ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 42

ブログ 

2023年 2月 1日 第一志望校当日(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の荒木です!

今日は第一志望校当日の気持ちについてです!

第一志望校当日ってどんな感じなんだろう、めちゃくちゃ緊張するのかな、と心配な人が多いと思います。が、思ったより私は晴れやかな気持ちでした。今日今までのすべてを出し切らないと!とか思っていると確かにプレッシャーを強く感じるかもしれないですが、当日は案外やっとこの日が来たかって感じです。第一志望校当日、この日のために今まで何百時間も何千時間も勉強してきたのだと思うと、感慨深くなります。私は早稲田の校舎に入ったとき、もしかしたらここに通うのかもしれないと思って感動して少しだけ泣きました(笑)。

あと、ぜひ第一志望校に行ったら写真撮っておくといいです!写真撮るとテンションも上がるし、終わった後合格待ちの時間に妄想を膨らませやすいです!前にどっかで聞いたことがあるのですが、目標があるときにそれを達成してどうしたいかを考えると叶いやすいらしいです!大学に合格して何をしたいかを考えることで目の前の大学合格をつかみ取りましょう!ここまで読んでくれてありがとうございました!

2023年 1月 31日 防寒対策をしよう(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは~一年の樋渡です

最近とても寒いですね、、特に朝晩はめちゃくちゃ冷え込みますよね🥶

ということで今日は入試本番の防寒対策についてお話したいと思います。

共通テストを受けた方はわかるかもしれませんが、大学の教室はかなり広いところも多いです。なので同じ室内でも温度差があって寒さ対策は必須になってきます。一つは脱ぎ着しやすい服を着ていくことです。たくさん重ね着していくことで教室の寒さに臨機応変に対応することができます!2つ目はカイロを大量にもっていくことです。やっぱ寒さ対策にはカイロが最強ですよね!貼るカイロもいいですが、たまに温度が上がりすぎることがあるので、持つカイロだと調整できてオススメです!!あともう一つは座布団をもっていくことです。座布団といっても本格的?なものだと荷物になってしまうのでひざ掛け的なものがいいと思います。それをイスの上に敷くだけで全然体感温度が違います!ちなみに私はめっちゃ寒がりなのでそのひざ掛けにもカイロを付けて電気毛布みたいにして持っていきました(笑)

こんな感じで防寒対策をしっかりして万全なコンディションで挑めるようにしましょう!!最後まで読んでくれてありがとうございました(^▽^)/

2023年 1月 30日 国立理系志望の攻略!!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

受験生はそろそろ私大が始まりますね。共通テストの反省を踏まえて本番に臨んでください!校舎から応援してます。

さて今回は題名にある通り国立理系の戦略についてお話しようと思います!高2生向けですが、高1生にも是非見てください!

①理科

まず理科についてお話したいと思います。多くの国立理系志望は2科目必要だと思います。理科2科目を攻略するためには高2年のこの時期、1月くらいにはどちらの1科目に重点を置くのか決めましょう!それは自分の好きな方でいいですが、その科目を得意科目と言えるくらい強化をしていきましょう。私立を受ける際、国立志望の人は科目数が全然違うため、正直に言うと私立志望に比べると不利です。しかし1科目を得意までもっていくことができれば、対等に戦うことができます。また1科目を早期に完成させることができれば、そのあとの戦い方もかなり楽です。具体的な勉強方法は東進の授業などで早めに範囲を修了させることです。完璧にするのがベストですがある程度理解できているだけでも、学校の授業での頭の入り方が変わってきます!知らないことが2科目あるのはかなりの負担になります。

②国語・社会

次に国語と社会科目です。どちらも夏からでも間に合うとは思いますが、今から進めた方が断然有利です!勉強方法は受講を進めることや1冊の参考書をやり切るなどありますが、一番効率がいいのは学校の授業をしっかり受けて定期テストの勉強をきちんとすることです。受験生になると数学・理科に時間を取られ、国語や社会に手をまわしている時間は少ないです。今のうちから対策をしましょう!

他にも国立理系の担任助手の方はたくさんいるので困ったら聞いてください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2023年 1月 29日 後悔するまえに、、!(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは!1年のひわたしです。

突然ですが、皆さん受講進んでますか??

やらなきゃいけないのはわかってるけど、、、、という人意外と多いのではないでしょうか!!!

私はこの前、英語の外部試験を受ける機会があったのですが、その勉強がまさにそのような感じでした。一か月前ぐらいから単語たか過去問とかやらないとなぁと思いつつ、課題や用事を言い訳に先延ばしにしてしまいました。でも勉強する時間がないほど忙しかったわけではなく、ユーチューブを観たりだらだらしていて、ほんとに罪悪感後悔しかありませんでした、、そしてやっと1週間前になって勉強を始めたのですが、やりはじめてしまえばあっという間に終わるし達成感もめっちゃあったんです!

受講も一緒だと思っていて、やり始めるまでは気が重いですが受講を始めてしまえば本当にあっという間です。それにやらないと後々後悔することがみなさんもわかっているはず!!きっと受講を終わればスッキリしますし、やってよかったと感じると思います。やるときはやる、楽しむときは楽しむって感じでメリハリつけて勉強することがやっぱり大事ですね~~私みたいに罪悪感にさいなまれないように頑張っていきましょう!!!

最後まで読んでくれてありがとうございました(^▽^)/

2023年 1月 28日 受講しよう(慶應義塾大学薬学部)

こんにちは!
最近、寒くなってきましたね!去年、わたしは受験でほとんど家にいたので感じませんでしたが2月になると一層、寒くなると感じますね。
私はカイロがあるだけで寒さが和らぐということが今年、よくわかりました。大学によっては寒いところもあると思うので受験では防寒をしっかりすることをお勧めします。ですが、会場によっては暖房が効きすぎているところもあるので温度調整のしやすい格好で行きましょう!

さて、今回は低学年の受講について書きたいと思います。みなさんは、受講の予習や復習をしていますか?
受講によっては予習をしなくてもいいものもあると思いますが復習は必ず、必要になります。
まず、予習についてですがとりあえずテキストを読んでみましょう。テキストを読むことで受講がどのような内容なのか前もってわかります。また、数学などでは問題を解いておくことで自分の苦手な部分を特に集中して聞くことができるというメリットがあります。
次に、復習についてです。復習は特に大切です。受講をして理解しても時間が経つと勉強したことを忘れてしまいます。勉強したことを定着させるためには繰り返し復習することが必要です。復習をたくさんすることで時間が経っても忘れにくくなります。

受講だけで満足せずに復習もたくさんしましょう!修了判定テストでいい点数を取りやすくなると思うので達成感もあるはずです
頑張ってください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!