ブログ
2021年 12月 28日 冬休み朝登校しよう!(中央大学文学部)
こんにちは!1年の石井です!
最近めちゃくちゃ寒いですね!体調崩さないように気を付けて下さい!
私は大学で社交ダンス部に入っているのですが、めちゃくちゃかっこいいので大学入ったら皆さんまじで始めてほしいです!!!中大でなくても大会の時に石井さんに会えて戦えるので全員やりましょう!初心者しかいないので大丈夫です!とりあえず大学の新歓ムービー見て下さい!
まもなく冬休みですね、冬休みは怠惰になりがちだと思うので生活習慣など気を付けてほしいと思います。
ここで頑張ればサボっている人に差をつけられるチャンスです!!!時間を有効活用して勉強量を最大化しましょう!
東進は冬休み中8時30分から開いています!!!朝登校しましょう!!!
朝から動き始めて勉強する習慣がつけば、受験生になってからなど今後に必ず活きていきます。自分のために頑張って早起きしましょう☀
受験生は本番に向けての最後の詰めをしっかりやってほしいですし、低学年の皆さんも増えた受講をやったり高マスを進めたりするのを頑張って下さい!
冬休みは新しい年のスタートを切る大切な期間です。一緒に頑張りましょう(^^)/
2021年 12月 25日 冬休みの過ごし方(明治大学商学部)
皆さん、こんにちは!!担任助手1年の安孫子彩羽です!
メリークリスマス!!(*^_^*)
皆さんが今まで継続的に勉強してきた共通テストの本番まで、本当にあと少しです!
皆さんが共通テストの本番までに、安定して勉強時間を取ることができるのはあと『冬休み』の期間だけだと思います!
そこで、今日は冬休みの過ごし方について、皆さんにお話ししていきたいと思います!
冬休み期間の年末年始は何かと誘惑が多いですよね、、、(クリスマスだったり、お正月があったり)
特に私の場合はテレビ!年末年始は、なぜかテレビがいつもより面白いんです!笑
私は、高校サッカーの試合の中継とマラソン見てしまって、勉強できなかったことがあったので、少し後悔してます笑
なので、皆さんは後悔することのないように、意思を強く持って勉強しましょう!!
そこで1番良いのが、東進に来ることです!!東進は元旦からあいてます!
東進に来れば、他の人も一生懸命勉強しているのが、見えるので頑張れるはずです!
そして、東進に来るのであれば、朝から来ましょう!!!!そして夜は遅くとも24:00には寝ましょう!!
勉強リズムを崩さずに、冬休み期間を乗り切りましょう!!!!
悔いの残らない結果にするために、残りあと僅かですが、頑張っていきましょう!!!!
2021年 12月 24日 決起会とは…..?(法政大学デザイン工学部)
こんにちは!
少しずつ肌寒い日が増えてきて、
目覚ましアラームを一番大好きなONE OK ROCKの「キミシダイ列車」にしたところ
ちょっと嫌いになってきました(笑)
あ、太田です。
今日は大晦日の千題テストの後に開催される決起会について少し簡単に説明していきます!
①千題テストに参加する!
決起会は千題テストに参加してくれた受験生にのみ参加権のあるパーティーです!
②大晦日に翌日からのやる気をパワーアップすることができる!
プログラムの中に全担任助手からの気持ちのこもった応援メッセージ動画と
丹精込めて作成した、読めばやる気が漲る冊子を只今作成中です!
毎年担任助手が気持ちを込めて、楽しいものにしています。
決起会に参加するためにも、ぜひ千題テストを受験して下さい!
2021年 12月 23日 出願準備は早めにしよう!(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です。
この間11月が終わったばかりの気がしますが、もう12月、そして2021年も終わろうとしていて、時間の経つ速さにびっくりしています。
受験生の皆さんは1月に入ったらいよいよ共通テスト本番まで2週間ですね。今年中に終わらせるべきことは終わらせて、悔いの無いように年を越しましょう!
さて、今日は出願についてお話ししようと思います!
受験生の皆さんは、もうそろそろ自分が受ける大学は決まってきましたよね?受験校の出願時期はしっかり確認できていますか?
例えば慶應義塾大学であれば、12/24から出願登録が開始し、1/4から出願書類の郵送受け付けが開始します。(2021年12/17現在)
消印が有効の場合もありますが、なにがあっても大丈夫なように早めに出願は済ませておきましょう!(基本的に、締切日時を1秒でも過ぎてしまえば受け取ってもらえません)
①出願期間の確認
②必要な書類の準備
この二つは今のうちから進めておきましょう!
(*ちなみにですが、出願の際に提出する顔写真はそのまま大学の学生証に使われることが多いので注意して下さい…!)
ここまで読んでくださってありがとうございました。少しでも参考になっていれば幸いです。
2021年 12月 22日 モチベーションの維持(横浜国立大学理工学部)
こんにちは! 横浜国立大学理工学部数物電子情報科一年の西本です!!
いよいよ共通テストまで一ヶ月ほどになりました。ここまで来るともう受験生は危機感でいっぱいだと思います。ここまで来て勉強をやめる受験生はいないと思います。最後まで突き抜けましょう!!!
ということで今回は受験生ではなくて新学年に向けて書きたいと思います。テーマは”モチベーションの維持”についてです。
新学年、特に新高三の人たちは自分があと半年後にはもう過去問に手を付け始めるんだ、という自覚をまず持ちましょう!!
東進では夏頃から過去問を解きます。 あと半年で過去問を解く、、、、そう考えるともう遊んでいる時間なんてないですね!!!
そうです、モチベーションの維持に一番効果的なのは、 「危機感」 なんです。 自分の現状を把握して、目標との差を体感できるとおのずとモチベーションを保つことが出来ると思います!!
高一、高二の人たちは、長期的な目標と短期的な目標をしっかりたてましょう!
今はまだ自分が受験するという実感がわいていない人が殆どだと思いますが、難関大を目指す人の戦いはもう始まってます。
残りの日数と科目数を考え、何か月でどの科目を終わらせなければいけないのか実際に数値にして出してみると意外と時間が無いことが分かります。
他の人たちが勉強していない時に差をつけないと差は広がるばかりですよ!!
部活や行事などがあるうちから勉強に集中するのは難しいことだと思いますが常に受験を意識して無駄な時間を過ごさないようにしましょう!!