ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 102

ブログ 

2021年 12月 11日 この冬で変わろう!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。もう12月ですね!受験生の方、日々緊張して過ごされている方もいると思いますが、今までの自分を信じて突き進んでください!

新高2・3生の方へ!!

東進での新学年に切り替わってから1週間が経ちましたが、いかがですか?早速勉強量を増やして頑張っている方はその調子で!だんだん慣れてくると勉強量が減っていくことが多いと思うのでコンスタントにできるようにしましょう!コツは計画を立てることです!他にもありますが、自分で考えてみてください!自分で考えることはとっても大事なことです。あまり勉強できなかった方は、定期試験があったとか色々な理由があると思いますが、今からでも始めていきましょう!新学年の切り替わりで東進生はみんな頑張っています!!この波に乗れるようにしましょう!

東進生ではない方へ

このブログを読んでいただきありがとうございます。塾探しをしていますか?是非、一度たまプラーザ校に足を運びに来てください!現在、冬期招待講習を行っています。本日までに申し込んでいただけると3講座無料で授業を受けることができます。せっかくの機会ですので、東進の授業を体験してみてください!

以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2021年 12月 10日 明治大学の良い所(明治大学経営学部)

こんにちはー!!4年の白井です!

今日は明治大学の良い所についてお話ししたいと思います。受験校を迷っているそこのあなた、このブログを読んでぜひ明治大学をご検討ください!

①東京で2つのキャンパスライフを経験できる(文系)

文系学部に入ると1,2年は明大前にある和泉キャンパス、3,4年は御茶ノ水にある駿河台キャンパスに通います。それぞれの色がありどちらも魅力的なキャンパスなので、1回の大学生活で二度楽しめること間違いなしです!

②スポーツがアツい

六大学野球やラグビーの早明戦、長友選手を輩出したサッカーなど、スポーツが盛んです!友人と一緒にお酒を飲みながら母校を応援するのは最高ですよ!!

③就活のサポートが手厚い

明治大学は就活にかなり力を入れています。私も就活を経験しましたが、セミナーや企業の説明会、インターンシップやOBの紹介、さらにエントリーシートの添削やグループディスカッション、面接の練習相手をしてくれるなど、明治大学のキャリアセンターにはかなり助けられました。在学後のことを見据えるとかなりオススメです!

私は3月に卒業してしまいますが、皆さんが後輩になってくれたらとても嬉しいです!ぜひご検討ください!

2021年 12月 9日 次の模試に向けて(明治大学 商学部)

こんにちは~ 大学二年生の鈴木です!

自分がずっと洋服を買っていた店がなくなってしまったため、最近は池袋や新宿まで行くのですが、交通費がかかりすぎて困っています、、、

友達と遊んでお金もかかるので、どうにか節約しなければと思っている今日この頃です。

さて今回は低学年向けに次の模試に向けてどのようなことをやっていけばよいかを話していきたいと思います!

11月の全国統一高校生テストも終わって、ひと段落ついている頃だと思います。

また、現在担当の担任助手と面談をしながら振り返りをしている頃だと思いますが、実は次の共通模試は12月にあるので気を抜いていられません。

また冬休みは休みたいな、、、と思っている人も年が明けたら共通テスト同日体験受験もあります。

つまりここから2か月連続で模試があるのでそれに向けてやっていかなければなりません。

特に高校2年生の皆さんは前々からGMで言われている通り、同日受験が勝負ともいわれているので大変だと思います。

そこで冬休みは苦手をつぶすということに挑戦してみて下さい!

自分の苦手が分かっているのなら、普通の勉強に+αで苦手をやることで苦手克服にもなりますし模試の点数にもつながってきます。

また、高マスが終わっていない人は冬休みまでに終わらせましょう。

来年までダラダラと続けているのももったいないので、今年までに終わらせて新しい年を気持ちよく迎えられるようにしてほしいと思います

もう次の模試まで時間はありません。 気を引き締めて頑張っていきましょう

今回は以上です。 読んでいただきありがとうございました!

 

2021年 12月 7日 自分に足りないものを考えよう(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回はただ勉強するだけでは成績は伸びづらいという話です。

毎日、多くの時間をかけて大学受験に向けて勉強をしていると思いますが、皆さんはしっかりと考えて勉強ができているでしょうか。

第一志望校の過去問を解くだけ解いて終わりになったり、模試を受けるだけで復習をあまりしない人もいるのではないでしょうか。

過去問や模試は現状の学力と試験本番とのギャップを確かめるためにやっているものです。

そのため、解いて終わってしまうと意味があまりないものになってしまいます。

なので、過去問や模試を解いた後は必ず復習をして自分の弱点分野を分析するようにしましょう。

毎回の過去問や模試で、どの科目のどの分野を間違えたのかをしっかり理解することが非常に大切になってきます。

これらを繰り返し行っていくことで、自分が弱点としている部分が目に見えてきます。

その弱点を補うための勉強を行っていくことで、第一志望校とのギャップが埋まっていき、合格に近づくことができます。

これからは、自分の弱点をしっかり見抜き、常に考えながら勉強していきましょう!!

2021年 12月 6日 過去問進んでる??(明治大学 商学部)

どうも!こんにちは!担任助手の安孫子です(^^)/

この前食べた焼肉とヤンニョムチキンがめっちゃ美味しかったです!二子玉川で食べました!

皆さんもいつか行ってみて下さい(笑)雑談はその辺にして、

受験生の皆さん!!!過去問進んでますか??

第一志望校や第二志望校の過去問が進んでる方は、多いと思います!!ですが!!

併願校の過去問は進められてますか??

11月に入ったので、さすがにあまりできていない方は、進めていきましょう!

併願校と言えども、1年分や2年分を解いただけでは、安心して受験するのは難しいと思います!

過去問を進める上でも、重要なのは予定をしっかり立てることです!!

1ケ月のカレンダーに細かくどの年度のどの科目をやるのかを書き込んでいきましょう! 

年が明けると、共通テストの対策に移らないといけない人が多いと思うので、私大の過去問はできるだけ11月、12月である程度まで終わらせておきましょう!

それに加えて、第一志望校の対策も頑張りましょう!!

受験まであと少し!最後まで頑張ってください!応援してます!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!