ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 101

ブログ 

2021年 11月 20日 定期試験との向き合い方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回話す内容は、定期試験との向き合い方についてです。

学校の定期試験は科目数がとても多かったり、受験に使わない科目までやらなくてはいけないので、非常に大変だと思います。

大変だからといって、勉強を全くしないと赤点を取ったり、成績が悪くなってしまいます。

また、受講が多く残っている人はテスト勉強もしつつ受講もやらなきゃいけないとさらに大変だと思います。

ここからは僕の考えですが、定期試験の勉強はしっかりやった方がいいと思います!

成績は高ければ高いほど選択肢が広がります。

例えば、指定校推薦や公募推薦に出すことができるようになります。

実際、自分は成績を取っておいたおかげで公募推薦も出してみようと思い、出した結果それで合格することができました。

定期試験の結果が悪いと、自分の受験に対する選択肢が減ってしまいます。

なので、定期試験には自分の受験で使わない科目があるとは思いますが、何か別の形で受験に繋がる可能性もあるので、ぜひ定期試験にはしっかりと取り組むようにしましょう!

2021年 11月 18日 やることの優先順位をつけよう(受験生向け) (明治大学 商学部)

皆さんこんにちは~ 大学二年生の鈴木です!

今日友達にジムに連れてってもらって、上半身のトレーニングをしていましたが、今までほとんどそのようなことをしたことが無かったので腕がとんでもないほどプルプルしています。

鍛えよう鍛えようとずっと思っていたので友達に連れて行ってもらったのですが、もうやめたいとおもってしまうようになりました、、、

 

さて今回は受験生が現在行っている単元ジャンル別演習について書いていきたいと思います。

現在たいていの人が過去問演習を終えて単元ジャンル別演習をやっていると思います。

担任助手からコーチングの際に1日10題(3時間)やっていこうと言われていると思います。

現在みなさんはどの程度単元ジャンル別演習を進められているでしょうか。

過去問演習講座を多めに取っている人はそっちもやらなければならないので両立という意味ではやる量が増えて大変です。

また、文系の人と理系の人では演習の量とか内容も違うのでかなり大変だと思います。

(数学や理科系科目だと時間がかかると思うので、、、)

更に国立ともなると科目数がさらに増えて、どれからやっていけばいいのかと混乱しますよね。

ここで皆さんに考えてほしいのは、しっかりとやることの順序を決めてほしいということです!

自分は単元ジャンル別演習をやる日・過去問演習+単元ジャンル別演習の日・過去問演習の解説授業+単元ジャンルの日という感じで分けてやっていました。

こうすることでまんべんなくいろんなコンテンツに触れることができましたし、演習量も十分に確保をすることができました。

ただ、演習する科目が偏らないようにしましょう!

例えば社会科目が楽だからとか好きだからとか理由で社会科目の演習ばかり進めて他の科目が疎かになるというのは非常に勿体無いです

上手くバランスや優先順位を考えて受験までどんどん演習進めていきましょう!!

今回は以上です。 読んでいただきありがとうございました!!!

 

 

 

2021年 11月 17日 モチベーションの保ち方(早稲田大学法学部)

みなさんこんにちは!担任助手の岡田です。

少し肌寒くなってきて、鍋がおいしい季節になりました笑

皆さんは何鍋が好きですか?寄せ鍋、チゲ鍋、、、、?

最近地鶏の鍋を食べてとてもおいしかったです。今は、もつ鍋を食べたい気分です笑

鍋を食べた後に、冷たいアイスを食べるのもとってもおすすめです!

もうすぐ冬ということで、、、そろそろ精神的につらくなってくる時期だと思います…

なので今日は、モチベーションの保ち方についてお話します!

まずは、合格して大学生になった自分を想像すること

大学生になったら、できることが広がります!

いろんなところに遊びに行けるし、いろんなことができるようになります!

交友関係も広がって、友達もたくさんできます!

まずは、受験をポジティブなものと捉えられるようにしましょう!

受験が終われば、きっと明るい未来が待ってます!

あと少しなので、頑張っていきましょう!!

でも辛くなったら、一旦休んで担任助手に相談しに来てください!!

2021年 11月 16日 マインドコントロールの仕方(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!!明治学院大学社会学部1年生の桑澤です!

共通テストまでの残りの日にちも少なくなってきましたね、、本当にここからはあっという間だと思います。

周りの子が推薦で決まってきた、時間が無くてもう何をすればいいか分からない、もう抜け出したい、、などこの時期悩むことが多くなる気持ちはめちゃくちゃ分かります、、!

メンタル的にしんどくなる時期だと思います。(私もそうでした、、、、)

マインドコントロールは受験生にとって大切なことだと思います!直前期にメンタル的にしんどくて勉強できない、、ってことがないように今のうちに自分のことを把握出来たらいいなと思います!

そこで、私のマインドコントロールの仕方を参考までに教えたいと思います!

1つめは、大学生になった自分を想像することです!受験が終わったら何をしようかリストアップしていました(笑)受験後にやりたいことを達成するために今頑張ろうと思えます。

2つ目は、ひたすらプラス思考に考えることです!例えば、今はしんどいけどこんなに勉強に打ち込めることは大学生になるとなかなかないと思います。だから、こんな勉強だけの毎日を過ごせるのは人生で最初で最後かもしれない!だから死ぬ気でやろう!とか!!!

考え方を変えることで少しは元気になると思います。

精神的しんどい時期だと思いますが、なにがあっても本番は来ます!あと少し、耐えましょう!頑張りましょう!

ここまで読んで下さりありがとうございます!しんどくなったらいつでも担任助手に頼ってくださいね!

2021年 11月 14日 過去問の進め方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回は過去問の進め方について話していきます。

過去問は第一志望校のみをやればいいわけではないので、勉強時間が最も取られるものの一つであると思います。

なので、ただ進めているだけではいつ終わるのかがはっきりせず、モチベーションの低下につながってしまいます。

そうなってしまうと、さらに時間がかかってしまい悪循環に陥ってしまいます。

ですので、自分が解くべき過去問と年数を全て一覧にまとめるようにしましょう!

一覧で過去問の残りが見えることで、ペース配分や自分があまりできていない過去問を知ることができます。

ですが、ただ一覧にまとめるのではなくしっかりと予定を立てることも大切です。

一覧を作り、そこから自分が週にどれくらいやれば終わらせられるのかを考え、効率よく過去問を進めていきましょう!

\お申し込み受付中!/