ブログ
2021年 6月 2日 計画の立て方(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは~1年の矢野です!
突然ですが、みなさんはどうやって勉強の計画を立てていますか?
高3生は講座が終わり、そろそろ過去問と復習を自分でやらなけれないけない時期だと思います。
今までは講座を順番に進めていけば何とかなったかもしれませんが、過去問はそうはいきませんよね。
そこで、今回は高3生向けに、計画の立て方についてお話ししたいと思います!
私は計画を立てるとき、長期的な目標と短期的な目標に分けて考えていました。
例えば、過去問は長期的な目標、単語帳の復習は短期的な目標、といった感じです。
大まかな目標が決まったら、いつまでに終わらせるかを決めます。
終了日が決まったら、そこから逆算してどのくらいのペースで進めるか決めましょう!
これでだいたいの予定が決まったと思うので、カレンダーや表に記入して管理しておきましょう!
あとは、実際に進めてみて、誤差を修正していけば大丈夫です!
計画を立てるときのポイントは、確実にクリアできるぐらいのハードルにしておくことです。理想が高いのはとてもいいことですが、無理をしすぎると長続きしないので、自分の今までの経験から考えて計画しましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
2021年 6月 1日 早く過去問演習を始めましょう!!(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!!!担任助手の有薗拓馬(ありぞのたくま)です!!!!!!!!
過去問演習について書いていきたいと思います!皆さんは過去問演習はいつ頃から始めるべきだと思いますか????
夏休みは問題集などで基礎固めに徹し、秋ごろから始めれば良いと思ってる人が多いかもしれません。
しかしそれは間違いです!!!!!!!!!!!!!
過去問演習の開始時期は早ければ早い方がよいです。まだ手を付けられてない人は今すぐに1年分だけでも解いてみましょう!!!!!
過去問を解くと、問題集を進めるだけでは分からない色々なことに気づけます。
時間が足りなくなってしまうようなテストなのか、どの分野が頻出なのか、記述形式の問は出題されるのか、、、など解いた前と後では学習効率が全く違います。
過去問演習を始める第一歩としておススメなのは共通テストの過去問です。
限られている時間を有効活用するためにもぜひ過去問演習を始めてみましょう!!!!!!!!!!
2021年 5月 31日 部活と勉強の両立(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!1年の矢野です!
せっかく大学生になったのにほとんど大学に行けなくて悲しい今日この頃です…
皆さんが大学生になるころには、状況がよくなっているといいですね!!
さて、今日は部活と勉強の両立についてお話ししようと思います!
私は高校生の頃チアダンス部に所属しており、高1高2は本当に部活一色な毎日でした。
たまプラ校にも部活をしている子は多いと思いますが、そんな子にこそお勧めしたいのが少しの時間でも校舎にくることです!!
部活が終わる時間は遅いし、疲れているし、ついつい自分に言い訳して勉強から逃げてしまうこともあると思います。でも、そんな時こそ勉強する環境にあえて行くことが大切です。
部活をしている時間分、周りより勉強時間が少なくなってしまうことは事実なので、少ない時間でどれだけ集中できるかが部活生には必要だと思います。スキマ時間と東進をうまく活用して、部活と勉強どちらも頑張っていきましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
2021年 5月 29日 共通テスト演習をしよう!!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。
受験生の皆さんは共通テスト演習を始めましたか?夏までの作戦会議を行ったと思うので、計画通りに進められるようにしましょう!
今日は共通テスト演習が重要な理由を2つお話しします。
①基礎固めになる
共通テストは教科書範囲の基礎レベルの問題です。思考力を問う問題が多く、数学など独特の形式もありますが、基礎ができていれば問題なく解けるものばかりです。演習してみて、できていないところ・苦手なところがわかるはずです!苦手なところは今の時間と夏の時間を使い、じっくりと対策をしましょう!見つけたらすぐに対処することは基本なことで、重要なことです。
②合否に直接影響する
国公立大学の試験はもちろんのこと、私立大学でも共通テスト併用を採用している学校が多くあります。つまり私立志望でも共通テストの時点で勝負が始まっています。自分の志望校がどのくらい共通テストを利用しているのか、知らない人はきちんと確認をしておきましょう!
以上2つのことが共通テスト演習の重要なポイントです。皆さんが大切だと思っていただけたら幸いです。一緒に頑張っていきましょう!!
2021年 5月 28日 大学、調べちゃう?(東京工業大学理学院)
おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
みなさんは行きたい大学、決まってますか?今回は、行きたい大学や興味がある大学が決まってない人向けに、大学の調べ方をいくつか紹介しようと思います!
まず、大学を調べるときの大前提ですが、最初に調べるのは大学のホームページにしましょう。非公式の情報(例えばその大学の学生のブログとか)は、公式の情報を得たあとに見るようにしましょう。理由は簡単で、1番信用できるのは公式の情報だからです。これは大学に限らずそうですよね。
大学のホームページを見るって言ってもどこに注目すればいいんだ、と思うと思うので、そこについてお話します。自分の文理に応じて各学部のページに飛びまくって、学部紹介やアドミッションポリシーなどについて読んでみましょう。興味を持った学部学科があれば、開講されている科目のシラバスを公開している大学は多いので、シラバスを調べてみるとさらに実感を持てると思います。もっと言うと、講義ノートが公開されている講義もあるので、わかるわからないはおいておき、目を通してみてください。自分がその大学の学部学科で学ぶということがよりイメージしやすくなると思います。
非公式の情報として有用なのは、実際にその大学に通っている先輩や知り合いに話を聞いてみることです。公式の情報との違いや差がわかり、大学選びの参考になると思います。
一見興味のない学部学科でも、調べてみたり話を聞いてみたりしたら意外と面白そうじゃん!となるのはあるあるです。興味がないのは知らないだけです。知ろうとすると興味は湧いてくるものです。ぜひみなさんも素敵な志望校を見つけてください。
以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)/