ブログ
2022年 6月 15日 過去問の大切さ(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!!慶應義塾大学法学部1年の小名です。
皆さん勉強は計画通りに進んでいますか?何から手をつければいいのかわからず、どのように計画を立てていけばいいのか分かっていないこも多くいると思います。そんな中気温もだんだん暑くなってきて夏休みも近づいてきました。そんな夏に向けて受験生がどんどん取り組んでいくであろう過去問の大切さについて伝えていきたいと思います。
まず、受ける大学だけでなく、その中にある学部ごとにも問題の傾向はだいぶ違ってきます。私は慶應だけで4つの学部を受験しましたが、どれも問題の傾向が全く違ったためすべての傾向を把握するのにとても時間がかかりました。しかし、本番では他の大学や学部も受けるわけであり、いまから過去問を解き始めなければ確実に時間が足りなくなっていきます。
一つの傾向を把握して解きなれていくには5年分以上は解いていかなければなりません。実際私が受けた慶應の4つの学部の中で10年分以上の過去問を解いた学部は合格することができたが、5年以下しか解いていなかった学部は合格することができませんでした。このような自分の経験から、改めて過去問の大切さを実感しました。なので皆さんも本番までに受験するところすべての過去問を5年以上は解けるようにゆっくりしている暇はありません!そして、過去問を受けた後は必ず復習するというサイクルを維持していけるように心がけてほしいです。復習せずに受けっぱなしにしていては受けた意味がなくなってしまいます。今から始めればのちのち焦ることが無くなるのでまだ始めることができていないひとは今すぐ始めていきましょう!!
2022年 6月 14日 受講修了期限、知ってますか?(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!二年の矢野です(⌒∇⌒)
最近雨が増えてきて、梅雨が来たなあと感じます。雨の日は校舎にくる人が減ってしまうので悲しいです。
みなさん雨の日も校舎にきてくださいね。☔
さてさて、今日は受講の修了期限についてお話ししようと思います!
受講修了期限は、
受験生なら6月
低学年生なら8月
となっています。
終わりそうですか??
たまプラーザ校の現在の状況ですが、終わりそうな人もちらほらいます!
ですが、やはりまだ受講が残っている生徒も多いです。
受講修了期限を定めているのは、受講の後にもやらなければならないことが沢山あるからです。
どうせ期限までには終わらないと諦めるのではなく、まずは終わらせる努力をしてみましょう!
6月もそろそろ半ばですが、残り少し一緒に頑張りましょう(⌒∇⌒)
ここまで読んでくださってありがとうございました!
2022年 6月 13日 高マスやろう!(慶応義塾大学薬学部)
こんにちは!慶応義塾大学薬学部の野口です。
6月になって雨の日が多くて気分が沈んでいる人が多いのではないでしょうか。私は高校生のときに数学Ⅲと物理の勉強をしていなかったのでこの二つの勉強に追われています。ある程度問題を解かないとできるようにならないんだろうなと焦っているところです。
さて、みなさん全国統一高校生テストはどうでしたか?勉強の成果が出た人、思うようにいかなかった人など様々いると思います。模試のような出題範囲が広い試験では基礎を身に着けていることで見たことのない問題でも解けるようにできているものも多いです。今回の模試で基礎を復習したほうがいいなと感じた人もいると思います。
そこで、基礎を身に着ける高速基礎マスターをやりませんか⁉高速基礎マスターは名前の通り、基礎を身に着けるのに最適な教材です。100単語ずつなど狭い範囲ごとにテストがあり、短期間で成果が得られるため、意外とやっていて楽しいです。毎日、コツコツと続ければ続けるほど、すぐにテストで高得点を得られるようになるのでやる気になると続けられるという人も多いのではないでしょうか。高速基礎マスターは英語だけでなく、漢字や数学もあります。個人的には数学は工場得点が高く出る気がして勉強する気がない時に使っていました!模試は範囲が広いためなかなか成果がみられないかもしれませんが毎日、少しずつ継続してやることで結果に表れると思います。
