ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 142

ブログ 

2021年 3月 29日 4月までにしておくべきこと(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。別所です。

春休みも後半にさしかかった頃でしょうが、受講やマスターの進捗はどうでしょうか。3月である程度終わらせておかないとこれから大変ですよ。

今回は4月までにやるべきことについてです。新高3生はこれから本格的に受験に向き合う大事な時期になり今動いていくことが何より大事になっていきます。低学年も今後よりレベルアップしていくための第一歩となります。やることをしっかりやりましょう。

しておくべきことは私から主に2つ。1つは高速基礎マスターです。英語の基礎をまずは身につけておかないとお話しになりません。最低限の基礎を身につける点では効率的なので素早く修得しましょう。

2つ目は1日の学習量の増加、または安定化です。特に受験生はこれから1日10時間以上こなしていかないと本当に厳しくなると思います。しかしいきなりやれといわれてもできないとなるのは無理もありません。そのためこの休暇を活用し、朝から晩にかけてぶっ続けでなくとも長時間勉強に向き合えるようにしておくのが理想的です。もし部活で忙しくてまとまった時間がなくても行く前の1時間でも空いている時間を活用して復習などをするのもいいかもしれません。やる気になれないならならなくなる前に動くことが大事です。

新学期に向けて残りの時間を有意義なものにしていきましょう。それでは頑張ってください。

2021年 3月 28日 報告会に参加しよう!(法政大学デザイン工学部)

こんにちは! 

最近シフトに入り過ぎてちょっと疲れ気味な夜、

MOROHAというラッパーにはまってしまった太田です。(ぜひ聞いてみてください、やる気出ます。)

 

2月の半ばに第一回共通テスト本番レベル模試があり、内部生は担任の先生との面談をすませ、

段々と次の学年の意識へと変化してきている頃でしょうか?

ただ、まだまだ実感が湧いていない生徒も多いと思います!

そんな皆さんに向けた企画があります!

それは、合格報告会です!

2021年度の受験生としてたまプラーザ校に通っていた元生徒たちが受験を等して学んだことなどを中心に話してくれます!

発表して下さるのは

東京大学文科二類に合格した、徳永香苗さん

東京大学理科二類に合格した、清水基暉くん

東京工業大学工学院に合格した、磯島直輝くん

横浜国立大学理工学部に合格した、西本拓生くん の以上4人です。

 

参加方法は校舎の自習室に来ていただくか、Zoomでの参加も可能です!

もし興味がある場合には校舎のスタッフに聞いて見て下さい!

                       

2021年 3月 26日 部活との両立(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学3年生の関田です!

今回話す内容は、部活生向けに部活と勉強の両立についてです!

毎日部活があり、大変で勉強がなかなか進まない人がいると思います。

しかし、部活を理由に勉強ができない人が第一志望校に合格できるわけがありません。

引退してから頑張ればいいと思っている人は考えを改めてください。

皆さんが部活を引退している頃には他の人はすでに本気で勉強を始めています。

なので、部活と勉強を両立して進めていかないと受験には間に合いません!!

実際に自分は高校時代に部活を高校3年生の5月までやって第一志望校に合格することができました。

これができたのは、部活後は毎日東進に来て勉強していたり、部活が無い日には朝から勉強をしていたからであると思います。

なので、今部活で忙しい人も多いと思いますが、本気で第一志望校に合格したいのであれば空き時間は常に勉強する習慣をつけるようにしましょう!

部活も勉強も本気で頑張って第一志望校に合格しよう!

2021年 3月 25日 マスターはいつ終わらせる?(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。別所です。

もうすぐ大学入学してから1年、いろんなことがありました。ただ正直オンラインでずっと家にいたのでサボリ癖がついたので直します。こんな大学生にならないでね。

 

さて、みなさん高速基礎マスター進んでいますか。3月までには4冠ですよ新高3生。大変だと思いますが、正直講座よりはかける時間は短く済みます。1ヶ月あれば1冠ぐらいは簡単に達成できます。

例えば単語だったら1日1ステージやるだけでも18日で修了できそこから修判にかけられる時間は1週間よりあります。

1日2ステージやったら9日で終わりますよ。2週間での完全修得も夢ではありません。(※こんなことを言っている人は単語に半年もかけたけどマネしないようにね。)

 

演習時間は1日1時間もかかりません。受講の時間に追加でやるだけでも充分効果があります。共通に出てくる基本的な部分はほぼカバーしています。やれば模試の得点アップにもつながると思います。やるに越したことはありません。

 

もし英語で伸び悩んでいたら基礎の徹底のためにマスター、やりましょう。やればやるだけ結果にも出てきます。完全修得したら全くやらなくなる生徒が多いけれど、完全修得してからも定期的に修了判定テストをやるようにしましょう。忘れるから復習するのは当然だね。そうすればより身に着きます。

今基本事項を固めるためにもマスターの高速学習、やろうね。

 

 

 

 

2021年 3月 21日 合格報告会に参加しよう!!!(慶應義塾大学法学部)

おはこんにちばんおやすみなさい!担任助手1年の花田と申します。受験が終わった皆様、お疲れ様でした!!!進路が決まった人は是非、大学生活が始まるまで楽しんでください!また、残念ながら不合格となってしまった方も来年は絶対合格できるように頑張りましょう!!!

そして!!!!!ついに新高校3年生の方はついに受験生となってしまいました。。。

皆さんは自分が受験生であることを自覚していますか!? もう既に自覚している人はもちろん、まだ曖昧な人に絶好の機会があります。

それは今月21日にたまプラーザ校の自習室、若しくはZOOMで行われる合格報告会です!!

今回の合格報告会は国公立編です!

参加してくれる皆さんの先輩は、東京大学に合格した2名と横浜国立大学東京工業大学に合格した計4名になっています

先輩たちの有意義な話を聞き、合格したメソッドを盗みませんか!?

たまプラーザ校は皆さんの参加をお待ちしてます!!!!!!!!!!!!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!