ブログ
2022年 3月 16日 春休み学習の重要性(明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!担任助手1年の安孫子彩羽です!!
早速ですが、今日は本題に入ります!!!
いよいよもうすぐ春休みですね!!長期休みになるとだらけてしまったり、計画通り過ごせなかったりしますよね、、、。私もそうでした笑笑
ですが!!!!春休みに学習することは本当に重要です!!(特に新高3生)
高3になると周りもみんな勉強し始めます!そこから勉強量などで差をつけるのはなかなか難しいと思います。
なので、春休みは周りと差をつける最後の機会です!後悔のないよう細かく計画し、それ通り実施しましょう!!
とは言っても何からやっていいか分からない方もいると思うので、やった方が良いことを幾つか紹介します!!
① 春休みが始まる前に期間中の毎日の学習の計画表を立てる
計画表を立てるときのポイントは、『丁寧に』書くことです!!
まず、単語帳を1日何個ずつやるなどそういうものは計画表とは別に決めておきましょう。
受講や高マスが終わってない場合はそれを計画表に書きましょう!
② 途中で計画がずれた場合、軌道修正をすぐにする
春休みに入って、過ごすうちに計画がずれることもあると思います。
そんな時はすぐに計画を立て直しましょう。計画を立て直さず、そのままになってしまうのが一番良くないので必ずすぐに軌道修正を!!!!
以上2つ以外にも自分なりに工夫をして濃い春休みにしましょう!!!!