ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 104

ブログ 

2021年 11月 29日 冬休みの過ごし方(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!大学一年の有薗です!!

 

今日お話しさせていただくのは冬休みの過ごし方です!

 

ちなみに、今日は低学年の皆さんに向けての内容になります、、!

 

冬休みは比較的短い休みだと思いますが、イベントは多めで、、

しっかり意志を強く持たないとだらだらと過ぎていってしまいがちです、、!

 

そのため、まずしっかりこの期間に「やりたいこと」「伸ばしておきたいこと」を明確にしておいて欲しいです。

つまり、計画をしっかり立てて、計画通りに実行することがものすごく大切です!

(計画も達成できそうなものを立ててください!)

 

勉強内容としては、もちろん人によって異なりますが、今までの学校や基礎の総復習とか予習、、もちろん受講も毎日やりたいところです、、!

 

そして、1月1617には同日模試もあります。この模試まであと数週間ですが、出来ることはたくさんあります!

自分の足りない部分を分析して、しっかり対策して試験に臨みましょう!

 

是非、来年また学校が始まって、進化した自分を実感できるように頑張ってください!

2021年 11月 27日 私の大学生生活(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

久しぶりです!

太田です!!!!

いきなりですが、皆さんは「大学生」と聞いて何を思い浮かべますか?

僕が受験生の時はとにかく第一志望に受かった自分の姿をイメージしながら日々勉強をしてました。

僕の第一志望は模試の試験会場としてよく使われていたので、その時に見た景色に自分を重ね合わせていました。

実際にイメージしていたものとは異なる大学生活ですが(コロナウイルスのおかげで、、、、)

僕の大学生の生活でよかった事を話していきたいなと思います!

登下校の時間が無いので僕の場合は約3時間自由な時間を作ることができます。

僕は建築の勉強をしているので模型を作ることにこの時間を当てています。

正直、対面の授業が無いため友達が全然できず楽しいかと聞かれたら微妙ですが、、、、、

皆さんも自分が第一志望に通っている姿をイメージしながら勉強してみよう!

2021年 11月 26日 自分の受験スケジュール公開します!(明治大学 商学部)

こんにちは~!! 大学二年生の鈴木です!

先日旅行に行ったのですが4日間の総歩行距離が100キロ越えていました。現在全身筋肉痛の状態でこのブログを書いています、、、

本日は受験生の向けての受験日程の決め方について書いていきます!

ほとんどの皆さんが自分の第一志望校含め併願校を受験するとおもいます。

現段階で皆さん自分がどの程度の個数の学校を受けるか決まっているでしょうか?

おそらくHRなどでも言われている通り、受験校には3種類あります

① 挑戦校 ② 実力相応校 ③安全校 です

自分が受ける学校をこの3種類に分類していきながら考えていきましょう。

人によってどこの層が多くなるかは変わりますがほとんどの人が実力相応校が多くなると思います。

そこで一応自分がどのような感じで組んでいたのかを記していきたいと思います。

挑戦校:早稲田大学 商学部 教育学部 社会科学部

実力相応校:明治大学 経営学部 商学部・青山学院大学 経営学部 教育人間科学部・法政大学 経営学部・学習院大学 経済学部

安全校:日本大学 経済学部・國學院大學 経済学部 

という感じで組んでいました。

また、日程としてはこんな感じです

 

2月2日 國學院大學 経済学部

2月3日 日本大学 経済学部

2月6日 学習院大学 経済学部

2月7日 法政大学 経営学部

2月10日 明治大学 経営学部

2月13日 青山学院大学 教育人間科学部

2月15日 青山学院大学 経営学部

2月16日 明治大学 商学部

2月19日 早稲田大学 教育学部

2月21日 早稲田大学 商学部

2月22日 早稲田大学 社会科学部

 

このような感じです(ものすごく見にくくてすみません、、、)

 

自分はMARCHを多めに受けていたので実力相応校としました。(実際の実力はいったん無しとして)

また、学部も商・経営を中心として受けつつ、自分がやりたいことが全く決まっていなかったので、教育学部や社会学部なども受けました。

そして受験の日程も、あまり連続にならないように工夫をしながら最大2日連続までとして受けました。

 

模試参考にできるようであれば参考にしていただければ幸いです!

 

今回は以上となります。読んでいただきありがとうございました!

 

2021年 11月 25日 挑・超・頂(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。冬が近づいていますね。体調管理には気を付けてください。この時期に体調を崩すのは非常にもったいないので!!(どの時期にでも言っています笑)

この題名の挑・超・頂は2021年の阪神タイガースのスローガンでした。残念ながら優勝は逃してしまいましたが、このスローガンはとってもいいと思ったので皆さんに紹介しようと思います。

まず意味から説明しようと思います。挑とは挑むという意味、チャレンジャー精神で!超は超えるという意味、自分を超える!頂はいただきという意味、頂上を掴み取る!

この言葉には人生において非常に大切な意味がこめられています。どんなときもチャレンジャー精神で、自分を超えて頂点を目指し努力をする。受験においても非常に大切なことだと思います。自信があってもチャレンジャー精神で臨んでください!余裕があっても油断しないでください。自分を超えようとして頂を目指すことで、自分の殻を破ることで成長します!心構えとして非常に大切なことです。気持ち次第で大きく結果も変わってしまいます。最後まで全力で駆け抜けましょう!

以上になります。是非参考にしてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021年 11月 24日 併願校を選ぶ (東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

最近僕のブログ担当回が少なくてすっかりレアキャラになってしまいました(自分で言わない方が良さそう). 待っている人はいないかもしれませんが万が一いた時のために今回も書いていこうと思います

 

今回は簡単にではありますが併願校を決める際に注目したいポイントについて書いていきます!ということなので受験生向けですねどこかで聞いたことのある話だと思うのでそんなこと言われたな〜と思いながら読んでいただけると良いかと思います

 

まず第一志望の大学の問題の傾向や形式難易度が近い大学・学部・学科であることは全く興味のない学部や学科であっても練習として受験する価値があります無論興味のないところを受験するのは気が乗らないかもしれませんが文字通り力試しの意味合いが強いのでぜひ検討してみてください

 

次に第一志望にもし合格できなかった場合に進学したい・進学しても良いと思える大学であるかどうかですいわゆる滑り止めですねこのような大学を受験する必要性はここで言われずともわかっていると思います自分から進んで浪人したいと願う人は非常に珍しいと思うのでそういった人でなければ滑り止めを何校か受験するべきでしょう

 

受験生は滑り止めだけを受験しようと考えがちですが先に述べた練習としての力試しとしての受験も考えて良いと思います難易度や傾向が近いことのメリットは自分ができるところとできないところを本命の直前に実際の試験会場で体感できるということが大きいと思いますさらに言えば傾向が近いとその類題が本命で出題された場合に有利になります当然併願校の受験後に復習等をしていればですけどね

 

これからの時期は併願校はもちろん第一志望でさえ迷ってしまうこともあると思いますしさまざまな選択を迫られることになると思います後悔のない選択をするために調べられることは全て調べるとかできることは全てしましょう残された時間を有意義に使っていきましょう!

 

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!