ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 140

ブログ 

2021年 4月 12日 はじめまして!

はじめまして!新規担任助手の矢野花歩です。

 

大学は 慶応義塾大学 法学部 に進学します!

 

高校は八雲学園という女子高に通っていて、部活はチアダンス部に所属していました。

初めてなので不慣れな事もありますが、精一杯頑張るのでよろしくお願いします!

 

受験科目は、英語国語(現古漢)世界史小論文 で、得意とはいえませんが世界史が好きでした。慶應対策で小論もやっていたので、質問があれば気軽に聞いてください!

私は部活の引退が高3の10月でかなり遅かったので、部活と勉強の両立がいつも課題でした。それでも第一志望に合格する事ができたので、部活が忙しくても諦めなくて大丈夫です!

 

受験を終えた今皆さんに伝えたい事は、基礎を早く固めることと、本当に行きたい大学を諦めないことです。今から始めればどんな大学でもいけると思うので、諦めずに最後まで頑張ってください!応援しています!

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

2021年 4月 11日 はじめまして!有薗です!(東京理科大先進工学部)

はじめまして!!

東京理科大学先進工学部生命システム工学科というところに進学することになった有薗拓馬(ありぞのたくま)です!!!!!

 

この春から担任助手をさせていただくことになりました!

全力でサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします!!

 

出身は県立多摩高校で、部活はギターアンサンブル部という部活に所属していました!

 

受験で使った科目は数学、物理、化学、英語、国語(現古漢)、現代社会で、好きな科目は数学物理です。(得意と言えるかは怪しいですが….)

 

高2の春に入塾したのですが本格的に受験勉強をはじめたのはコロナによる休校が始まってから(高3の春)と、出遅れたスタートとなってしまいかなり後悔しました……特に理科2科目(物理と化学)両方を完成させるのがきつかったです。

 

受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利です!!!!

悔いが残らないように目標を明確にして一緒に頑張っていきましょう!!!!!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 10日 招待講習(青山学院大学 経営学部)

こんにちは!石渡です。

 

4月になって、学校が始まってきましたね、、!

学年も一つ上がり、また気持ちを新たに頑張っている頃でしょうか!

さて、今日は東進に通われていない方に向けて、招待講習についてお話させていただきたいと思います!

 

この間まで東進でやっていた新年度特別招待講習、、ってご存じですか?

 

簡単にご説明させていただくと、、

東進の授業 最大4講座を無料で受けられるんです、、!

 

塾探し中の方、成績を本気で伸ばしたい方、春、夏の長期期間中に自分に合ったレベルの授業を受けて友達とをつけていきましょう!

 

招待講習は無料ですし、自分の都合がいい時間に受けることができます!

部活後に一コマ、遊びに行く前に一コマ、、

申し込んで損することはありません

これは個人的な考えですが、とりあえず行動してみることってすごく重要だとおもいます!

興味はあるけどやり切れるか心配とかいろいろ迷ったらとりあえず行ってみてそこからあうあわないも含めて考えていく方が良い方向に進むと思っています!

 

 

ここまで言っておいてなんですが、、、この招待講習は少し前に終了してしまったんです、、!

今日のお話しで興味を持った方はまたの機会にぜひいらしてくださいね!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

2021年 4月 8日 新学期に向けてやった方がよかったこと(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。別所です。

桜も咲き春をより感じる季節になりました。新学期でクラス替えだったり新しい友達もできる頃かなと思います。もしかしたらこの春から高校生という子もいるかもしれません。

さて、今日は新学期に向けてやった方がよいこと、やった方がよかったことについてです。

 

まずは受講です。3月までに終わらなかった、なんてこともあると思います。今確保できる時間を目一杯使うことが大事です。

次にマスターです。こちらも受講同様やることが不可欠です。4冠達成してもやり続けましょう。

ここまでは「なんだ。いつものことか」となってしまうところですが、特に私がやってほしいことがあります。

 

それは演習です。特に受験生はこれから過去問など演習の機会が増えてきます。その時に今まで受講でやってきたことを活用できますか。上手くいかず復習に戻るなんてことはあると思います。私もそうでした。しかし、演習も繰り返し練習していく必要があります。どんな問題なのか何を聞かれているのかを判断する能力を養う必要があります。そんなこと当たり前だと思ってもなかなか思った通りにいくものでもありません。模試で思った通りに行かない子はその証拠です。

普段から問題集などをやって演習数を重ねていく必要があります。東進にも問題集はあるのでよさそうなのがあったら借りてもらいましょう。受けている講座の中には復習用に問題が用意されていると思います。書き込んでなかったりしたらそれをやるのもありです。

 

新学期で学校が始まっても自分の学習を進められるよう頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2021年 4月 7日 目標の大切さ(明治大学経営学部)

皆さんこんにちは!4年の白井です!

 

最近は高校の時以来、ラーメン二郎に行きどっぷりハマってしまいました。

太らないように気をつけます(笑)

 

さて、今日は「目標の大切さ」についてお話しようと思います。

皆さんは目標を立てたことはありますか? 愚問でしたね。(笑) きっとみんなあることだと思います。

私はこの目標の大切さを常々感じています。

なぜなら、目標を設定した時とそうでない時とでは、結果に大きな違いが出た経験があるからです。

目標を立てれば、目標に対し何が足りないか、達成に向けて何をどのくらいの量、どのくらいの期間取り組まなければならないか。

この逆算ができると思います。

 

逆に目標がぼんやりしていると何をすればいいか分からず、「言われたことをこなす」だけの状態になってしまいます。

もちろんある程度の成長は望めると思いますが、これでは本当に必要な力は身につきません。

大切なのは、「目標を決めること」、「目標に向けてすべきことを整理すること」、「その目標が一過性にならないように日々自分の中で唱え続けること」です!

 

受験だけでなく色んな場面で大事になってくると思うので、ぜひ意識してみてください!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!