ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 67

ブログ 

2022年 8月 19日 過去問は終わりましたか??(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!早稲田大学政治経済学部経済学科1年の荒木爽夏です!!!

皆さんはもしかしたらそろそろ夏休みが終わる頃じゃないでしょうか?私は今絶賛夏休みです!大学生の夏は中高生に比べて始まるのがちょっとだけ遅い分、終わりはめちゃ遅くて早稲田の場合は9月27日まで休みです🍧しかも、大学の夏休みは宿題が一つもないので本当にフリーです。毎日サークルかバイトか遊びに明け暮れているので、受験生の夏よりワンチャン忙しいですがとてつもなく楽しいです!!皆さんも大学合格を果たした暁には楽しい夏休みを過ごしましょう!!!

さて、楽しい夏休みを送るためにはきつい夏休みを過ごさなきゃなりません。それが受験生の夏休みです。受験生の皆さん、夏休みはしんどかったですか?それとも案外楽でしたか?しんどかったと感じる人は、自分の限界の近くまで勉強することができたということです。その経験だけでも今後の人生に大きく役に立つと思うので、ぜひ自分を労って誇りに思ってください!楽に感じた人は、もちろん頑張ったことに変わりはないけれどまだやれる人たちです。志望校に合格するためにそんな労力を要さないと思うのであれば同じ努力量を続けていいと思いますが、たいていの人はもっとやらないとだめだという自覚を持っていると思います。その自覚を持っているのに同じ努力量を受験本番まで続けてしまったら、合否にかかわらず後悔が残ると思います。人生の中でそう多くない全力で頑張るという機会をぜひ自分の糧にしてほしいです。そのためにもこの夏から秋にかけての移行期にたくさん勉強しましょう!!!

最後まで読んでくれてありがとうございました。夏の勉強お疲れさまでした!!

2022年 8月 17日 朝登校しよう!!(早稲田大学文化構想学部)

こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の山口です(^^

とんでもなく暑い日々が続いてますが、元気ですか??

夏休みにも終わりが見えてきた人もいるかもしれませんね

ここでみなさんに悲しいお知らせですが、私たち大学生はみなさんより夏休みが長いです!!

私の場合、9月末まで夏休みです♪

私は期末試験が終わった後からだらだらとした生活を送っていましたが、このブログを書いている8/2は夏休みが始まってから初めて早起きしました。(それでも8時半起床)

ゆっくり日焼け止めを塗って朝ごはんも食べて、余裕があるとてもいい朝でした。(いつもどんな生活してるんだって話だよねうん)

 

何が言いたいかというとですね、

☆☆☆朝登校しよう!!!!☆☆☆

 

お昼近くに登校するとめちゃくちゃ暑いですよね!?

なんとなく熱中症っぽくなるし、このご時世疲れて免疫も下げたくないですよね!?

朝登校するしかなくない!?

って話ですよね。

早起きすると単純にその分1日が長くなって有効に使うことが出来ます!

なんだかちょっと得をした気分ですよね☺

 

朝早く起きて東進に来て、学力己肯定感も上げていきましょう!!!!

 

 

2022年 8月 16日 大学生の夏休み(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!桑澤です!

やっと大学生も夏休みに入りました!

大学は基本的に7月下旬学期末レポートの提出やテストがあります!

なので、7月がテスト、8.9月が夏休みとなります!

今日は私の夏休みの予定を話したいと思います!

みなさんは大学生の夏休みと言ったら、どんな夏休みを想像しますか?

旅行や友達との遊びなどなど、、

去年はコロナであまり旅行に行けなかったので、今年はたくさん旅行に行く予定です!

熱海、長野、石垣島、大阪、京都、に行く予定です!

自分で書きながら結構行くなと思いました(笑)

あとは、学科の実習で子どもの教育現場に行きます!

遊びはもちろん、真面目なこともします。

私が高校生の時は大学生になったらたくさん旅行に行くことを夢見ていました!

実際、大学生の夏休みは自由に使える時間がたくさんあります!

今は部活や勉強で辛いかもしれませんが、1年後、2年後の自分を想像して、後悔ない大学生ライフを過ごせるように、頑張りましょう!!!!

 

 

2022年 8月 15日 大学を巡ろう!(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!早稲田政経1年の荒木です🍦

受験生の皆さん!夏は勉強だけすればいいと思っていませんか!?勉強はもちろん大切ですが、そろそろ受ける大学についてより深く知っていくことが重要にもなってきます。受ける大学を自分のやりたいことから逆算して決めている人は、割とその大学学部について知っていると思いますが、偏差値やネームバリューなどの指標で決めた人の中にはあまり授業の詳しい内容や行事、サークルについて知らないという人が多いのではないでしょうか。実際私もそうでした。将来の夢がなかったので、有名な大学であるかつ職業の幅が広くてちょっと興味のある経済系に進みたいな~という漠然とした動機で早稲田政経を志望したのですが、高3の夏まで早稲田がどの辺にあるのかも知らなかったし、どういうことを授業でやるのかなんてなおさら知りませんでした。そのことに危機感を感じた私は、親に頼んで夏休みの一日を大学巡りの日にして、一緒に5大学を見て回りました(早稲田慶應明治青学立教)。

大学は高校と違って割とオープンです!心配になるとは思いますが勝手に校舎の中とか入ってもだれにも何も言われません!なので、オーキャンのようなみんなが来る日ではなく、普通の日に行ってどういう雰囲気なのかを見るのがお勧めです!また、大学の近くには大学のグッズが売っているお店がある場合が多いので、ゲン担ぎにでも記念にでも買ってみてはいかがでしょうか?私はその大学の筆記用具を買って本番はそれを使って受けました笑。

これはまったく関係ない話なんですが、明治大学に行ったときに近くの神保町駅で食べた焼きそばが死ぬほどおいしかったのでもし神保町に行くことがあれば食べてみてください!店の名前は忘れたんですが駅から3分くらいの小さいお店で行列ができているのですぐわかると思います!

大学を実際に見て気づく発見はたくさんあると思うのでぜひ志望校をこの夏に巡ってみてください!

2022年 8月 11日 演習の重要性(東京農工大学)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

夏真っ盛りでめちゃくちゃ暑いので体調には気を付けてくださいね。

さて今回は演習の重要性についてお話しようと思います。受験生は過去問演習・高2生は定石演習をしてくださいと口酸っぱく言われていると思いますが、なぜこのようなことを言われているのか理解していますか。意図を正しく理解すれば、演習に対するモチベーションも上がり集中して行うことができているはずです!

問題演習の意図は簡単に言えば問題を解けるようにするためです。当たり前すぎて何言っているんだと思うかもしれませんが、非常に重要なことです。数学で考えてみると、わからなかった問題で解答解説を端から端まで丁寧にじっくり読み込んで理解したら解けるようになっていますか?ほぼ全員解けるようにはならないと思います。それは解法を理解するのと自分の力で解けるようにするのは全く別の力だからです。もちろん理解していなければ解くことはできませんが、自分の力で解けるようにするには結局演習が重要なのです。これは社会も同じです。教科書を読み込んで暗記したとしても意外と点数にはなりません。だから演習が大切なのですね!

演習の重要性を理解していただけましたか??理解した方は今から早速演習を始めましょう!!(もう寝る方は朝から頑張りましょう!)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!