ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 60

ブログ 

2022年 10月 6日 後期の履修①(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です!!!

最近何事にもやる気が入らなくてダラダラした生活していたんですけど、仲いい友達と会ったり、好きなバンドのライブにいったり、美味しいもの食べたりして、モチベ取り戻しました!(笑)

読書の秋!運動の秋!食欲の秋!ってことで気温が暑くも寒くもない今の時期にいろんなことやりたいと思います!!!

今回は私の後期の履修について話したいと思います。

まず月曜日から金曜日まで毎日大学に行っています。

月曜日は基礎ミクロという授業があります。

これは経済学部だったら必ず取らなければならない授業で、もし落単してしまったら来年またとり直さなければなりません、、。

前期は基礎マクロという授業でしたが、それよりももっと詳しく難しくなっていて、計算も多いので大変です。

でもしっかり勉強すれば全然文系でもできる計算なので、数学できなくて経済学部迷ってる~~って人も安心してください!!!

火曜日は英語と健康スポーツ科学論という授業があります。

英語は少人数のクラスになっていてレベル別に分かれています。長文解いて問いに答えるっていう感じなので、難易度が上がっただけで、高校の授業とそんなに差はないと思います。

健康スポーツ科学論はまだ一回しか授業受けてないのでよく分からないんですけど、この前はスポーツマンシップについて学びました。授業に関連した動画も見せてくれる先生なので楽しかったです。

 

水曜日から金曜日までの履修は次の私のブログで~~!

2022年 10月 5日 英文法ってダイジ(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは!一年の樋渡です

私はこの夏休みにプチ留学に行ってきたので、そのエピソードを交えながら英語(とくに文法)の勉強についてお話ししたいと思います!!

 

「ネイティブは文法なんて意識してないから文法がわからなくても英語できるようになる」

「文法やっても英語は話せるようにならない」

って思っている方も多いのではないでしょうか、、でも、そんなことありません!!!わたしは身をもって痛感しました(・_・;)たしかにネイティブは文法を意識はしていませんが、文法をきちんと理解し修得することは間違いなく英語力向上につながります!!

 

空港から滞在先への送迎車での出来事なんですが、ドライバーさんが間違った場所に行ってしまったときに「I should have comfirmed the address.」と言ったんです!これは「住所を確かめれば良かった」という後悔を表す文で、どの文法書にも載っている用法が使われています。わかる人はわかるとおもいますが、should+have+過去分詞 で〇〇すれば良かったという文法ですね

あと過去のエピソードを話すときには現在完了過去完了をめっちゃくちゃ使います!!

例をあげるとキリがありませんが、とにかく高校で学んだ英文法は日常会話で多用されているんです!英検などでスピーキングのテストを受ける人もいると思いますが、スピーキング力をあげるためにはまず文法をしっかり固めることをおすすめします!!!

 

留学に興味があるよって方や英検のスピーキング対策何すればいいかわからないって方はぜひ声をかけてください~~~少しならチカラになれるかもしれないです、、、

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(^▽^)/

2022年 10月 4日 大学入試まであと何日、、?(中央大学経済学部)

こんにちは!!最近ちょっとずつ秋っぽくなってきて、トレーナーとか長袖を着れるようになって嬉しい新井です!

個人的には夏服より冬服の方が断然かわいくて好きです~~~☆ みなさんはどうですか!!!

でもどんどん寒くなってきたということは大学入試まで近くなってきたという意味でもあります、、

たまプラーザ校のホームクラスや自分のPOSなどでカウントダウンを見る機会があると思いますが、見たときどのような気持ちになるでしょうか?

あと○○日しかない、、、やばい!って思ったり、あと○○日で入試が終わって遊べるーー!っていう嬉しい気持ちもあると思います。

私が受験生だった時も毎日少なくなっていくカウントダウンに焦っていました。あと100日ってなったときに少ないと感じる人も多いと思います。

しかし実際100日もあったらできることはたくさんあります!!

普通に今までの学習を復習するのはもちろん、過去問、単ジャン、大問別などやるべきことは山ほど、、

メンタル面でもつらいことがあるかもしれません、、悩み事などがあったら担任助手に話してください!!!!

これからも一緒に頑張っていきましょう!

2022年 10月 3日 理科科目の暗記事項(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!担任助手の関谷です!!!

文系の皆さん、ごめんなさい。今回は理科科目についてなので、割と理系向けの話になります。

ただ、他の科目にも生かせることがあるかもなので、ぜひ読んでみてください!

 

さて、理科科目の暗記事項と言って何を思い浮かべますか??

多くの人は迷わず「無機化学!!」と答えるのではないでしょうか。

まああながち間違いではないんですが、無機化学=暗記という安直な結びつけは非常に危険です

例えば無機化学の中にも暗記せずともその場で考えて導けるような内容もあるし、逆に理論化学分野でも暗記しなければどうにもならないような内容もあります、、

それを見分けるには、、、とにかくアウトプット!!!です!!!!

 

結局暗記すべき内容かどれかを見分けるにはいっぱい問題を解くしかありません。沢山問題を解いていけば、絶対に覚えなければいけないところと実は暗記が必要ないところが見分けられるようになってきます。

そうなればより暗記も進むので、とにかくアウトプット❕❕❕が大事なんですね。

 

覚えるためにアウトプット、違和感あるけど重要なので実践してください。

2022年 10月 1日 受験に間に合わない!(横浜国立大学理工学部)

皆さん、こんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です!

カンカン照りの毎日ももうなくなってきて肌寒い風が吹くことが増えてきましたね!ここから寒くなっていくとあっという間に受験本番の時期を迎えます。センター、共通テストで雪が降るという話はあるあるですね。

受験のせまりを心だけでなく体でも感じてくるとさすがに危機感がつのってきますよね!!!!いやつのってこないとやばいですよ!!

 

ということで今回のブログは受験生メインの「時間が足りない」と言う人向けに書きます。

 

まずもう受験に間に合わない、、、と言ってる人はなにを見て「間に合わない」といってますか? 間に合わないと言っている人はただ漠然とやることが多すぎてやべぇ!っていう人ばかりです。

だからこそ気づいたときには間に合わなくなっていることに気づきましょう。

 

今一番大事なのは自分の学力と志望校の距離をしっかり把握し必要勉強量を分析することと、それをもとにちゃんとスケジュールを立てることです!!!

 

間に合わないんじゃなく間に合わせるように予定をたてるんです!!!!

毎日毎日

 

   「あぁ、今日は何の問題集やろうかな、どの過去問解こうかな、今日は疲れたから一科目だけでいいや(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!