ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 19

ブログ 

2023年 6月 8日 受講が終わらない(明治大学情報コミュニケーション学部)

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部一年の芝﨑佐希です。

皆さんそろそろ受講は終わりましたか?早い人はもう過去問演習に入っている人もいます!

私もこの時期は受講が多く残っていました。早く終わらせないとという不安から受講を適当に受けていませんか?もう終わらないからと諦めたりしていませんか?こういう時に人は人自分は自分という言葉を自分に言い聞かせましょう!

自分も焦って受講を早く進めすぎたせいであまり自分の頭に残ってないことに過去問を解き始めてから気づきました。受講を進めることはいいことですがちゃんと復習するまでワンセットです。疎かにならないようにしましょう。逆にもう自分は遅れているからと諦めがちになっている人は周りと自分を比べるのをまずやめましょう。自分のペースが崩れることが一番良くないです。自分ができる範囲でギリギリまで受講しましょう。まだまだ追いつくことはできます。

受講が終わらないことを自覚しつつ諦めずに勉強に取り組みましょう!

 

2023年 6月 7日 部活引退後、どうする?(早稲田大学教育学部)

みなさんこんにちは!早稲田大学教育学部1年の成田です!中間テストとレポートに悩まされていますが、なんとか乗り切れるように頑張ります…!!

話は変わりますが、受験生の皆さんはを部活を引退しましたか??

私は吹奏楽部だったのですが、4月末の定期演奏会から6月の大会までの間、3年生は受験のため活動時間が大幅に減少しました。演奏会の準備期間中は睡眠時間が平均4時間になるほど忙しくほとんど勉強ができなかったため、「終わったらたくさん勉強するぞ…!!」と意気込んでいました。しかし、実際に引退してみると生活の中心だったものを失った喪失感から、意気込んでいた気持ちもしぼんでしまったのです。

高校時代の私のように部活中心の生活から勉強中心の生活に切り替えられない生徒の皆さんにアドバイスをしようと思います。

それは、「勉強をせざるを得ない環境に身を置くべきだ」ということです。嫌だな、と思う前にとにかく東進に来ることをおすすめします。必ず勉強する環境に身を置き続けることで、自然と自分から勉強する習慣が身に付きます。

「気持ちが乗らない」と言っている間に、受験日はどんどん近づいてきます。ぜひ校舎に来て、1日1日を大切に勉強してほしいです!!!

 

 

2023年 6月 6日 定石演習が始まる前に(明治学院大学社会学部)

こんにちは!桑澤です!

最近暑くなってきましたね、、が近づいているのを感じます。

高2生の皆さん、7/1から定石演習が開始になります!

定石演習は受験における基礎レベル問題を固められるようにする演習システムです!

演習はアウトプットになるので、インプットができていないと取り組むのが難しいと思います。

なので、定石演習が始まる7/1までにある程度の受講を終わらせましょう!

数学は高等対応レベルの受講、高マスの計算演習は終わらせたいです。

英語は文法の受講、高マスを使ってインプットを行ってください!

定石演習を最大限利用して、この夏で周りを差をつけましょう!!!!

 

 

2023年 6月 5日 息抜きの仕方(中央大学経済学部)

みなさんこんにちは!中央大学経済学部の新井です!

私も最近大学で中間試験がありましたが、ちょっと勉強しただけですぐ飽きてしまってスマホを見てしまいます、、。

定期試験だけだと勉強する期間は短いですが、大学受験のための勉強はとても長いです!なので今回は息抜きの仕方について話そうと思います。

まず私は音楽を聴くのが好きなので、勉強が進まないなというときは音楽に頼ります。

暗記系をやっている時にはあまりお勧めできませんが、計算系だったら大丈夫だと思います。

YouTubeやtiktokを見だしたらやめられないので注意!!

見るとしたらちゃんと時間決めて下さいね~~☆

次の息抜きは友達や家族と話すことです!

全然関係のない話をすることで勉強のことをちょっとは忘れられるかもしれません

最後に美味しいものを食べることです!

たまには自分を甘やかしてもいいんじゃないでしょうか?!

スイーツを食べたりしたらリフレッシュできるかもしれません。

様々な方法で息抜きしながら勉強を頑張りましょう!

 

 

 

2023年 6月 4日 このまま過去問突入していいの?(上智大学経済学部)

こんにちは!お金がないです。上智大学経済学部一年の古川です。皆さんそろそろ過去問に入ってくる頃だと思います。

それに向けて受講高マスはしっかりとやれているでしょうか?自信をもってやれていると回答できる人はそこまで多くないと思います。そんな人は今日からまた頑張りましょう。受講が遅れてしまうと過去問に入るのも遅くなってしまいまい、最悪おわらないことあります。今回はタイトルにもあるように過去問に取り掛かるにあたって大事なことについて書こうと思います。

単刀直入に言うと、最も大切なことは基礎固めです

たとえば英語であれば単語や熟語、文法で数学なら公式、日本史や世界史なら通史の基本的な知識のことです。

基礎知識がないとそもそも共通テストは解けません。そんなに甘くないです。また、解いた後に復習しようにもそもそも知識がなかったら時間の無駄です。そんな状態でとりあえず進めても全く意味がないです。

だからこそ過去問までの約一か月、死ぬ気で基礎を固めましょう。単語や熟語は特に抜け目なくやりましょう!

夏からはみんな頑張って勉強するため差がつかないです。だからこそ今から本気で勉強して早めに周りを突き放しましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!