ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 30

ブログ 

2023年 3月 30日 早いことに損はない!(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!早稲田政経1年の荒木です!

大学受験も終わり、大学生として初めての後輩ができる時期となりました。中高時代の部活では、後輩のことが可愛すぎて後輩にプレー指導する役職についていたほどなので、今から後輩が入ってくることが楽しみでなりません!

さて、皆さん受講は進んでいますか?私は新高3の2月末の時点で70コマ残っていました…。そのくらいにあった担任との面談で3月末までに受講修了しないとやばいよと言われ、3月の一か月で70コマ終わらせたのを今でも覚えています。でも正直、4月は受講も過去問もできず、自習しかすることがなかったです。でも、今思えばこの一か月の自習期間がめちゃくちゃ役立ったなと感じています!自習は自分で苦手なところをまとめたり、たくさん解いたりすることができるので最も弱点克服に効率のいい勉強だと思います。得意分野を伸ばすことも大事なことですが、大学受験は総合得点での勝負です。苦手分野を克服し、点を大きく伸ばすことが総合得点の上昇につながります。なので、自習の時間をたくさん取ることができた人のほうがまんべんなく点を取ることができるんじゃないかなーと思います!

つまり、自習時間を確保するために、受講を早く終わらせましょう!終わらせたらやることないし…と思っている人!絶対に何かしら解けない問題ありますよね?そういう問題を一つでも解けるようにすることが合格につながります。4月末受講修了と言われはしますが、できる限り早く終わらせて自習時間を確保し、万全の状態で過去問に臨めるようにしましょう!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

2023年 3月 29日 スキマ(横浜国立大学教育学部)

こんにちは!横浜国立大学教育学部の安田です!!

急に春になってとても暖かく過ごしやすい日が来るかなと思ったら、もう暑すぎますね。春はもう日本からなくなったのでしょうか?花見でもしたいですね。

春になるとやっぱり衣替えの時期です。春服をたくさん買って、新年度心機一転頑張っていきたいですね。私はこの前、henderscheme(エンダースキーマ)というブランドのバッグを20歳になった友達にプレゼントしました。お高めのバッグだった為、苦渋の決断ではありましたが友達のために買いました。

スキマと言えば隙間時間ですね。皆さんは隙間時間を有効活用できてますでしょうか。学生の皆さんはマンガ読んだり、ゲームしたりとスマホなどでの娯楽に時間を過ごしてしまいがちだと思います。

私はそこで勉強をすることが周りと差をつける秘訣だと考えます!!

授業や放課後などの時間はある程度まとまった時間が取れるのでみんな勉強を行います。しかし移動時間や昼休みなどはみんな娯楽に使うことが多いと思います。そこで英単語や暗記の勉強を行うことで周りと差がつけることができます。隙間時間と言って侮っては行けません。毎日継続して行うことでちりも積もれば山となります。

ぜひみなさんも隙間時間の有効活用してみて下さい!!!

2023年 3月 28日 ちょっとお腹が空いた。何を食べよう。(東京大学理科一類)

こんにちは。寒暖差が激しくてどうすればいいのかよくわかっていない藤井です。雪が降ったかと思ったら春のような陽気が訪れたり。お天道様というのは気まぐれですね。

そんな半ばわがままみたいなことを言っている人間というものもまた、とても気まぐれです。すべてをシステマチックに制御することはできません。人間というものは生物です。生命として活動して、様々なものが(主体自身から見れば)自動的に動いています。その活動の中で多くの「気まぐれ」が起こるのです。

そして、それを一番実感するのはやはりお腹が空いたときでしょう。仕方がありません。人間だもの。食べるのは基本の欲求です。腹が減っては戦はできぬ、とはよく言ったものです。

戦。これを読んでいる皆さんも長い戦に挑んでいることでしょう。でもきちんとお腹を満たすことも必要です。だから、勉強の合間にちょっと一息。おやつもぐもぐ。

ん。またちょっとお腹が空いた。何を食べよう。そんなときにちょっとでも参考になるよう、私の好きな間食を記すのが本記事です。端的に言えばただの趣味全開です。前もって謝っておきます。ごめんなさい。では、いただきます。

