ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 106

ブログ 

2021年 11月 14日 過去問の進め方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回は過去問の進め方について話していきます。

過去問は第一志望校のみをやればいいわけではないので、勉強時間が最も取られるものの一つであると思います。

なので、ただ進めているだけではいつ終わるのかがはっきりせず、モチベーションの低下につながってしまいます。

そうなってしまうと、さらに時間がかかってしまい悪循環に陥ってしまいます。

ですので、自分が解くべき過去問と年数を全て一覧にまとめるようにしましょう!

一覧で過去問の残りが見えることで、ペース配分や自分があまりできていない過去問を知ることができます。

ですが、ただ一覧にまとめるのではなくしっかりと予定を立てることも大切です。

一覧を作り、そこから自分が週にどれくらいやれば終わらせられるのかを考え、効率よく過去問を進めていきましょう!

2021年 11月 12日 ここからの受験生の行動(横浜国立大学理工学部)

こんにちは、横浜国立大学理工学部数物電情報学部電子情報システム学部 の 西本です。 今年、秋服を三つくらい買ったのですが秋がわずか二週間くらいで終わってしまったので全然着る機会が無くて悲しかったです。

さて今回はこの時期から入試本番までの受験生の行動について話していきたいと思います。 そろそろ二次試験の対策を本格的に始めた人もいると思います。

特に生活習慣について話していきたいと思います。 みなさん勉強の習慣化早寝早起きは出来ていますでしょうか??

勉強の習慣化というよりルーティン化ですね。毎日絶対これをやるということを決めましょう!!例えば僕の場合は英語の長文を2題、漢文を2題、有機化学と無機化学をそれぞれ2単元ずつやるというのを決めていました。結構多いな!と思う人もいると思います。そうです。多いんです!!

これだけで毎日三時間以上を費やしていました。

 

受験生は(特に国公立)やることが永遠に出てきます。でも毎日やることを変えていたら復習もまばらになって点数につながらない勉強になってしまいます。そろそろルーティンをきめて早寝早起きしましょう!!!!!!!!

 

2021年 11月 12日 睡眠時間(早稲田大学創造理工学部)

こんにちは~早稲田大学創造理工学部経営システム工学科の磯島です。

今回は睡眠時間について話したいと思います。あくまでも個人的な意見です。

 

勉強と睡眠時間にはどのような関係があると考えていますか。早寝早起きが大事とかいっている人が多いと思います。たしかに早寝早起きして勉強できるのが理想です。それは学校の授業や入試本番の開始時間が朝からのところが多いからです。それを知って早寝早起きの習慣を身につけようとした時期がありました。でもできませんでした。なぜならば、早寝早起きが自分の生活リズムにあってなく、それを無理に変えようよ思えなかったからです。自分の感性に従って生活することが一番いいと思いました。なので、何時間睡眠をとればいいかと聞かれると好きなだけ寝ればいいという結論になります。勉強が好きなひとはなかなかいないと思うので、睡眠時間ぐらい自分で決めればいいのです。でも、寝すぎるのは良くないと思いますけどね。

 

2021年 11月 10日 毎日東進に登校しよう(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!!今日のブログを担当させていただく1年の有薗です!!

 

共通テストまで日数が減ってきましたね、、、、まだまだ頑張っていきましょう!!

 

いきなり本題に入りますが、、

今日は低学年の皆さんに向けて毎日登校についてお話しさせて頂きたいと思います。。!

 

2のみなさんには、部活を引退する方も増えてきている頃ではないでしょうか、?

部活を引退して、自由な時間が増えた時だからこそ毎日東進に登校してほしいです、、!!

 

放課後、東進に毎日来て、受講して、自習して、、このルーティーンをなるべく早い段階で確立すると、高3になってから苦じゃなく勉強することができます!

それに、本当に集中して勉強するかどうかは置いておいても、塾に来たら周りの生徒も勉強していますし、絶対勉強する気になると思います。

低学年のうちから毎日東進に来てコツコツ勉強していれば、望んだ結果になる可能性が圧倒的に上がると思うので、皆さん今のうちから毎日登校して頑張っていきましょう!!

 

お読みいただきありがとうございました。

2021年 11月 9日 大学生の夏休み(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。

テーマにある通り大学生の夏休みについてお話ししようと思います。なんで今更夏休みなの?と思った方もいると思います。実は大学生の夏休みは8月~9月の2か月もあるんですよ!!(学校によって多少異なります)  大学生は1か月前まで夏休みだったのですね!

大学生の夏休みって何すると思いますか??たくさん遊んでいると想像される方もいるかもしれません。大学生は宿題がないので勉強に関しては完全にフリーです。しかし学生にもよりますが、遊びだけでなく勉強もしっかりしていますよ。今回は勉強に焦点を当てたいと思います。

僕はこの夏をたくさん実習して経験する夏休みにしようと思いました。そこで様々な実習に申込をしました。静岡大学で行われる富士・南アルプス実習、大学の教授と同伴させていただく知床でのシカの生態調査、農工大の院生の栂池高原調査の3つです。しかし残念ながら富士・南アルプス実習と知床でのシカの生態調査はCOVID-19の影響で中止になってしまいました。栂池高原調査のみ行くことができました。夏休みの目標通りにはなりませんでしたが、ひとつの調査に立ち会い、様々なことを学ぶことができました。詳しく聴きたい方は是非校舎で声をかけてください!

この話から何が言いたいかというと、自由な大学生活だからこそ自分の意志で行動することが非常に重要です。当たり前ですが、何もしない2か月と行動する2か月は同じ時間です。充実したやりがいのある時間を過ごしたいと思うなら自分から行動をしてください。行動をしないと何も変わりません。受験でも学校生活でも同じことです。高3生は残り4か月、高2生・高1生はたくさんの時間を快適に過ごしてください!そして充実した大学生活を送れるようにしてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!