ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2020年03月の記事一覧

2020年 3月 31日 青学の全て!!(青山学院大学 経済学部)

こんにちは!

担任助手2年の上原です!

実は最近は筋トレにハマっています。

まあ、まだ3回しかしてないんですけどね、、、

果たして、3日坊主で終わるのか、、!?!?

ですが、趣味があると、毎日の充実度が変わってくるのでお勧めですよ!!

さあ今回は我が母校、青山学院大学の紹介をしようかと思います!!

まず、1つ目!

なんといっても立地

渋谷と表参道の間にあるという、なんとも都会な学校、、、

女子の諸君は特に嬉しいことでしょう。。

みんな、おしゃれなランチを空きコマに食べに行っています。

2つ目!

雰囲気が良い

まず校門に入ると、大きな道が続いており、左右に綺麗な銀杏並木が連なっています!

個人的にTHE・大学だなあと思っています。

また生徒のみんなもキラキラしていて、色んな人に話しかけたくなるかも、、?

(人見知りの私では無理だけど・・・)

3つ目!!

留学のサポートが手厚い

ある程度単位数を取らなければいけませんが、私の友達の大半は留学に行っています。

短期の2週間もありますが、1年以上渡っている人もいます。

それも全て青学がサポートしてくれるので、留学に行きたいと思っている人はオススメです!

4つ目!

イベントが楽しい

皆さんも1度は聞いたことがあるであろう、ミスター&ミスコンテスト。

これは感動して涙を流す人もいるでしょう。

これは青学の文化祭である、青山祭にて決勝が行われます。

この青祭も色々な出店や企画があるので、すごく楽しいですよ!

 

この様に、青学にはいいところがいっぱいあります。

しかし、どんな大学にもいいところは数多くあります。

数えたらキリがありません。

だからこそ、自分で色々な大学を知らべて、自分に合った大学を見つけましょう!

それが、勉強のやる気に必ず繋がります。

そして、第一志望で合格して、その学校に通う自分を誇らしく思いましょう!!

なるべく早めに自分の第一志望校は決めましょうねー!!!

それでは!

 

2020年 3月 30日 ぼくのゆめ(東京工業大学 理学院)

おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )

 

まだまだ花粉が猛威を振るっている今日この頃ですね。僕も重度の花粉症なので、今年も無事に花粉にボコボコにされていますω;`)

花粉の飛散量が多い日は、太陽の周りが何重にも虹色に彩られる「」という非常に美しい現象を観測できます。この現象は光の回折によって説明できるので、物理選択の人は特に知っておくと良いと思います!

花粉光環は美しいですが、花粉症の人からすると恐怖以外の何でもないので「悪魔のサークル」と呼ばれることもあります。もう見たくないなぁ

花粉光環を見る時は建物等で太陽を隠し、直視しないようにしましょう。

 

 

さて、今回は僕のについて簡単に語りたいと思います!

前にも何度か書きましたが、僕は大学に入学する前は物理学系に進学しようと思ってました。大学に入学して大学の物理を学び、その先の物理もやってみて、物理学系しかない!って思ってたのですが、教養科目の宇宙科学の講義を受けて、僕にはこれじゃないか?という分野に出会いました。それは惑星形成論という、恒星の周りを回る惑星がどのようにして作られたか、なぜその位置にその組成で誕生したのかについて考える分野です(間違っているかもしれないので興味を持った人は自分で調べて欲しいのですが、おきもちとしてはこんな感じです)

東工大ではこの分野は物理学系ではなく、地球惑星科学系(通称:地惑)で研究されています。そこで、講義を担当してくれた先生にお願いして研究室見学をさせてもらい、惑星形成論について学部1年でもわかるようにお話してもらいました。そんなたった数回の講義や話を聞いただけで、大学受験のモチベになっていた物理学系を捨てて地惑にいっていいのか、と思ったこともありますが、地惑でも物理はできますし、理論を作り上げていく理論物理よりも、理論を利用してこの宇宙の大規模な現象を説明する天文学の方が僕には合っていると感じたので地惑に進むことにしました。

今の僕の夢は、惑星形成論の問題点である、ダスト()から微惑星が形成される過程を説明する理論を作ることです。僕たちの住む地球、太陽系だけが特別なのか?どんな恒星系も同じように形成されていくのか?そして、最終的には地球以外での生命の誕生について研究したいと思っています。

僕は僕の見たい未来を見るために頑張るので、みなさんも一緒に頑張りましょう!

 

 

以上、読んで下さりありがとうございました!

 

 

2020年 3月 28日 自己紹介 ~初めまして~(東京経済大学 経営学部)

みなさん、こんにちは!   

