ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 169

ブログ 

2020年 9月 3日 8月模試の振り返り(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!

今回ブログを担当する樗木と申します。
宜しくお願い致します。

今回のブログでは、皆さんが受験した8月模試の振り返りについてお話ししようと思います。

まずは皆さん、8月模試の結果はいかがだったでしょうか。
既に夏休みが終わり、学校が開始している方もいらっしゃるかもしれませんが、8月模試は夏休みの集大成と位置付けられています。

ただ、夏休みの学習の成果をしっかりと模試に反映することも難しいのが事実です
今回上手くいった方もいるとは思いますが、一方で中々実力を発揮しきれなかった方もいると思います。
夏休みに勉強にかなりの時間を割いた分、結果が伴わないと悔しいですよね。
でも、やってきたことが無駄になったわけでは決してありません。
今回の模試で不完全燃焼だった方は、10月の全国統一高校生テストで大暴れしてやりましょう!!!

さて、ここからは本題である模試の振り返りについて、私なりの助言をお伝えいたします。

まず、今回の自己採点で出した得点と返された帳票に記載された得点がずれてしまった人は、自己採点のやり方を工夫しましょう。
共通テスト利用入試や国公立の一次試験を検討している方は、自己採点のわずかなずれで受験の合否が変わってしまう可能性もあります。
答案の残し方など、今一度改めてみましょう。

そして、各科目の振り返りについてです。
今回上手くいった科目に関しては、しっかり復習をした上で、徐々に二次私大対策の勉強時間を増やしていきましょう。高得点を取れた時は復習が要点を絞れてやりやすいと思います。サボらずに、同じ間違えを繰り返さないような復習を心がけてください。

今回上手くいかなかった科目に関しては、その原因を考えましょう。そもそも学習の理解度が低かったのか、学んだ内容を活かすための演習量が足りなかったのか、本番の緊張感に飲まれて力を出し切れなかったのか等、要因は様々だと思います。
復習はもちろんやるべきですが、その前に自分の現状を正確に把握しておくことが大事です。今回十分な点数をとれなかった科目は同じ志望校のライバルに後れを取っていると考え、焦ってしまいがちです。
しかし、大切なのは本番での点数です。時間は有限なので、自分の目標得点に到達するための最短ルートを探しましょう。
今後は二次私大対策にかける時間も増やしていかなければいけません。リスニングなど一朝一夕で改善するのが難しい科目もあります。
今回の模試で上手くいかなかった部分を10月、12月、本番で改善できるように、普段の学習計画に改善策を組み込んでいきましょう。

常に自分の現状の改善を考えることが、目標の実現の糧となってくれるでしょう。

私達も全力でサポートするので、是非前向きに取り組んでいきましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

2020年 9月 2日 模試を味わう(東京工業大学 理学院)

おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

みなさん, 第3回共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか?

今回の模試の結果で志望校であったり, 今後の学習の方針が変わることもあったりするように, 今までの模試よりも重要な模試だったことは知っていると思います. みなさんは復習, しましたか?満点でない限り, 復習はするべきです(満点でも怪しいところがあったらするべきですが). 復習の他にも, 模試の後にはすることがたくさんありますよね.
今回は模試の振り返りをする際に気をつけたいポイントについて話したいと思います.

復習はさることながら, 自分の結果について点数だけではなく, その詳細, どの分野のどのような問題が解けた, あるいは解けなかったのか, までしっかり見てみましょう. 結果を受け止め, 次に繋げ, 最終的に本番に結びつけるのが模試です. 解けなかった問題を把握し, 自分が今後より勉強すべき科目, 分野を頭に入れて今後の学習計画を立てる, これが大切です. 点数だけを見て得られるものは非常に少ないです. 1回の模試の結果からより多くのものを引き出せるようになりましょう.
僕自身もそういった時期があったのですが, 模試の振り返りなんてしてる時間があったら他の勉強をしたい, と思う人もいると思います. これは, せっかく受けた模試の効果を引き出せずに終わってしまうので, この考えはやめましょう. 模試の結果を見ればすぐに自分の強い部分, 弱い部分がわかります. それを見ずに闇雲に気分で学習を進めても, より高い点数を取るという目標には近づきません. 情報はすぐそこにあるのですから, それを活用して省ける無駄は省いて効率良く学習を進めていきましょう.

