ブログ
2018年 10月 19日 全国統一高校生テスト(早稲田大学)
こんにちは!一年田部井志穂です!
涼しいと特にたくさん食べてしまうので気を付けたいです!
みなさんもきちんとご飯を食べて、体調管理には気をつけていきましょう!!
さて!
8月模試が終わったかと思えばすでにだいたい1週間後には全国統一模試が迫っていますね!!
時の流れは早いです。
この時期は、過去問を始めている人が多いと思うので、センターレベルの問題への対策が手薄になりがちです。
せっかく夏休みにセンター演習を重ねたのに時間配分や自分なりの解き方を忘れてしまってはもったいないですね!
全統前に、何回かセンター演習をして、100%の力を出し切れるように準備ができると良いと思います!
また、全統は8月の勉強の成果が出る模試です。
勉強したことはすぐには成果に出ません。
2ヶ月経った今、みなさんの夏休みの勉強の成果を存分に発揮して、全統で自己最高得点を叩きだしちゃいましょう!!!
自分で決めたことを着実にやること!
応援しています(っ´ω`c)
ちなみに、鯖やナッツ類は脳にすごく良いそうですよ!!!間食にチョコレートだけでなくナッツを取り入れてみてもいいかもしれないですね!

2018年 10月 18日 高速基礎マスターについて(明治大学)
どうも!三ツ橋です!
体調管理は出来てますか?
健康でないことには勉強どころではなくなってしまいますね…
寒くなってもしっかり身体を大事にしましょう!
さてさて…低学年の人達はそろそろ新学年になるにあたって、新たに受講を始めている人も多いかと思います。
そこで…忘れていませんか…??
「高速基礎マスター」のことを!!!!
受講を計画的に進めるのは勿論とても大切なことですが…基礎がなきゃいくら応用を積んでも意味が半減してしまいます。
しかも基礎ってほんとに抜けやすい…特に単語なんかそうではありませんか?
私も今ビジネス英語で皆さんと同じように高速基礎マスターやってますが…毎日やってもすぐ忘れてしまってます…(´;ω;`)
でも、だからこそ毎日やることに意味があるんです!
高速基礎マスターを完修したとしても、それを正直ずっと忘れないなんて無理です。
忘れては入れ、忘れては入れ…の繰り返し!!それしかありません。
毎日やっていきましょう!!!!
私も頑張るぞーー!


2018年 10月 15日 体調管理と滑り止め(明治大学)
みなさんこんにちは!細野です!
私事なんですけれど、先日20歳になってしまいました〜
やっとはたち、嬉しい!って気持ちと
まだ10代でいたかったっていう気持ちと…
複雑ですけど20がんばります!笑
さて!最近になって急に冷え込んできましたね。
寒暖差が激しくなっています。
受験生はこの時期から体調管理に十分注意しましょう。
今後さらに寒くなっていくこの時期から風邪予防および感染予防のためにも、積極的にマスクを着用するのをおすすめします。
受験生は、この時期に体調を崩すと貴重な勉強時間を失うことになります
百歩譲ってこの時期に体調を崩すならまだしも、
入試本番の日に体調を崩したら泣き寝入りではすみません。
体調管理も実力のうちです。
今のうちから十分意識していきましょうね。
全然話は変わるのですが、滑り止め校の過去問解いていますか?
滑り止めだから後でいいやと思いがちかも知れません。
ただ、この時期に一度滑り止め校を解いてみて
本当にここを滑り止めとよんでいいのか
しっかり今の自分は実力がついているか(最近は第一志望を解いていると思うので、その第一志望の傾向に少し免疫をもってしまうから)
以上の二点を解いてみて確かめてくださいね!
あと4ヶ月の勉強のやり込み次第で、
みんなの半年後行く大学は変わってきます。
たまプラ生頑張りましょう!

2018年 10月 12日 こだわる大切さ(桜美林大学)
こんにちは!宮崎です☹
ブログを書いている今、台風が近づいてきていて気分が沈みます…
みなさん、季節の変わり目なので体調を崩すことのないように気をつけて下さいね!!
さて、今回は二次私大対策について少しお話します!
みなさん、今年も残すところ丸2ヶ月。過去問や解き直し等の進捗状況は順調ですか??
この時期は過去問や受講、センター演習、各々の突き詰めたい分野など、やることもやりたいことも多くなります。そこでやっぱり大切なのは、自分でスケジュールをたてて修正しながら進めていくこと!!
この時期何をやるのが正解ではなく、1人1人がしっかりと考え優先的にやらなければならないことを洗い出していきましょう(^o^)/
そして、もう一つ!みんな基礎はもう本当にやらなくて平気なの?
高速マスターの単語・熟語・文法、コンスタントに触れられていますか?(完全修得すれば終わりではないよね?)
終わった受講の修了判定テスト受験しましたか?
全てSSになっていますか?
応用を解けるようにするためには基礎の土台がしっかりしていないと点数は伸びないです。
細かいところまで拘り、1点を惜しむ勉強が身についたら本番でも力が出せるはず!!!
焦る気持ちが大きくなってきてしまいがちだけど、落ち着いて取り組んでいきましょう!

2018年 10月 11日 気持ち(東海大学)
こんにちは!今回担当させていただく中林です!
さ、さむいですね……気分はなかなか乗らない…
体調にはみなさん絶対気を付けて下さい!この時期の風邪は長引きます。無理はせず早寝早起きをするよう心がけましょう!そして受験は朝です。朝に頭がフル回転できるように今のうちから訓練しておきましょう!
さて、今回はタイトルにもあるように少し気持ちの部分を含めて勉強のお話をしていきたいと思います。
夏、みなさんは朝から晩までひたすら勉強しました。その結果が8月の模試で出ている人も出ていない人もいるとは思いますが確実にみなさんの力になっています。
そして、9月からは志望校の過去問の対策に取り組み始めていることと思います。
どうですか?
全然解けなくて悲しい、病んでいる、やる気が起きない、なんて方もいるのではないのでしょうか?ここで私から一言
強くあれ!!
悲しまないでください。病まないでください。やる気をなくさないでください。
この時期に過去問をめちゃくちゃ解ける人は多くはないです。なかには解ける人もいるけど…
これからできるようになればいいのです。点数は気にしないでください。過去問を解けば自分がやっぱりできていないところ、得意なところなどなど再確認できると思います。それを次、過去問を解く時までに完璧にしてできるようにする。これを繰り返していくことで点数は伸びていくと私は思っています。
また、やはりこの時期は少し弱気になってしまう方もいると思います。ここで私から最後に一言
負けるな!!
受験は学力を上げることも大切ですが、気持ちで負けないこともとても大切です。点数が上がらず弱気になってしまう、、、弱気になることはありません。そんなことは考えない!強い心を持ちましょう。また、周りの人のことを考えてしまうかもしれません。それは時間の無駄です。受験は常に自分との戦いです。周りの人のことを考えている暇があるのなら自分のことを考えたほうが何百倍もためになりますよ!!
10月の模試で結果が出るといいですね!
応援してます!