今回の模試で成果が出なかった人も諦めずに頑張っていきましょう!
2022年 6月 11日 英語って重要ですよね、、②(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 大学3年生の鈴木です!
マイブームがちょこちょこ変わるでおなじみの僕の現在のマイブームはサウナです!
あの水風呂に入って椅子にすわって整っている時に幸せを感じております。
もし、おすすめのサウナ知っている人いたら教えて下さい!
では本題に移ります!前回は英語の重要性で単語や構文について触れましたがその続きを書いていきます。
④ 長文
入試において最も重要と言っても過言ではありません。
たぶん僕の知る限りで英語で長文の出ない大学は無いので誰もが対策をしていくと思います。
僕から一つ言えるのは「しっかりと記述対策もしておくこと」です
私立を受ける方だと英語の問題はある程度選択肢が与えられているのですが、そればかりに頼っていてもなかなか点数は上がっていかないと思います。
共通テストもすべてマークシートなので怠りがちになってしまいますが、普段から対策をしていきましょう!
内容説明や日本語訳ができるようになるだけで、英語力もだいぶ変わっています。
また、普段からの対策も重要です。
長文も1日に4個も5個も解くというのではキャパオーバーしてしまうので、しっかりと自分のキャパを見つつ長文を解くというのを心掛けましょう!
⑤ リスニング
よく言われていると思いますが、センター試験では50点分だったのが100点分になったのできちんとした対策が必要になりました。
ですが、リスニングって普段から対策ができないので難しいですよね、、
そこは参考書で補っても良いと思います。
1回しか読まれないところもあるので、それも含めて対応していきましょう!
つらつらと英語の重要性を書いていきましたが、本当に本当に英語は重要なので絶対に後回しにせず、毎日英語に触れる勢いで勉強してほしいと思います!
本日は以上です。読んでいただきありがとうございました!
2022年 6月 10日 過去問第一!!(早稲田大学政治経済学部)
こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の荒木です。
突然ですが、皆さんは四季の中で何が一番好きですか?私は夏が大好きです。夏ってだけで開放感を感じるし、何より海水浴がすごく好きなので最高に楽しいです!!もうすぐ夏本番なので私のバイブスも上がりまくってます!でも、この前野球の早慶戦にサークルのメンバーと一緒に行ってきたんですが、暑すぎて軽く熱中症になりました…。最近本当に暑いので適度に涼んで夏を乗り越えましょう!(^^)
今日のブログでは、そんな夏に受験生が取り組むであろう過去問の重要性について皆さんにお伝えしていこうと思います!特に受験を控えている高3生は読んでくれるとありがたいです!!
皆さんは過去問がどれだけ大切か知っていますか?ほとんどの人が中学受験や高校受験を経ていると思うので、少しはわかっていると思いますが、大学受験に関してはその重要性がもっと大きくなります。なぜなら、受ける大学学部によって問題傾向が全く異なるからです!!私は早慶MARCH合わせて9学部受けましたが、全て全然傾向が違うため、それぞれを5年分以上やってやっと傾向を把握できたという感じでした…。全部を5年分解くと思うと私の場合は45年分なので、教科にしてみると135個分解くことになります。
そう考えると、ゆっくりしている暇はないんだということがお分かりいただけると思います!しかも、二次の過去問の前には共通テスト10年分の過去問があるので、今始めてない人は今すぐ始めましょう!そして、終わったら復習するというサイクルを保持し続けることを心がけましょう!解きっぱなしはあまりよくないです。復習して初めてその学部の傾向や自分の間違いを把握することができるので、復習は必ずするようにして下さい!!
長々と語ってしまいましたが、過去問は受験において重要だということが少しでもわかっていただけると幸いです。暑さに気を付けながら頑張りましょう!!!!

 


















 
			 
			 
			 
			

 
       
			