ブログ
2018年 6月 1日 SS判定にすることってそんなに重要!?(立教大学 法学部)
こんにちは!
東進ハイスクールたまプラーザ校の西村です!
最近はカラッとした天気が続いてとても気持ちいいですね!
僕もテニス日和の日が続いて日々黒さを増しています!笑
突然ですがみなさん、受講頑張っていますね!偉い!!!
週に21コマ受けている生徒もいます!
でも、
確認テストちゃんとできていますか???
SS判定取れていますか??
こだわれていますか??
もちろんS判定でも合格です。
でもそれはとてももったいないです。
まず確認テストって何のためにあるのでしょう。
それは、
毎回の受講の内容を理解できているのかのチェックですね。
S判定は80点以上90点未満、SS判定は90点以上ですね。
もし、20コマの受講を受けて、20コマとも確認テストの判定がS判定(80点)であったとしたら、20点(100-80)×20コマ=400点(授業4コマ分)の学力を身に着けることが出来ずに20コマを終えることになります。つまり、20コマの授業を受けたはずなのに自分の力になっているのは実質16コマ分だけということになり、1/5の内容を理解できていないということになります。
これってすごくもったいなくないですか!??
せっかく頑張って20コマ受講したのに16コマ分の学力しかつかないって…
しかもできてない部分はいずれ浮き彫りになって復習しに戻ってこなければいけません。
これもまた時間のロスにつながりますよね。
このように毎回の確認テストを本気でss判定を取りに行っているかいないかで大きな差が生まれます!
みなさんは質の高い受講を目指してがんばってくださいね!!
東進ハイスクールたまプラーザ校 西村拓真
2018年 5月 31日 高速基礎マスター(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!
今回の担当は、三ツ橋です!
最近体調を崩している人を見かけますが、皆さんきちんと体調管理できてますか?
季節の変わり目は特に気をつけましょう!!
さて、今の時期は受講を一生懸命進めている人が多いと思いますが、、、
高速基礎マスター
忘れていませんか??
三冠するのはもちろんのことですが、、、例文まできちんと完全習得しましょう!!
「学校の単語帳があるので、、、」
と言ってマスターをやらないのはもったいない!
どっちかではなく、両方やると、語彙がすごく増えます。
本当です!
そして、、、完全習得後も毎日続けてください!
ちなみに私は入試の前日もやるほど毎日やっていました。
基礎基本を完璧にして困ることはありません。
継続することで絶対この大切さがわかる日が来ます。電車で眠いとき、我慢して5分だけでもやるようにしてみてください!!
2018年 5月 30日 夏休みの勉強法(慶應義塾大学 商学部)
皆さんこんにちは!!川島です。
最近寒暖の差が激しすぎてずっと風邪気味です。ずっとマスクしてます。
そろそろ受験の天王山と呼ばれる夏休みが近づいてきてますね!夏休みにどれくらい勉強すればいいのか、不安に思ってる子も多いと思うので、ちょっと私の受験生時代の夏休みについて紹介したいと思います!
まず、開館時間登校・閉館時間下校は必須です!
私は毎日6時半登校・8時半下校を徹底してました。+閉館後駅のマックなどで勉強してました。
家に帰るとだらけてしまう子には、この駅マックおすすめですよ!
そして、休み時間(昼食時間)は30分!
昼食時間はついつい長くとってしまいがちです。友達と話す時間、とっても楽しくてつい時間が早く過ぎてしまいますよね。そこの誘惑に打ち勝って、時間管理をしっかり行いましょう!
勉強内容について、私が夏休みの勉強で一番して良かったと思ったのは、1日1題の長文読解
です。夏休みは学校もなく、時間が長くとれるため、毎日英語に触れることが非常に大切です。自分にあった長文問題集を一冊買って、毎日解くことで読解能力がつくこと間違いなしです。
読んだ長文は何度も音読して、フレーズや言い回しなどを自分のものにしていきましょう。
夏休みに対して不安を抱えてる子も多いと思うけど、目標を高く持って頑張れば乗り越えられる!今のうちから、土日などを活用して1日中勉強することに慣れていこうね!