1. チョコ
圧倒的な王道をいく間食。甘い。ほろ苦い。好みによって様々ありますが、元気を得られること間違いないでしょう。カカオに含まれるポリフェノールがなんかいいらしいです。甘いのを食べると血糖値が上がるような感じがするので、眠くなりがちな人は甘さ控えめなものがオススメです。私はカカオ85%みたいな名前のやつが好き。

2. 煎餅
日本人たるもの、和食をもって貴しとなす。ぼりぼり食べるときの、あのなんとも言えない満足感がとても好きです。満足度が高い一方でザ・糖分な甘さはないので眠くなりにくいのがよき。難点は食べかすが落ちやすいこと。なので勉強机じゃないとこで食べてました。気分転換に部屋を出るいい口実になります。

3. のり
ぼりぼり食べるときの、あのなんとも言えない満足感がとても好きですPart2。ただの個人的にめっちゃ好きってだけかも。でも栄養がたくさんあるみたいで、適度に食べると体にいいらしいです。ただ、のりを無心にぼりぼり食んでいると家族に少し心配されます。でもノリノリになれます。

5. レーズン
個人的に好きPart2。あの絶妙な酸味と甘みのバランスが癖になります。栄養価がかなり高いみたいで健康にいいそう。

4. くるみ
いろんな栄養がバランスよく入ってて嬉しいってどこかの誰かが言ってた。実際そんな気がする。むしゃむしゃ。噛むのって脳にいいらしいです。でもめっちゃ食べすぎるとお腹に負荷がかかる(私の経験則)ので要注意。

5. コーヒー
お口が寂しくなった時にお花を挿してくれるような感じ。シャキッとして、気持ちよく勉強に向かえるのがとてもよき。カフェイン摂取用飲料の代表格であり、眠気というモンスターを退治するのに一役買うことで知られています。ただ飲みすぎるとお手洗いがハワイのようにじわじわと近づいてきます。要注意。

2023年 3月 27日 集中力どうやって保つ??(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!関谷です。

皆さん、集中力ってどのくらいありますか?

僕は全然ないです(笑)

 

ただ、受験勉強をするうえでは、「集中力がないから」を言い訳にはできません。

集中力がないからと言って1日当たりの勉強時間を減らせば、自然とライバルに差を付けられてしまいます、、、

そこで、集中力がない僕でも受験勉強に集中できたコツをいくつか紹介します!!!

 

まず一つ目に、場所を変えることです。

僕は東進に入る前、家の自室で勉強をしていました。

しかし、景色も変わらないし、周りにはスマホやお菓子の誘惑ばかりで、どうしても集中できませんでした。

しかし、家だけでなく、近くのカフェや投信の受講室で勉強をしてみると、長い間集中できることに気づきました!!!

多摩にはいつもと勉強する場所を変えてみるのもいいかもしれないですね。

 

次に、時間のかからない気分転換を見つけることです!!

例えば僕は、よく校舎の周りを5分ほど散歩していました。

時間がかからない割に、外の空気を吸って一気に気分転換できるのでお勧めです!!!!

2023年 3月 25日 基礎から固めよう(横浜国立大学理工学部)

こんにちはーーーーー!!!!!関谷です

皆さん、春休み勉強はかどっていますか??

今日は、どの強化を学ぶ上でも基礎を固めることが大事という話をしようと思います!

 

春休みを迎えて、ちょっとレベルの高い問題集などに手を付けている人も多いと思います。

もちろん、難しい問題に挑戦する姿勢は大事なのですが、

基礎がわかっていないのに発展問題ばかり解いても一向に成長しないなんてこともあるので注意が必要です!!

例えば、単語を覚えきれていないのに難関大学の英語長文を読んでも何もわかりませんし、

基本暗記事項を暗記せずに科学の問題集を回してもなかなか頭に入りません。

焦る気持ちもわかりますが、今こそ基礎を大事にして、春休みでしっかりと固めましょう!!!!!

 

理系の皆さんに、今やるべきオススメの勉強事項を紹介します!

まず英単語・英熟語をしっかり頭に入れること!!高マスが終わってない人は是帯に春休み中に進めるように!!!!

次に、理科科目の暗記事項を固めること!!!特に化学などは、暗記事項を早めに終わらせるに越したことはありません!!!

春休みの時間をうまく利用して、基礎を固めましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!