ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 41

ブログ 

2023年 2月 7日 新学年!(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です。

お昼は暖かいのに夜が寒くて帰り道凍えてます、、、。

高校生の時までは冬が大好きで寒いのも平気だったのに、この1年で変わってしまったんでしょうか!?😔

高校生の時は学校帰りに友達とコンビニ行ってよく新作食べてました。

冬は肉まんで夏はアイスが最高です!

でも早く春が来て、暖かくなってほしいなって思います!!!

夏は暑いからそれはそれで苦手ですけどね🌻

春が来たら低学年の人達は学年が上がり、どんどん勉強が難しくなってきます。

新学年になるのはちょっとわくわくしますよね!!!

私は毎年クラス替えに命かけてました(笑)

同じクラスになりたいって思ってた子と同じになれたときはその1年幸せです~~🥰

あと地味に席替えも好きでした!一大イベントです!!!

たまに高校生に戻りたいなあ、、って思うこともありますが、もう戻れません!!!

部活に勉強に忙しいとは思いますが、毎日毎日大事に高校生活送ってくださいね♪

2023年 2月 6日 受講修了まであと……(慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは~

もう2月ですね!

受験生は本番真っ只中ですが、体調には気を付けてあと少し頑張ってください!

 

そして低学年、新高3生は今からが頑張りどころです!

2月末受講修了の計画は順調ですか??

もうすでに終わらせている人も多いと思いますが、2022年分の講座が残っている人は2月末が受講できる最終期限です。

あと3週間弱しかないので、この間面談で立てた予定をしっかりまもって受講修了させましょう!

現時点で予定を守れていない人、修了できるか不安な人は、一度担任助手に相談して下さい!

 

もう2023年度の講座を進められている人は、その調子で頑張ってください!

特に、新高3生は4月末が新しい講座の受講期限になっているので、いまから計画をたてて進めていきましょう。

 

そして、再来週の2/19には、共通テストレベル模試があります。

同日体験を受けて、自分の課題が浮き彫りになったと思うので、目標点をとるためにも、受講・高マスをしっかり進めて行って下さい!

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

2023年 2月 4日 大学の授業形式(早稲田大学文化構想学部)

こんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺

大学の期末が本当にやばくて今日ひと段落しました。

徹夜して9時までレポート書いた後、13時から22時まで勤務です。

しかも選んだ授業が世界史の予備知識が必要で、日本史選択のわたしには難しすぎました。

今日は、大学の授業形式について書きたいと思います!

大学の授業には必修科目と選択科目があります。

学部によってはほとんどが必修で埋まってしまう人もいますが、文構は半々くらいになります。

ちなみに必修のほとんどが第二外国語でした。

選択科目は文構では、文学部と文化構想学部の両方の授業を履修できます。

グローバルエデュケーションセンターなど全学部向けに授業をしているところもあります。

よく「楽単」という言葉を聞きますが、いくら楽単でもレポートやテストがあるので自分の好きな授業、興味のある授業を取ることをおすすめします。

また、成績のつけ方もレポートやテスト、プレゼンなどたくさんの形があります。

テストにも持ち込みありだったり、小論形式だったりいろいろです。

自分が得意な形式を選ぶのもいい成績を取るには大事なので、1年生のうちはいろんなタイプの授業を取って自分の得意なものを探すといいと思います。

もし取りたい授業が同じ曜日にいくつもあったとして、授業を受けるときは大丈夫でもテスト期間になると同じ日にテストやレポートの締切があって大変になることもあります。

空きコマや全休を作るのは他の学部と比べても簡単だと思うので、テスト期間に追い詰められない履修をしましょう!

早稲田の場合は履修登録などに関する情報誌があって授業の内容や成績評価の方法、単位の取りやすさなどが書いてあるので購入するべきです!

サークルで先輩とつながって授業の情報や過去問など教えてもらうのも手だと思います。

(わたしはほとんどサークルに行ってないのでちょっと大変、、)

大学に通っている自分を想像して入試も受講も頑張りましょう!!

 

2023年 2月 3日 受験休みの過ごし方(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です。

2月になりましたが、まだまだ寒いのでベッドから出られなくて困ってます(笑)😔

なので、予定が無い日はスマホで映画やYouTubeを見てダラダラ過ごしてます。

毎日忙しいけれど、たまにはそんな日があってもいいんじゃないかなって思います!!!

高3生は受験が終わってからにしてくださいね♪

今回は低学年の人たち向けにブログを書こうと思います!!

もうすぐ高校入試も始まるので、受験休みがくるのではないでしょうか?!

私は県立の高校に通っていましたが、2週間くらいはあったような気がします。

しかしよく考えてみると、高2生はもう私立の大学の入試まで1年しかありません。

今この期間に遊んでいるのと勉強するのとでは気持ち的にも差が開くと思います。

さらに受験休みが終わると、期末テストがある人も多いはずです。

休みの終わりの方に予定を詰めてしまうと、テスト勉強が全然できてなくて焦るので計画的に進めましょう!!😄

 

2023年 2月 2日 なぜ模試は重要なのか (明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは!担任助手2年の安孫子です(^▽^)

長らくブログを書くのを怠っていたので、久しぶりに書きます!笑

さて、本題に入ります!!

最近、低学年の皆さんは毎月連続で共通模試が続いてますよね、、、、ちゃんと受験できてますか?

なので、今日はなぜ模試を受けることは重要なのかを改めてお話します!

ところで、模試は何のためにあると思いますか??

答えは「自分の現在の学力を確認し、分析して弱点を克服するため」です!!!!

模試の帳票を返されると、判定などに目が行きがちですが、そこよりも各科目の大問ごとの分析を確認し、

次回の模試に向けて何をして点数を何点あげるのか考える方が重要です!

また、点数を見る際も、大問ごとに平均に対してどういった点なのかを確認するといった方が重要だと思います。

ですが、次に向けてやることを細かく考えるのは、なかなか難しいところもあると思うので、そのような時は、担任助手を利用して下さい!

そのために模試後面談が毎回あるので、、、

今後も模試は沢山あります!今日言ったことなどを参考にしっかり受験して利用していきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!