ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 31

ブログ 

2023年 3月 24日 4月末受講修了に向けて(明治大学 商学部)

皆さん、こんばんは!担任助手2年の安孫子です!

3月に入って、季節もすっかりらしくなってきましたね(o^―^o) 花粉は辛いですが、、(泣)

定期テストも終わり、早い所ではもう春休みがスタートしているようですね!!!

そこで、今日は皆さんにこの春休みを存分に活用してもらうために、4月末受講修了の話をしていこうと思います!!!

毎週のチームミーティングや登下校の際などにスタッフから何度も言われているとは思いますが、

皆さん4月末受講修了しっかり達成できそうですか??

今のところ、校舎全体として順当に4月末受講修了を達成できそうな人はほとんどいません!!!非常にまずいです!!!!!

この4月末受講修了から予定がどんどん後にずれてしまうと共通テスト・二次私大の過去問演習量などに影響が出てしまいます(´;ω;`)

なので絶対に守らないといけません!!!

現時点でもうすでに厳しいと思っている方もいるかもしれませんが、まだ間に合います!!

そこで活用してほしいのが春休みです!!!もちろんまだ部活をやっている人などもいるとは思いますが、普段に比べれば時間は沢山とれるはずです!

なので絶対この春休みを利用して4月末受講修了を達成しましょう!

 

2023年 3月 23日 一人じゃ戦えない (東京大学理科一類)

どーもどーも、こてつです。中学、高校、大学と上がるにつれて友達と遊ぶ時の集合時間がどんどん遅くなります。健康的な生活を心がけたいものです。

 

さて、今日の内容は、一緒に頑張れる人を見つけよう!!です。

受験は団体戦だ!って言葉を聞いたことはないでしょうか。自分は三年生0学期集会的なもので言われた記憶があります。色々と意見はあると思いますが、少なくとも一人じゃ戦えないでしょというのが僕が受験を通して得た結論です。一緒に頑張る友達がいて良かったなって思うポイントは主に2つです。

 

1,モチベが上がる

勉強中は常に孤独です。友達は鉄壁だけです(?)。そんな中で一年以上勉強に対して高いモチベーションを維持し続けることははっきり言って不可能でしょう。信頼できる友達と勉強の話や将来の話をするとまた頑張ろうと思えます。闇落ちしたときに救ってくれる友だちは偉大です。

2,情報収集ができる

このブログを読んでいるほとんどの人にとって受験は初めての経験でしょう。今ってどんなことすればいいの?模試対策ってするべき?定期テストってどのくらい頑張る?併願校は?など悩みは尽きません。東進でもできる限りのサポートはしていきますが、友だちからもらえる情報もとっても大切です。

 

一緒に頑張れる友だちを見つける手段はたくさんあります。同じ高校で見つけてもいいし、Twitterやインスタでの勉強垢の交流も活発です。信頼できるひとと一緒に、大学受験を乗り越えていきましょう!

2023年 3月 22日 計画を守ろう!(慶應義塾大学薬学部)

こんにちは!野口です。

最近、暖かくなってきましたね。桜が咲いているところもあってもう、春なんだなぁと感じています。                   

いまぐらいの天気が続いてくれると快適でうれしいです!

 

ところで、みなさん受講は予定通り進んでいますか?部活があって、遊ぶ予定が入ってなど予定通りに進んでいない人も多いのではないでしょうか?ですが、受講を予定通り実行することは大切なことです。受講を予定通り進めないと勉強の進捗が遅くなってしまうだけではなく、受講をする気を失ってしまう人もいるのではないでしょうか?受講をためる癖がついてしまうと受講をやらなくても大丈夫と思ってしまうかもしれません。自分に甘えないためにも、受講の計画はしっかり立てましょう

計画通りに行うために余裕を持った計画を立てましょう!時間を空けておけば、突然の予定が入った時も空いている時間で調整することができます。もし、計画通りに進めることができたら、空いている時間を罪悪感なく、好きなことをすることができます!

計画通りに受講を進めて効率の良い勉強をしましょう!

2023年 3月 21日 サークルどうする???(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!関谷です!

今日はちょっと息抜き!!大学のサークルについて書きたいと思います!!!!!

 

みなさん、大学のサークルってどんな感じか知っていますか???

高校の部活動とはちょっと違って自由度が高いサークルや部活動も多いので、大学生活を充実させたい人はいくつか入ってみると良いと思います!!!!

 

でも、どうやってサークルって決めるんでしょうか???

大学に入るとまず、4月、5月あたりに新歓期と呼ばれる期間があります。

この時期は、様々なサークルや部活動が体験入部や新入生歓迎会と呼ばれるイベントを行っています!

最初は、これに積極的に参加してみましょう!!!!!

一人で参加するのもいいですが、最初の方に出来た友達や高校が同じだった友だちと参加するのもおすすめです!!!

新歓ではただでご飯が食べられることも多いので食費が浮きますよ(笑)

 

この様にして様々なサークルを知ってから、入りたいサークルに入りましょう!!!

2023年 3月 20日 定期テストの位置づけ (東京大学理科一類)

どーもどーも、こてつです。服を買うモチベーションがないです。

 

さて今日の内容は、定期テストの位置づけについてです。

最近定期テストが終わって春休みが近づいてきたというひとも多いのではないでしょうか。テスト勉強はコツコツと進められましたか?計画的に勉強を進められたらもちろん素晴らしいのですが、それができたら人生こんな苦労していません。かくいう私もテスト前は命を削って勉強していました。どうせ一週間で忘れるのに一夜漬けする意味ってあるんですか?そんな疑問に答えていきます。

 

ケース1;高校2年生3学期まで

高1高2のいわゆる低学年と言われるひとたちは、全力でテスト勉強に臨みましょう!普段さぼりがちなひとも含めてテスト前はテストの合計点で自分の最大値が出せるように努力しましょう。全力で頑張った方が良いと思う理由は2つです。

1,受験の土台になる

いろんな場所で言われると思いますが、学校での勉強は受験の土台となります。たとえ一夜漬けの知識だったとしても、一度頭に入れたことのある知識かどうかで受験生になってすべての範囲を覚えようとなったときの覚えやすさが大きく異なります。どうせ忘れるからいいやではなく頑張って覚えましょう。

2,「頑張りどころ」で頑張る練習になる

テスト勉強はせいぜい3週間なのに対し、受験勉強は1年以上の戦いになります。いきなり1年以上も勉強を頑張れるひとはいません。テスト勉強は、決められた日までに決められた範囲の勉強を頑張る訓練になります。テスト勉強も頑張れないひとが受験勉強をずっと頑張るのは難しいと思うので、一つの区切りとして頑張ってみてください。

 

ケース2;高校三年生になってから

受験生になったら低学年の時とは少し事情が変わります。受験生の勉強は受験の土台ではなく大学受験そのものになり、頑張る練習ではなく頑張らなければいけなくなります。それでは定期テストの立ち位置はどのように変わるのでしょうか。

僕個人の意見としては、定期テストよりも受験勉強の優先順位の方が高いです。なぜなら、一年間を通しての目標が第一志望校に合格することだからです。僕は受験生のときは、受講や過去問を進めることと定期テストの勉強をすることのどちらか第一志望校の合格に近づくか考えて、前者を優先していました。これは推薦の有無や学校でのテスト内容によっても変わってくるので、自分に合った付き合い方をしていければいいなと思います。

 

脳死で勉強していてもうまくは行きません。最善のルートを模索しながら頑張ってください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!