ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 20

ブログ 

2023年 6月 3日 もうすぐ過去問の季節(慶應義塾大学法学部)

みなさん、お久しぶりです!
最近暑かったり寒かったり、天気と温度の変化が目まぐるしくて大変ですね
私は毎日着る洋服に困っています、、😓

もうすぐ梅雨になってしまいますが、雨の日でも校舎にきて勉強しましょう!☔

さて、今日は受験生に向けて、過去問についての話をしようと思います。
HRや面談でうるさいほど言われていると思いますが、夏は過去問の季節ですよね。
この夏で共通テストの過去問をしっかりと終わらせるのが皆さんの最重要課題です!

そのためには、今取っている講座を早めに終わらせる必要があります。
みなさん受講はしっかり進んでいますか?
中には、もう共通テストの過去問を始めてくれている人もちらほら出てきていますよ~

まだ受講が残っている人は、まずそれから、すでに終わらせてくれている人はどんどん過去問へ行きましょう!


これから始まる夏に向かって良いスタートダッシュが切れるよう、今やるべきことから目をそらさずにやっていきましょう!
fIGHT!(⌒∇⌒)

 

2023年 6月 2日 法学部のゼミってどんなかんじ??(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!矢野です!
同じ日に3つ分ブログを書いているので段々と前書きが思い浮かばなくなってきました…

たまプラーザ校の生徒がどれくらいこのブログを読んでくれているか分かりませんが、楽しみに毎日読んでくれている人もいると信じて頑張って書きますね

さて、今日は私の入っているゼミについてです!
慶應の法学部では、3年生からゼミがはじまります。
憲法・民法・刑法・会社法などなど色々な分野のゼミが存在していますが、私はその中で刑法のゼミに入っています。

刑法と聞くと、刑事事件の方をイメージすると思いますが、私は医療の分野からみた刑法について研究しています。
最近は、「臓器移植法と死の概念」というものをテーマに、臓器移植に関する法律とそれを取り巻く様々な問題点についてみんなで考えました。
「臓器移植は倫理的に問題ないのか」「提供意思が無い場合はどうするか」などなどがその具体的な内容です。

書いていて難しい話になってきてしまったのでここらへんでやめておきますが、ゼミではかなり専門的な分野を学ぶことが伝わったでしょうか(笑)
様々なゼミがあるので、自分の興味が沸くゼミを探してみてください!

 

2023年 6月 1日 英語を早めに完成させよう!(明治大学 商学部)

こんにちは! 大学4年の鈴木です!

最近寒くなったり暑くなったりして大変ですよね、。

友達とテニスしようとした日に限って今年一番の暑さになってしまい、溶けそうになりながらテニスしました。

自分は暑いのが大嫌いなので、夏が早く去ってほしいと願っています笑

 

さて今回は「英語の重要性」について話していきたいと思います。

まぁ、皆さんもなんとなくわかっているとは思いますが、英語は受験において最も重要な科目と言っても過言ではありません。

実際に二次私大の問題では英語の配点のみが他の科目の1.5倍なんてこともあります。

 

そんな英語で失点を重ねてしまうと合格は遠のくばかりです。

なので、早いうちから英語に触れて過去問に臨んでほしいと思います。

ただ一年生のうちから早慶やMARCHレベルに触れてほしいというわけではありません。

 

1・2年生の間はとにかく単語や文法、そして構文などに触れて長文のための足掛かりを作ることが長文を読むにあたっての最大のポイントになると思います。

特に構文を理解することで、難しい長文の仕組みを理解して読み進められるので、理解するのは難しいですが、たくさんこなしましょう!

そして最初から長めの長文は読めないと思うので、短めの長文に慣れることで成長に繋がります。

 

また、東進で英語の長文の受講を取っている人は先生が授業でやっているやり方を初見の長文で再現出来るようになることも長文攻略の近道になるので、しっかり集中して授業を受けましょう!

 

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

2023年 5月 31日 大学で学んでいること(青山学院大学経営学部)

みなさんこんにちは!!

青山学院大学経営学部マーケティング学科に通ってる森康隆です!

今日は僕が大学で学んでいることについてお話ししようと思います。

高校生の頃は大学のホームページやパンフレットでしか大学の授業について知る機会がなく、具体的に大学で学ぶ内容について想像することができませんでした。なので僕が実際に大学で学んでいる内容についてお伝えし、少しでも大学生活を想像して勉強の励みになればと思います!

僕は経営学部マーケティング学科なので、マーケティングを中心に組織の運営や管理の方法を学ぶ経営管理論や会計学、ミクロ経済学などを学んでいます。また経営学部は体育と第二外国語が必修なので体育とドイツ語も学んでいます。

マーケティングとは市場調査や広告宣伝活動によって商品やサービスが売れる仕組みをつくることで、お客様が”買いたい!“という状況を作り出すことが求められます。マーケティング学科では一年時から大手企業に協力していただき、グループでマーケティング戦略を練って大手企業の方にプランをプレゼンするという授業を行っており、非常に実践的な内容で毎回白熱した議論が交わされています!

このように大学では高校では学べないようなおもしろい授業が多くあるので、興味がある大学・学部について東進の担任助手や先輩などに聞くことでホームページなどでは分からないより詳しい内容なども知ることができるので是非聞いてみてください!

読んでいただきありがとうございました!

 

 

2023年 5月 30日 意外と時間が無い!!(早稲田大学社会科学部)

こんにちは!早稲田大学社会科学部1年の佐々木です。

最近は気温差が激しく、そろそろ夏が来ることを実感し始めました、、、

私の周りは気温差の影響もあってか、体調不良の人が多いので皆さんも気をつけて下さい!!

皆さんは受験をどのくらいの距離感でとらえていますか?

なんだかんだまだ夏休み入ってないし、部活も引退してないから、、、という方もいるかと思います。

しかし受験までは本当にあっという間です。

私は受験期に併願校の過去問を全然解けてなくて直前期になって急いで解いていました。

過去問はいくら実力があっても傾向が分かっていないと解けないですし、慣れも実際あると思います。

だからこそ皆さんには受講を頑張って過去問演習に入れるようになってほしいです!

なにより直前期に焦って本番も不安な気持ちのまま試験会場に行くよりも受験を楽しむぐらいの気持ちで試験を受けれるように今の時期から計画を立てながらコツコツと頑張りましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!