ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 27

ブログ 

2023年 4月 17日 新学期スタート(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!桑澤です!

みなさん、進学、進級おめでとうございます🌸

あっという間に4月ですね!私は気が付いたら大学3年生になっていました、、、💦

新学期ってなんだかワクワクしませんか?

環境、教材、友達、新しいものが増える時期です!私は新しいことってなんだかワクワクします(^▽^)

そんな新学期!いろいろなことにやる気が出て、モチベーション高い時期ではないですか?

新学期スタートと同時に受講、高マスどちらも頑張りましょう!!

まずは、受講4月末が受講修了目標です!残り一ヶ月を切りました。自分の残りコマと残り日数を兼ね合わせ、今自分がどのくらいやる必要があるのか把握しましょう。

そして高速基礎マスター。高3生はもう4冠していますか?まだ4冠していない受験生がいるのであれば早急に終わらせましょう。4冠して時間が空いている人もメンテナンスとしてやり直すべきです!

春休み頑張った人も、気が緩んでしまった人も新学期、気持ちを切りてモチベーション高く頑張りましょう!!!

ここまで読んで下さりありがとうございました!

2023年 4月 15日 大学・学部はしっかりと見ましょう!(明治大学 商学部)

こんにちは!

もう大学4年生になるのが信じられなくて現実逃避をしたい鈴木です。

 

4年生ではたくさん海外旅行に行きたいと考えているので、もしおすすめの国がある人がいたら教えて下さい!

 

突然ですが、皆さんいきたい大学・学部決まっていますか??

 

このように生徒に聞くとだいたい決まっている生徒と決まっていない生徒が半分くらいで分かれます。

 

正直言って人生18年ほどしか過ぎていないのに将来の夢など決まっている人もなかなかいないと思います。

ですが、今このブログ読んでいる生徒の皆さんには是非大学受験をするときにはなぜその学部を目指すかをしっかりと突き詰めて決めてほしいと思います。

 

なぜこんな話をするかというと、自分が今現在就職活動をしていく中でなんで商学部とか経営学部受けていたんだっけと振り返ったときに

1:なんとなく就職するときに役立ちそう

2:家族が経済学部や経営学部だった

という理由でなんとなく商学部や経営学部を受けているという事に気が付き、改めて自分が何を将来やりたいかという事を決めずに進学したため苦労しました。

 

生徒の話を聞くと、なんとなく「MARCH」らへんに行けたら、、とかどの学部でもいいんですよね、、という生徒がいますが、それは本当に危険です!

 

学部によって学ぶ内容も大きく違いますし、同じ名前の学部でも大学によって学べる専門範囲が大きく変わることもあります。

自分が学びたいことが決まっている場合は、その専門性を一番重点的に学べるのはどこなのか、そして決まっていない人は自分が小さいころからどんなことに興味を持ってたのかなどから振り返ってみて、決めてみるのもいいと思います。

 

学部決めは難しいことだと思いますが、もし不安に感じる人がいれば担任助手などに相談しながら振り返るのもありだと思うので、しっかりと大学学部決めは突き詰めて行いましょう!

 

本日は以上です。

読んでいただきありがとうございました!

2023年 4月 14日 4月の勉強法 ~ゴールデンウィークに向けて~(日本女子大学家政学部)

こんにちは!担任助手のもときです!

桜がとてもきれいに咲いている一方で、天気がずっと雨でお花見ができずに寂しい毎日ですね。

 

天気が良くなったら、家族でお花見しようかなと勝手に思っています。(笑)

皆さんもぜひ校舎の近くにある公園の桜を、気分転換に見に行ってみてくださいね!!

 

さて、桜が散り、新年度が始まった今!

四月にどんな勉強をするか迷っている方はいませんか?

受験生にとっては、ようやく受験生としての受験勉強がスタートした頃だと思います。

 

あと一年足らずで受験勉強が終わるという衝撃を覚える人もいると思いますが、

受験生はここから約一年、毎日が勝負です。

まだ四月だから、と思っていると気づいたら7月になっています。

夏休みは頑張ろうと思っていても、気づいたら夏休みは終わっていて、なんてことにはならないように!

毎日が勝負だと思って、一日一日、後悔のない勉強を積み重ねていきましょう。

 

さて、高校12年生の皆さん

部活が忙しい時期だと思います。特に二年生は最上級生として奮闘していると思います。

部活を言い訳に受験勉強は一旦、、、。と放置している生徒も中にはいるかもしれないですね(笑)

 

そんな方にお伝えしたいです!!!

高校二年生までの勉強量で大学受験は決まるといっても過言ではありません!!!!!!!!!

部活はもちろん大事だと思います。でも、一日の自分を振り返ってみたときに必ずこの時間は勉強できたなと思える時間があると思います。

 

その隙間時間をうまく使って、忙しい中でもコツコツ頑張っていきましょう!

2023年 4月 13日 やる気が出ないだと???(慶應義塾大学経済学部)

みなさんこんにちは!たまプラーザ校担任助手の田部井です。

最近は暖かくて、さくらも見ごろになってきましたね~

私は、先日、京都の醍醐寺の桜を観に行ってきたのですが、色々な種類の大きな桜の木がたくさん植えられていて、とても感動しました🌸

さて、今回は、「やる気」について語りたいと思います。

やる気が出ないから、と勉強しないでゴロゴロした経験がある人は少なくないのではないのでしょうか。

やる気が出ない、と言っているそこのあなた!!

やる気は出すものです。部活の合宿の次の日に、疲れていて勉強する気力が起きないなどの例外はありますが、、

勉強する環境を変えたり、勉強を阻害するものをなくしたりなど、方法はいろいろあります。

やる気が出ないから勉強しないなど言っていたら、他の受験生に置いていかれます!!!

新年度に向けて、一緒に頑張っていきましょう!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2023年 4月 12日 一年はあっという間だぞ(明治大学 商学部)

こんにちは!大学3年生の鈴木です。

実はブログ書くのが久しぶりなので、何を書こうか迷っていたのですが、最近感じたことを書きます(笑)

 

まぁこのタイトルを見てわかるとは思いますが、1年はあっという間というテーマで書きます。

すでに共通テストが終わってから1か月半がたち、学年が切り替わる段階になりました。

まだ4月だ、、とか思っている新高校3年生の人もいるかもしれませんが、ここから受験までは本当にあっという間に過ぎていきます。

特に春休みの段階でまだ1日12時間勉強をしたことない人は個人的に焦る必要があると思います!

 

これまで皆さんはコツコツ勉強を頑張ってきているとは思います。

ですが、本当に限界まで勉強できていますか?

これまで生徒をたくさん見てきて感じるのは、結局勉強量と合格率はある程度比例するという事です。

特に顕著な差が出るのは夏休みの勉強時間の量と過去問を解く量になります。

東進では6月ごろから共通テストの過去問を解くように指導を行いますが、まずはそのレベルに達することや授業を受け終わることが必要になります。

それが遅れれば遅れるほど、過去問を解く量すなわち演習量の減少につながります。

 

とにかく受験生にとって時間の流れは信じられないほど早く感じられると思うので、今のうちから長い時間に対する耐性をつけて頑張っていきましょう!

 

本日は以上です。

読んでいただきありがとうございました!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!