ブログ 2021年12月の記事一覧
2021年 12月 31日 最後の一押し(法政大学デザイン工学部)
昨日、めちゃくちゃ課題が溜まっているにも拘わらず、
軽井沢にスキーをしに行きました。
まだまだ雪はなく、滑れるコースも限られていましたがとても楽しめました。
今シーズンも楽しむぞ!!!
そうです。太田です。
寒い冬になると、毎年のように受験生の今頃のときのことを思い出します。
12月模試にて英語が自己最高得点を更新し、「もしかしたら、いけるかも」と楽しく過ごしていました。
しかし、クリスマス当日に事件が起こりました。(ここには書きませんが興味がある人は、直接聞いてみてね!)
その事件後、失意の底にいた僕は「これは第一志望に合格することでしか仕返しできない」(ガチ)と考え、
本当に目の色をかえて勉強に打ち込みました。
今振り返ってみると、あの執着心は何だったんだのかよくわかりません。
しかし、あの時ほど第一志望校合格に執着し勉強に打ち込めた期間はありません。
結果としては、第一志望校に合格することはかないませんでしたが、全く悔いは残っていません。
なぜなら、最後の最後まで本気で努力をした自負があるからです。
最後に、、、
勉強をする理由なんて人に言えないものでもいいと思います。
とにかくやりきること、これが大切です。
受験生もそうじゃない生徒もやりきることにこだわっていって下さい!
これが2021年最後のブログとなります!みなさんよいお年を~!!
2021年 12月 30日 勉強量確保できてる?(青山学院大学 理工学部)
こんにちは!青山学院大学の古川です。
東進では12月から新学年が始まっていますが、まだあまり自覚を持てていない人もいるのではないでしょうか。
「受験生=高3」と思っている人、それでは甘いです!!
高3になったら勉強はじめようと思っている人は多いです。
勉強を始めたら成績は伸びるかもしれませんが、それは全員同じです。
それなら、周りよりも早く受験勉強を始めましょう!
高2でも高1でも、それより前でも、大学受験の対策をし始めることはできます。
高3になったら、ではなく「今から」受験生だという意識をもって、高3になる前に周りと一歩、またそれ以上成績を突き放しましょう!!
しっかり「毎日勉強をする」という習慣をつけるところから始めましょう。
もちろん勉強は質と量どちらも大事ですが、まだ勉強をする習慣がついていない人は量から意識するようにしましょう!
校舎でお待ちしております(^^)
2021年 12月 29日 高速基礎マスターを進めよう(明治大学経営学部)
みなさんこんにちは!担任助手4年の白井です。
今日は低学年の皆さん向けに、高速基礎マスターについてお話ししたいと思います。
早速ですが、高1、高2の皆さん高速基礎マスターは進んでいますか?
順調に進んで4冠を達成した人がいる一方で、苦戦している人、中々モチベーションが上がらない人も多いのではないかと思います。
お気づきかもしれませんが、最近スタッフ一同皆さんに高マスをやってもらえるように声掛けを強化しています。
なぜなら、東進的に新学年になり、同日体験受験を控えているこのタイミングで4冠することがとても重要だからです。
受講と高速基礎マスターはどちらも同じくらい大切です。4月末までに受講が終わるように計画を立てたと思うので、受講を終わらせることばかりに目が行きがちですが、高速基礎マスターの優先順位が下がりすぎないように毎日少しずつでも頑張っていきましょう。
12月30日の千題テストでは、高速基礎マスターの問題が網羅的に出るのでそれに向けての対策という意味でも頑張っていきましょう!!!
2021年 12月 28日 冬休み朝登校しよう!(中央大学文学部)
こんにちは!1年の石井です!
最近めちゃくちゃ寒いですね!体調崩さないように気を付けて下さい!
私は大学で社交ダンス部に入っているのですが、めちゃくちゃかっこいいので大学入ったら皆さんまじで始めてほしいです!!!中大でなくても大会の時に石井さんに会えて戦えるので全員やりましょう!初心者しかいないので大丈夫です!とりあえず大学の新歓ムービー見て下さい!
まもなく冬休みですね、冬休みは怠惰になりがちだと思うので生活習慣など気を付けてほしいと思います。
ここで頑張ればサボっている人に差をつけられるチャンスです!!!時間を有効活用して勉強量を最大化しましょう!
東進は冬休み中8時30分から開いています!!!朝登校しましょう!!!
朝から動き始めて勉強する習慣がつけば、受験生になってからなど今後に必ず活きていきます。自分のために頑張って早起きしましょう☀
受験生は本番に向けての最後の詰めをしっかりやってほしいですし、低学年の皆さんも増えた受講をやったり高マスを進めたりするのを頑張って下さい!
冬休みは新しい年のスタートを切る大切な期間です。一緒に頑張りましょう(^^)/
2021年 12月 27日 大学生活について(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手二年の本木です。
今回は大学私の大学生活についてお話ししたいと思います。
皆さんは大学生活というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
サークルや部活で華やかなイメージの人もいれば課題に追われて大変なイメージを持っている人もいると思います。
私の大学生活は週に二回大学に登校しています。
また教員免許の授業も取ってるので授業数は他の学科生に比べると大変です。
ですが、やはり勉強したいことを勉強できる大学はとても楽しいです。
私はフードロス問題を解決することを志にして今大学(日本女子大学家政学部家政経済学科)を選びました。
ここでは家計と社会のかかわり方についてなどが学べて自分が学びたい分野をドンピシャで学ぶことができてとても楽しいです。
高校生時代は好きな授業も嫌いな授業もすべて受けなければなりませんでしたが、大学は好きな勉強ばかりできるのでやりがいがあります。
志をもって大学を選んだことが一番大きかったのではないかなと思います。
志があるとないとでは大違いです。
是非皆さんも志をもって大学を選びましょう。