このたび、春から担任助手をやらせていただく 別所宏祐 と申します。

大学は東京経済大学 経営学部です。元石川高校出身です。

趣味はゲーム(ポケモン等)、漫画、アニメ鑑賞等です。得意科目は日本史でした。

東進には高1の夏休み明けから通っていました。部活に所属していたわけでもなかったので、授業が終わったらほぼ毎日行ってました。

コロナウイルスの影響が続き、家にこもったりする機会が増えていると思います。だからこそ、新学期に向けて勉強の時間が確保することが

できるこの時期が大事になってきます。今あるこの時間をいかに有意義に過ごせるかで今後の受験勉強が有利になります。

講座を受講する、高速マスター基礎力養成講座をすすめる、東進でも自宅でもこの2つは可能です。「今」やることをやっていきましょう。

自分も未熟な部分もありますが、受験生時代の経験を生かし、全力でサポートしていきます。

よろしくお願いします!

 

 

 

2020年 3月 26日 副教科の先取りをしよう(文系向け)(青山学院大学 地球社会共生学部)

こんにちは。河合です

桜が咲いているところもちらほら出てきて、もうすぐ春だなと実感している今日この頃です。

さて、!今回は新高3生に向けて「副教科の先取り」について話したいと思います。

皆さんは、この春休み、英語だったら文法や単語、古文だったら古典文法や古文単語などのいわゆる”基礎”を極めている最中だと思います。

もちろん高3になってから応用的な問題に触れるためにこれらは非常に重要です。

ですがこれは当たり前のことでだいたいの新高3生が今やってることです。もう終わってる人もいます。

何度も言われていると思いますが皆さんの代から試験制度も大きく変わり、それに対応するためには前の代の受験生よりも多めの勉強量が必要になってきます。

そごで皆さんに注意してやってほしいことは、英語・国語だけでなく世界史、日本史などの副教科の先取りです。

これの重要性については自分の経験や今年の受験生を見てきて身に染みて分かりました。

いくら高2のうちに英語や古文の基礎を徹底してもどうしても全て完璧にするのは時間がかかります。文法事項や単語などは二周三周、人によってはそれ以上しないと、覚えきれません。高3になってからもそれらは応用に触れながらやっていかなけれなりません。

そんな時に、日本史世界史などを高3から本気出して頑張ろうと思っている人!!それでは遅いです。。。

そうすると、高3になってからの勉強がどうしても社会科目の暗記に偏ってしまい英国が疎かになりがちです。

だから、そうならないためにも、この春休みを使って今からでも社会科目の暗記をどんどん進めていきましょう!!

とにかく今講座を受けている人はその講座の復習を一回一回細かくやりましょう。復習を後回しにしてしまった人は、今から受けている講座と違う内容を復習するのは少し効率が悪いのでもう一気に進めて、区切りがついたら一気に復習しましょう。その代り、めちゃめちゃ集中して一回一回の講座を受けてください。記憶というものは適当に見ているとすぐ飛ぶので。

やっぱり、今年の受験生は高2から高3の6月末にかけて社会科目の暗記を一通り徹底できてる人は、7月から演習を中心に勉強をしましょう!

 

2020年 3月 25日 〆切間近!新年度特別招待講習!(東海大学 理学部)

皆さんおはようございます。こんにちは。こんばんわ。

今回ブログを担当させていただく中林です。

3月も終盤に差し掛かっています。コロナウイルスの影響で大学の授業も延期にしているところも増えていますが、私の通っている東海大学からは現時点では何の連絡も来ていません。早く来てほしいものです。

 

さて今回のブログは「〆切間近!新年度特別招待講習!」ということで外部生向けにお話ししていこうと思います。

今週の金曜日27日が新年度特別招待講習の申込み締切日となっています。

体験できる授業は90分に授業×5コマのみですが、それだけではありません。

高速マスター基礎力養成講座といって共通テストに対応する英単語を学習できる講座も用意しております。

英単語は基礎となる部分であると個人的に思っています。

新学期までに1800単語覚えることが出来たら周りの人と差をつけることが出来ると思います。

 

まだ塾選びに悩んでいる新高3生!

そろそろ勉強始めようかとやる気に満ち溢れている新高2生!

高校生活をスタートさせる新高生!

私たちと一緒に勉強を始めませんか?

そして私たちに皆さんの勉強のサポートをさせてください!

 

もっと詳しく新年度特別招待講習について知りたいと思った方は以下のバナーをクリックしてください!

〆切まであとわずか!

スタッフ一同校舎でお待ちしています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。