ブログ
2018年 7月 10日 夏休み(明治大学 情報コミュニケーション学部)
皆さんこんにちは!!
今回は1年担任助手の三ツ橋がお届けします!
いや〜最近はすっかり暑くなってもうすぐみんな夏休みですね!!
夏は受験の天王山なんて言葉、聞いたことありますか?夏は受験生にとって、それほど大変で、大切な時期ということです…!!
夏休みというのは、受験期で1番1日の勉強時間が長くとれる期間。
ということは必然的に、勉強と向き合う時間が長くなりますね。
そうすると…暗記科目が全然覚えられない…!とか、英語の長文全然読めるようにならない!とか、苦しいことに沢山ぶつかると思います。
アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズという人の言葉に、こんなものがあります。
「苦しいから逃げるのではない。
逃げるから苦しくなるのだ。」
さて、これを聞いて皆さんはどう思ったでしょうか?
私が思うに、これから伸びるか伸びないかは、夏苦しいことにどれだけ全力で逃げずに闘えるかにかかっていると思います!!!
この夏、苦しさに逃げずに頑張れた人は合格発表日に笑い、妥協してしまった人は泣くのかもしれません。
すべては自分次第です!!
辛いからこれぐらいでいいやと逃げずに、妥協せずに、そんな時こそ踏ん張って!!
でも、本当に苦しくてどうしようもない時は、私達担任助手を頼ってください!そのための私たちです(^^)
一緒にこの夏を乗り越えましょう!!!!
2018年 7月 9日 低学年高速基礎マスターの大切さ(慶應義塾大学 商学部)
皆さん、こんにちは!慶應義塾大学に通っています、担任助手の川島です。
今、夏風邪がはやっていますよね、私も風邪で声がガラガラです。皆さん体調管理はしっかり行って下さいね!
今日は、低学年に向けて、英語高速基礎マスターの大切さについて、語りたいと思います。
①まず、高速基礎マスターは、基礎を固めるための格好の演習方法です。高速基礎マスターを、基本例文を含めて4冠すれば、英語で120点はとれると言われています。
英語を伸ばしたいと思っている皆さんは、まず高マス4冠を達成しましょう。
②高速基礎マスターの私的一番良いポイントは、手軽に、どこででも英語の勉強ができる!というところです。私自身、都心の高校に通っていたため、通学時間は満員電車で、教科書を開く気にもなれませんでした、、、、
そんな時、高速基礎マスターはケータイ電話で手軽にできるんです!
高速基礎マスター用の東進のアプリをダウンロードすれば、わざわざポスにログインしなくても、高マスがやれますよ!
アプリどれかわからないとかあったら、いつでも声かけてねー☆
朝の通学時間、スキマ時間を無駄にしたくない皆さん、ぜひぜひ高マスで基礎力定着を進めていきましょう!!
低学年の高マスの目標は、夏休み終了までに3冠なの、その目標を達成できるように、みんな頑張っていきましょう!
2018年 7月 7日 勝負の夏(明治大学 情報コミュニケーション学部)
みなさんこんにちは!
最近暑いですね〜
細野は暑いのが苦手なタイプなので
毎日一生懸命生きてますよ〜(ブルブル)
さてさて、夏と言えば
受験生にとっては天王山ですね!
夏は学校が休みな分、
普段よりも自由に使える時間がたくさんありますね!
だからこそ、このたくさんある時間を
活かすも殺すも自分次第です。
夏をうまく使えた人は受かる
去年の生徒を見ていてそう確信しています
三ツ橋先生も夏、本気でやりきって
見事第一志望に合格しています。
学部同じなので、大学でよく会いますよ^ ^
嬉しいです^ ^
まぁそんなことどうでもよくて
私はたまプラーザ校の人に
夏全力でやりきってほしい
夏が終わったら本当に時間が過ぎるのが早いんです。
夏終わって、「夏もっと頑張っておけばよかった」なんて思っても
遅いです。
まだ今からなら間に合います。
夏休みに入る前の今のこの時期
この時期は仮想夏休みと思って過ごしてもらいたいです。
今、自分で勝手に限界を作ってるようじゃ
夏絶対にやり切れません。
「今日はここまでやったからいいや」
だれが決めたんですか?自分ですよね。
受かってる人は、自分に限界をつくらないです。
今、このような甘い考えある人は
この瞬間から捨てましょう!!
たまぷら生、夏休み頑張ろうね!やりきろう!
応援してます。
2018年 7月 5日 基礎固めできる最後のチャンス(横浜国立大学 理工学部)
こんにちは
横浜国立大学に通っております1年の川上です
今回は少し受験生向けの話になってしまいますので、低学年の人は将来考える事だと思って読んで下さい。
みなさん、6月の模試の復習はしましたか?
復習をして基本的な事から勉強しなければならないと分かった人には焦りが出るかもしれません。しかし、見栄を張って本来するべきより高難度の勉強をしても
あまり意味はありません。それよりも基礎固めをすべきです。
なぜなら、どんな試験であろうと多くの場合基礎力がどれほど充実しているかで勝負は決まるからです。
これからどんな勉強をするにしろ、今まで取り組んできたマスターや教科書レベルの授業などの内容も定期的に行っていきましょう!
みんな、頑張ってね?✨
2018年 7月 4日 言葉の力(東海大学 理学部)
こんにちは!
ワールドカップのせいで毎日寝不足の中林です(笑)
日本はだれも予想にしていなかったであろう予選リーグを突破しましたね!!
そしてベルギー代表相手に互角以上の戦いをしてくれて日本中が熱狂しましたね!
今回は勉強のことではなくワールドカップのことに焦点を当てて話していこうと思います!
まあ気楽に見て下さい!(笑)
ワールドカップといえば試合が一番気になるところですが私は試合後のインタビューが結構好きです。
何故好きか?
名言が出るから
ですかね。
単純に私は名言が好きです。泣きたいときやイライラしているとき、悩んでるときよく「名言」と検索して、元気をもらってます(笑)
言葉の力は偉大だと思ってます。たった一言で人を変えさせる力や元気にさせる力を持っています。
裏を返せばたった一言で相手を悲しませる力、人間関係を終わらせてしまう力を持っています。
奥が深い!!!!(笑)
そんな中、今回のワールドカップで私が心に残った言葉は西野監督と昌子選手の言葉です。
西野監督
「何が足りないんでしょうね。」
昌子選手
「もっと日本を守れる男になりたい。守って勝たせられる選手になりたい。」
西野監督の言葉を生放送で聞いたとき鳥肌がたちました。全力でやったからこそ出てくる言葉ですよね。
私にはサッカーに限らずいろいろな場面で考えさせてくれる言葉だと感じました。
受験に例えると模試の得点が伸びないときこの言葉を聞くともう一度自分の勉強と向き合える気がします。
昌子選手は目標を語っていましたね。
私のような凡人には言えません(笑)
かっこいい!
私もこれからこんな言葉を言えるようになりたいですね!
昌子選手はワールドカップ前からもともと好きな選手だったのでまだまだ書きたいことはあるのですがとても長くなるのでここらへんにしておきましょう
結局何が言いたいかというと最初にもいった通り
言葉の力は偉大です。
勉強で行き詰まったとき見てみて下さい。
何かきっかけがつかめるかもしれませんよ!