ブログ
2021年 4月 5日 招待生の皆さんへ(明治大学経営学部)
日に日に暖かくなり、春を感じますね。
こんにちは!明治大学4年の白井です! 私は今就職活動真っ只中ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は特にたまプラーザ校に体験に来てくれた招待講習生の皆さんへお話ししたいと思います。
まずは、たまプラ校へ体験に来てくれてありがとうございます! 受講・高速基礎マスターは順調ですか? 順調な人も苦戦している人もいて、人それぞれだと思います。
この短い期間で、今やっている内容をマスターするのは難しいと思います。完璧にできるようにすることが必ずしもこの体験の目的ではありません。
大切にしてほしいのは、勉強するきっかけを作ること、勉強の方法をマスターすることです。
この体験授業が終わった後も、自分で継続的に勉強を続けられるように、勉強する上で不安なことは今のうちに全部スタッフにぶつけてください! もちろん体験後、勉強するフィールドに東進ハイスクールたまプラーザ校を選んでくれたら嬉しいことこの上なしです!
ぜひ皆さんと一緒に頑張らせてほしいと思います!
兎にも角にも、高校生の春休みという貴重な時間、東進のために時間を有意義なものにできるように頑張っていきましょう!!
2021年 4月 4日 マスターを使いこなそう(青山学院大学 経営学部)
こんにちは~石渡です!
最近桜もいい感じでしたね、新年度始まりましたね~!!わくわくです!笑笑
さていきなりですが今日は、マスターの使い方についてお伝えしていきたいと思います~!
たまプラーザ校ではマスター会を実施していることもあり、みなさん意識高く4冠目指して頑張ってくれています!
そこで、個人的におすすめのマスターの進め方を紹介していこうと思います!
マスターにはテストモードとトレーニングモード、導入などありますよね!
いろいろあるので自分でやりやすい方法を確立できていればそのままが良いと思いますが、おすすめはテストモードでずっと進めていくことです!
理由としては、テストモードで進めるとダイレクトに修得数が上がったり、下がったりしますが、トレーニングモードで合格していても修得数には影響しないので達成感がいまいち、、な気がするからです、、!
もちろんテストモードでやるとリスクはありますが、ちょっと自信がついてきたらテストモードで早めに修得しちゃってください!!
ちなみにですが、この高マス、アプリバージョンもあるんです!
アプリをダウンロードしてスキマ時間にゲーム感覚でどんどん進めちゃってください!
応援しています!!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
2021年 4月 2日 お風呂で勉強するかしないか??(明治大学 商学部)
こんにちは、もう大学二年生になります。 明治大学 商学部の鈴木です!
桜が咲き始めるのを見てまた春がやってきたなぁ、、、と感じている今日この頃です。
実は明治大学では今年新一年生と新二年生合同で入学式が行われるため少しわくわくしています!!
ようやく大学生を実感できそうです、、、
さて今回は題名にもある通り、「お風呂で勉強するかしないか」というテーマで書いていきたいと思います!
最初に私の結論から言っておくと自分はあんまりおすすめできないかなと思います。
確かに隙間時間を使っての勉強は有効であるため、もし出来るのであればやってほしいという気持ちはありますが、そこまで切り詰めすぎると疲れすぎてしまうのではないでしょうか、、、
ここで重要になってくるのは「やるときはやる、休むときは休む」という切り替えの大切さです。
お風呂というのは湯船につかりながら体を休める所であるためそこではいったん勉強から離れてリラックスするのも立派な戦略であると思います!
実際私も受験期はお風呂につかりながら、音楽を流してずっと歌っていました、、、(お風呂でカラオケしていました)
もしお風呂で勉強しないというのが不安であれば、別の隙間時間を使ってみたり、その分通常の勉強を集中してやるなど代わりの方法もあると思うので
そちらで頑張ってみるのも手だと思います。
休むときは休む、やるときはやるという切り替えを大事にしながら引き続き頑張りましょう!
本日は以上です! 読んでいただきありがとうございました。
2021年 4月 1日 春休みの過ごし方(上智大学理工学部)
ご無沙汰しております。中井です。もうすぐ2年生になるという現実を受け入れる準備が出来ていません。どなたか救ってください・・
遅ればせながら3/31に入学式がありました。 まるで新1年ですね!!
大学には行っていないので実質1年ってことでお願いします!(?)
さて、今回は春休みの過ごし方について話せたらな、と思います。
高校生の春休みというものは短いもので、2週間あれば良い方でしょうか?あまり覚えていませんが、他校と比較しては自分の学校を批判していた気がします。
同じような長期休みには毎回書いている気もしますが、自由な時間が多少は増えていると思います。各々が好きなように時間を使えるようになっています!
自分の人生ですから、ゲームをしようと、寝ようと、あなたの自由です。
もちろん自宅で勉強しようと。
GMでも土日(要は外出しなくても良い日)に家で勉強しようとしたけどできませんでした・・・。という話をよくききます。僕も当時はそうでした。今日こそは!とね。
ただ、無理なものは無理なようで上手くいったためしはほぼありません。
ではどうするのか?答えは一つです。
登校する。
これに尽きます。
みなさんが良い休みを過ごせることを応援しています。
2021年 3月 31日 夢のキャンパスライフ(法政大学デザイン工学部)
お久しぶりです!
オオタです!
いきなりですが、皆さん、
僕の出身高校を知っていますか??????
4月の自己紹介をしたときに話したと思いますが、、、、、、
僕の出身高校は市が尾駅から抜群の便の悪さを誇る、
桐蔭学園高校に通っていました。
現在では中学入試からの入学のみ、男子と女子を分けていますが
僕が卒業するまでは男子校でした。
僕は公立中学校に通っていたので、高校が初(?)の男子校でした。
これは男子校だけではなく、女子校にも言えることですが
共学の高校との圧倒的な違いは
「羞恥心の欠如」にあります。
異性の目を気にしない生活では面白いと思ったことは何でもやりたくなってしまいます(体験談)
しかし、それは大学では通用しません。
通用しませんでした。
僕が大学で馴染むための必要な力は「フットワークの軽さ(フッ軽であるか)」だと思います。
男子校のノリが大学と一緒であることは確実にありません(理学部数学科など特殊な例は除きます)
しかし、色々なところに積極的に参加し、自分と気の合う友達を探せばいいのです
とにかく、サークルなどの新入生歓迎会にはぜひ参加をして友達を増やし、
「人生の夏」とも呼ばれる大学生活を謳歌してください!