2018年 5月 29日 夏休みまでの勉強法(明治大学経営学部)
はいどーも白井でございます!!!
二回目のブログということですらすら書いていきたいと思います!!!
本日の内容は、、、、、、、、、、
夏休みまでの勉強法~~~~~~
今の季節部活をやっている人、行事で忙しい人、定期テストで忙しい人、恋愛で忙しい人などとにかく忙しい!受験
勉強なんてやってられるか!という人も多いのではないかと思います。私も高校生のときこの時期は定期テスト、
部活の大会、合唱コンクールや球技大会などの学校の行事で猛烈に忙しかったです。受験勉強なんてやってられる
か!って思ってました。
「じゃあもう今は勉強しなくていっか!夏になったら時間取れるしがんばろ!」
これはだめなのわかりますよね?夏休みにいいスタートを切るためにこの時期がとても大切なのです!
高3生は夏休みはセンター中心に演習をやりまくらなければいけません。なのでこの時期に基礎を固めなければなら
ないのです!高1、2生は時間のある夏休みは自分の弱点を埋めるチャンスです!弱点を今見つけ出す、という意味
でもこの時期は基礎・基本を徹底しましょう!!
時間のないそこのあなた!東進には高速基礎マスター講座という忙しいあなたにピッタリなコンテンツがあります!
外部生のかたもぜひ体験してみてくださいね!!
2018年 5月 27日 理系科目は超楽ちぃ(東京工業大学 第4類)
どどどどーもみなさんこんにちは袴田ですっ!
今年度初のブログということでちょこっーと緊張してますよ。
まずは簡単に自己紹介させていただきます。私は、東京工業大学機械系(4類)の袴田遼典です。なかなか知名度が低くて悲しいですが、私としてはかなり誇りを持ってこの大学に通っております。
囲碁部とロボット技術研究会に所属してまして、今春はロボットアームを作り、GWの囲碁大会では賞状(人生初?)をゲットしたりと、楽しい大学生活です。
受験時代は数学を武器として東大を目指してましたが、センターで1科目だけ大きな失敗をして、そこから東工大を目指しました。
数学は受験科目というよりも、趣味感覚で勉強してましたが、それ以外の勉強も楽しく勉強できたので、受験は楽しい思い出でいっぱいです☆★
みなさん、是非受験を楽しみましょう!
さて今回のブログでは、理系科目の基礎固めの仕方をご紹介していきたいと思います。(私の受験理系科目は数学・物理・化学なので、これらを例にします)
基礎固めはズバリ!
原理の理解!
これに尽きるぅぅぅ……はい
数学であれば公式ですね。公式の意味を理解している、つまり、自分で1から証明できる力を着けていれば、どんなに問題を応用されても大学受験レベルなら解けます。本当に、口に入れたかき氷の如くファーっと解けていくでしょう。計算スピードや正確性を上げるよりも、こちらのほうが優先だと思います。ex)チェバの定理、三平方の定理
物理であれば公式や法則とかですね。最低限覚えるところはありますが、できるだけ理解して、覚える所を最小限にすると、条件の変わった謎な問題でも何の抵抗もなく解けるでしょう。(公式導出の問題などが問題集ではようあるので、それを解くのがおすすめ)ex)レンズの公式、気圧の圧力公式
化学は数学や物理に比べると覚えること多いですね。でも理論化学はイメージをつかむと皆大好き、ただの作業ゲーになります。少しでも理解すると問題演習でも深い学習ができるでしょう。ex)化学結合
ぜひ、演習をガツガツやる前に、しっかり基礎固めをしましょう。そして、楽しい受験ライフを送りましょう!
FIGHT!!!!!!!!!!!!!!!