなって体調を崩す方が増えてきて心配です。体調管理は受験勉強においてとても大事なことなので、普段から手洗いうがいなどをして常に万全を保ちましょう。

今回話す内容は、受講についてです!!

まず受験生にむけておすすめの受講方法としては、ため込まないことと計画を立てることです。

受験生はまだ時間があるだろうと思って受講を先延ばしにしがちですが、意外と時間は少ないので今のうちからためずにやっていくことが大事です。年内に終わらせることを目標にしましょう!!

低学年は常に計画を立てて進めていくやり方がお勧めです!部活の予定や学校行事等で予定が狂ってしまういことがありがちなので毎週の予定を立てていくことがいいと思います。目標はセンター同日までにすべて終わらせることです!!

これらのやり方はあくまで一例と考えて、自分なりの進め方を模索して目標の期限に間に合わせるようにしましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!