ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 24

ブログ 

2023年 5月 6日 定期テストに向けて(日本女子大学家政学部)

こんにちは。こんばんは。担任助手4年のもときです。

最近は昼間暑いわりに風が冷たくて服装が難しいですね。

私は低気圧にやられて頭痛に悩まされています。 オススメの頭痛回避方法を知っている人がいたらぜひ受付で声をかけて下さいね!

 

さて、五月は定期テストの時期だと思います。

低学年の皆さんは新学期初めてのテストで気合の入るテストになるのかなと思います。

東進の勉強もやらなきゃいけないのに、定期テストの勉強もしたい。どっちを優先させるべきか、どう両立させるべきか、難しいですよね。

 

そこでオススメの勉強方法は二つあります。

 

①テスト範囲の受講を進める。

テスト勉強をしたいけど、受講もしなきゃいけないともやもやした感情になる時の第一解決方法がこれです。

受講も進められるし、テスト勉強の復習にもなります!

 

②高速基礎マスターを進める

受講する時間が無い、けど東進の勉強は進めたい人におすすめです!

高速基礎マスターは毎日やることで語彙力が身に付きます!

 

テスト期間中も東進の勉強に触れることで、テストが終わった後東進の勉強に戻ってきやすい環境づくりをしましょう!

 

2023年 5月 2日 GWの学習(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科4年の佐藤勇輔です。

この時期になると毎年急に気温が上がりますね!ただ梅雨がすぐ来るので衣替えはまだの方がいいですね。

さて今日はGWについてです!

受験生

HRでも話があったように、夏休みは1日15時間勉強しなければなりません。当然ながら勉強時間に加えて、勉強の質も必要です。夏休みにいきなり15時間は難しいと思うので、このGWを仮想夏休みとして過ごしてみてはいかがでしょうか?自分がどのくらい1日に勉強できて、計画をどのように進めることができるのか、遅れたときにどのように取り戻すことができるのかを考える良い機会になります。自分で工夫しながら学習を進めましょう!

高2・1生

受験生同様に仮想夏休みとして過ごしてください。部活と勉強の兼ね合いなど試してみることは沢山あります。特に高2生は夏休みの演習が非常に重要です。夏休みを有意義に過ごすためには、ここがポイントになります!

 

最高の夏を過ごすためにこのGWをフル活用してください!以上です。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

2023年 5月 1日 この時期に差をつけよう!(上智大学経済学部)

大学の履修登録のやり方が分からないため、全部友達に任せました。新規担任助手の古川です。

 

みなさん、まだ四月だからと言って勉強を疎かにしてはいないでしょうか?新高1、新高2の人はたくさんやれとはいいませんがこの時期から毎日コンスタントに少しずつ勉強に触れることで周りに差をつけることができます。逆に受験生は今の自分と目指している大学との距離感を把握し日々の計画をしっかりと立てながら、本格的に受験勉強を開始しましょう。

夏からやればいいと思っている人もいるかもしれませんが、夏に勉強しない受験生などほとんどいないので今から勉強をしっかりこなして周りに差をつけましょう。

しかしいきなり勉強しろと言われても無理があると思います。そこで僕はこの時期に志望校に実際に足を運ぶことをおすすめします。タイミングを逃すと下手したら受験で初めてその大学の行くなんてことにもなりかねません。また、志望校に行くことは大きなモチベーションになるので勉強を始めるきっかけになります。

とにかくこの時期をどう過ごすかは受験に大きく影響するので、有意義にすごすようにしましょう。

 

 

2023年 4月 30日 はじめまして! (青山学院大学経営学部)

みなさんはじめまして!

春から新しく担任助手を務めます

青山学院大学経営学部マーケティング学科に進学する森康隆です

皆さんを全力でサポートするのでこれからよろしくお願いします!

 

生田高校に通っており、部活はテニス部に所属していました

受験科目は英語国語(現古漢)世界史で、英語と世界史を勉強するのが好きでした

 

音楽を聴くのが好きで、洋楽邦楽問わず聴いてます

Mrs. Green Appleやハリースタイルズが好きです

受験勉強の息抜きに是非聴いてみてください!

 

東進は高2の4月に入塾し、部活動が忙しく勉強と部活の両立が難しかったですが

確認テストは絶対にSSを取る!と決め日々コツコツと受講と高マスを進めていました

 

受験を経験して感じたのは、学力は日々の積み重ねが全てだ ということです

英語や国語の学力はすぐには伸びません

毎日少しずつ予習・演習・復習を繰り返すことで徐々に実力も偏差値も上がっていきます

 

一度の模試の結果に一喜一憂することなく、自分の弱点を見つけて学習計画を修正しましょう

 

受験勉強は早ければ早いほど有利になります!

是非志望校を決めたその日から毎日登校・毎日受講を進めてください!!

読んで下さってありがとうございました!

 

 

2023年 4月 29日 こんにちは!!!(慶応義塾大学法学部)

はじめまして、春から担任助手になりました慶応義塾大学法学部加藤涼汰です!

生田高校という公立高校出身で、部活はサッカー部でした。

東進には高校からの距離が近いかつ家からの距離が遠かったので、入塾を決めました。

僕は家だと全く勉強しないタイプだったので、一日の勉強のほとんどを東進で完結させるように意識していました。

受験科目は英語国語日本史でした。特に英語、日本史が得意なので何でも聞いてください!

自分は同日体験から本番直前模試まで志望校判定でE判定しかとったことがありませんでしたが、東進のコンテンツをフル活用し、現役で慶応義塾大学に合格しました。

特に文系で志望校判定に悩んでいる人、相談にのります。一緒に考えましょう!

趣味はKPOP鑑賞で、好きなグループはNewjeansNMIXXです、KPOP好きな人、一緒に喋りましょう‼

一年間よろしくお願いします!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!