計画を立てる(東京工業大学理学院) | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール たまプラーザ校 » ブログ » 計画を立てる(東京工業大学理学院)

ブログ

2022年 2月 10日 計画を立てる(東京工業大学理学院)

おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

 

今回は学習計画の立て方についてお話ししていきます!

具体的な計画についてではなく, 計画を立てるにあたり気をつけてほしいことに重点を置いて話していきます. 

 

みなさんの多くが経験していると思うのですが, 何事も計画通りに進むことってなかなかないですよね. このことをかならず考慮して計画を立てましょう. 例えば, 今週はこの問題集をnページ進める!と決めても, 想定していなかった分野で躓いてしまい, そこの復習をして結局nページではなくn-5ページしか進まなかった…という感じで, 解けると思っていた問題が解けなかったり, 理解していると思っていた概念が怪しかったりするものです. いきなり月単位で計画を立ててもうまくいかないので, まずは週単位, 数日単位で計画を立てることを勧めます. 

 

計画を立てるにあたって, 僕が重要だと思っていることは, 自分モチベーションがどの程度維持できるかということと, 自分にどれくらいキャパがあるのかということを, 多少粗くても良いので知っておくことです. 

多くの場合, 計画を立てるのはモチベーションが高いときなので, 「その調子で進めたら」ここまで進められる, という計画になります. それ自体は悪くないですし, それで構わないと思っています. しかし, どの辺りでモチベを維持できなくなり始めるかを予測できると格段にフォローしやすくなるので, 過去を振り返ってみて, 自分はこれくらいモチベ保てるかな, という見当をつけられるといいと思います. 

 

次にキャパですが, これは「睡眠時間を削って」広げてはいけません(自戒も込めて…笑). 寝る時間をしっかり確保した上で, 1日あたりこれくらい勉強でき, そのうちn時間は数学に使えるから何問くらい解けるな…といった感じで考えてください. 学校の課題などは, 期限が近いとついつい夜遅くまでやってしまいがちですが, 受験勉強は勉強時間だけでなく, 効率も同じくらい大事なので, 寝る時間を削った頭で勉強するのはあまり勧められません. これを踏まえた上で, 自分はどれくらいできるのかを考えて計画化すると良いと思います. 

 

最後に, これは当然ですが, 実行できそうな計画を立てるのは大前提です. 計画を立てておしまいでは意味がありません. 実行できる計画を立てることを心がけてください. 

 

みなさんの学習計画が無事に立ち, できるだけ計画通りに進むことを願っています!

 

 

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!