ブログ
2021年 2月 18日 迷っているなら挑戦してみませんか??(明治大学 商学部)
こんにちは!
明治大学商学部一年生の鈴木 裕人です。
共通テストが終わってから早くも1ヶ月が経ちそうですね、、、
もう新高校3年生の皆さんの勝負は始まってますよ!
4月からが高3だからそこから本気を出そうという考えでなく、早め早めからコツコツと勉強を始めていきましょう!
さて今回は東進ハイスクールの招待講習を受けようと迷っている生徒向けのお話をしてみたいと思います。
現在東進では、申し込めば無料で最大4講座を体験することができるという招待講習が行われています。
東進のわかりやすい先生たちの授業を受けることができるいい機会であると思います。
現在塾に通おうと考えているけど、どこの塾に通おうか迷っている皆さんは東進の授業がどのようなものなのかを試すことができます。
「映像授業って聞いたけどいったいどんな感じなんだろう、、、」って思っている皆さん!
映像授業だとわからない部分があっても止めたり巻き戻したりして何回も見ることができるので、自分のペースで授業を進めて、学校の授業の先取りなども可能です
受験勉強というのは日々の勉強をコツコツとやらなければいけない大変なものだと思います。
勉強を始めるのなら早くから始めるほうが圧倒的に有利です!
もし、少しでも東進の授業に興味を持ってくれた人がいたらぜひお申し込みをしてみてください!
皆さんが来てくれることを心からお待ちしています!!!
今回は以上となります。
読んでいただきありがとうございました!
2021年 2月 17日 受験生としての自覚を持とう(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学3年生の関田です!
今回話す内容は、新高3生に向けた受験生としての自覚を持たないといけない理由について話していきます。
先日、共通テスト同日体験受験が終わり、受験まで残り1年を切りました。
ここからの皆さんの行動次第で今後の受験の結果が大きく変わると思います。
高3になってからやればいいと思っている人がもしいたらその考えはすぐに捨ててください。
今すぐに受験生としての学習をスタートしてください!!
なぜなら、高3になればみんな必死に勉強を始めるからです。
だからこそ、今すぐに必死で受験生になった時と同じくらいの学習を進めていかないと高3になってからでは間に合いません。
特に部活生は毎日部活で忙しいとは思いますが、部活が引退してからでいいと思わず、今すぐに空き時間は常に勉強する習慣を付けましょう!
受験で後悔しないように、今から必死で受験生としての自覚を持って頑張ろう!!
2021年 2月 16日 二次私大に向けて(青山学院大学 経営学部)
こんにちは。1年の石渡です!!
受験生の皆さん!2次の試験が本格的に始まっていますね、、!
毎日緊張している人も多いんじゃないでしょうか、、
今日皆さんにお伝えしたいのはタイトルにあるように、二次私大についてです!
2月も2週目にはいるということで何回か試験をうけて、なれてきた頃ではないかと思います、、
毎回復習できてますか。。?
試験で出る範囲に、年度によっての傾向があることもあります。
ある試験で出た問題がほかの大学の試験で出されたりする事もマレですがあります!
きちんと最後の最後までできない問題を潰していればこのようなラッキーなこともあるので、諦めず頑張りましょう!!
そして、もうやっているかと思いますが、できれば会場と同時に試験会場につくようにして時間に余裕を持った行動を心がけてくださいね!
因みにですが、試験会場着いて早い段階でお手洗いの位置もいくつか確認しておくといいです!(混むので!!)
最後までお読み頂きありがとうございました。
2021年 2月 15日 ちょっと一息(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!
東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。
2月中旬になり、受験が本格的に始まりましたね!そろそろ第一志望の試験に臨まれる方も多いと思います。なんか緊張している、心が落ち着かないなどそんな気持ちになっていませんか?私自身も同じような気持ちなっていました。なんかわからないけどイライラする、寝床に就くと涙が出てくるとか。1ヶ月後の自分が想像できず、不安に襲われていました。
そのようなときは…自然を感じていました!(農学部だからかな笑)
自然は大きな力を持っていて、ストレスや悩みを包み込んでくれる気がします。レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』でも「地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きたり疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると信じています。」と書かれています。自然を感じるには何か特別なことをする必要はありません。歩いているだけでいいのです!昼間は公園の自然や青空、夜には星空が見えます。(都会でもよく見ると見えますよ!) 都市の自然とか意外と当たり前だと思っていたものって実は意外と偉大なものなんです!是非参考してください!校舎から応援してます!!
2021年 2月 14日 試験当日の復習法!(法政大学デザイン工学部)
こんにちは、太田です。
みなさん!
今年もこの季節が来ましたね!
バ・レ・ン・タ・イ・ン・❤
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
好きな人にチョコを渡す人、
好きな人から渡されないかなと妄想をする人
みなさん色々な思いを抱いていると思います。
去年のバレンタインは入試でした。
誰かにチョコをもらうことなく帰りに一人でゴディバのアイスを買い知覚過敏になりながらも自己採点をしました。
はたして、今年の僕のバレンタインはどうなるのでしょうか???
さて、今回は私大受験におけるおすすめの自己採点方法について話していきます。
僕は基本的にするべきではないと思います。
考えてみて下さい。
仮に自分の正確な点数を把握できたとして、正確な合否がわかりますか?
もちろん前年度の合格最低点と比較して、“もしかしたら”合格しているかもしれないと安心できるかもしれません。
それが次の日の自分のパフォーマンスを上げることに繋がるでしょうか?
「あぁ、受かった、、、、」と安心してしまいませんか?
ただし、自己採点をすることが次の日のパフォーマンスを向上させる手段となる場合があります。
それは試験が連日となる時です。
特に社会科目などの暗記分野に関してはその日に自分が間違えた問題は自分が優先して補強するべきポイントです。
同じような問題が出ないとは言い切れません。暗記分野は積極的に復習しましょう!
残り少しです。気を抜かずに頑張っていきましょう!