まとめると, 模試の振り返りにおいて, 僕が気をつけてほしいことは, 点数だけを見ない, ということです. マクロな視点では点数しか見えてきません. ミクロな視点でも見れるのですから, ミクロな視点で結果の詳細を見てもらえるとより良い学習ができると思います.
模試は噛めば噛むほど味が出ます. せっかく受けたならば, 最後まで味わい尽くしましょう!

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

2020年 9月 1日 8月模試の振り返り(法政大学デザイン工学部)

皆さんこんにちは!太田ですー!

突然ですが、模試の結果はいかがでしたか?

良かった人、自分の本来の力を発揮できなかった人、その他色々いると思います。

しかし、だれであっても(たとえ全教科満点でも、、)やることが必要なことがあります。なんだと思いますか?

それはズバリ「復習」です!

正直、僕が受験生時代にしっかりと復習をできていたかと聞かれたら間違いなく答えはNoになります。

しかし、考えてみてください、、、、、もしも今回の模試で間違えた問題を全て解けるようになったら???

同じ問題で模試を行えば満点ですよね!!

もちろん、そんなことは絶対にありえませんが、自分の弱点を補う近道になることは明白ですよね!

しかし、自分の間違えた部分を見つめ直すことはすごく悲しいし、恥ずかしいことではあります。

ただ、この恥ずかしさを乗り越えることが出来た人こそ第一志望に合格できる人だと思います

みなさん、ぜひ模試の復習をしましょう!

2020年 8月 31日 部活と勉強の両立(青山学院大学 経営学部経営学科)

こんにちは今回のブログを担当させていただく石渡です!

本題と全く関係ないですが、やっと夏が来た!と思ったらもう秋になることに驚いています、、早いですね、、

そして、休みが終わって学校や部活が本格的に始まる人も増えたのではないでしょうか

 

ということで、今日は低学年の皆さん向けに部活と勉強の両立についてお話ししていきたいと思います!

 

部活が忙しい生徒の皆さんは、

 

部活が忙しくて家に帰ると寝てしまう、、

遠征することが多くて毎日塾に行けない、、    

 

といった勉強時間を十分に確保できないことに悩んでいる人が多いと思います。

 

私的 一番の解決策は 塾に来るルーティンを作ること   (自宅の方が集中できる人は別ですが、、)

  んー  当たり前かな、、(笑)

でもこれめちゃくちゃ大事だと思います。

 

もちろん、塾に来たからと言って必ずしも集中して勉強できるわけではありません、、

しかし

学校帰り、部活帰りに塾に来て勉強することに早い段階で慣れて、とりあえず勉強しなきゃいけない場所に自分を置いておくことが

後々絶対良いと思いますし、そこにいたらきっと勉強するはず、、!

 

どうしても、時間的に東進に来られない時は、スキマ時間に高速基礎マスターを活用してほしいです!

 

突然の締めに入りますが、、

毎日登校を目指して部活を頑張りながらもしっかり勉強時間を増やしていきましょう!!

 

 

 

 

2020年 8月 29日 早慶法学部を比較④(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!担任助手1年の花田です!

あついですね…。

さて、今回は早慶法学部を比較シリーズの最終回です!前のブログを読んでいない方は是非読んでいただけると幸いです!

前回、前々回は英語と歴史と、どちらも共通する科目を比較してきましたが今回は小論文(慶應)国語(早稲田)に関して説明をします。まず前者に関してですが、小論文はあまり対策する必要がないと思っている方も多いのではないでしょうか。確かに他大学や他学部では他の科目に比べて対策の量が少ないのは事実ですが、慶應法学部に関しては話は別です。非常に難解なため、早期からの対策が必要になってくるので注意しまししょう。そして後者ですが、早稲田法学部の国語は日本最難関と呼ばれるくらい難易度が高いといわれています。しかし、古文や漢文、そして2個あるうちのの現代文の1つの難易度はそれほど高くないためそこで取りこぼさないことが重要になってきます!

以上で両大学法学部の比較を終わりにしようと思います。

最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!