ブログ
2021年 11月 2日 スマホの使い方(早稲田大学創造理工学部)
お久ぶりです。。。早稲田大学創造理工学部の磯島です。。。
今回のテーマは「スマホの使い方」です。スマホのセットアップの仕方を紹介したい訳ではありません。勉強に関することです。
スマホを使う機会がとても多いと思うのでスマホを活用して勉強しよう!!ということを言いたいのです!!
まず、東進×スマホといったらやはり高速基礎マスターです。高マスに関しては常日頃から言われていると思うのでわかってくれていると思います。やりましょうね。
次はタイマー機能です。勉強時間の管理をしてみるのはどうでしょうか。正確に勉強時間を測っておくとしっかりできたときと怠けてしまったときの差がはっきりでるのでモチベーションを保てるかもしれません。自分で時間を考えてサイクルを回すと勉強にリズムができて捗るかもです。いろいろアプリがあると思うので試してみると良いと思いますよ。
最後はYouTubeです。勉強系の動画投稿者って結構多いですよね。もしかしたら東進の講師からは学べないことがいくつかあるかもしれません。特に数学とかは見合てみると良いと思います。ただ、勉強系以外の動画に流れてしまわないようにしましょうね!!
2021年 11月 1日 過去問の復習の仕方の1例(慶應義塾大学法学部)
こんにちは!2年の花田です
さて、今回のテーマですが過去問の解きなおし方です。東進で過去問演習講座をとってる方もそうでない方も過去問は必ずとくと思います。一回といて解説をみたものの、放置してしまったり、どう解きなおしていいかわからない人も多くいるのではないでしょうか。今回はそんな人のためにオススメの方法を説明しようと思います。
簡単にいうと解答を導きだすためになぜそうなったかを自分で自分に解説をすることです。一回といた問題をとけるのは答えをおぼえている場合もありますし当たり前です。大事なのはどれだけ自分がその問題に対する理解を出来ているかです。だから答えに固執するのではなく、解答にたどりつくためのプロセスを大事にしてください。まだ時間は残されています。焦らず丁寧にこなしていきましょう!
2021年 10月 30日 単元ジャンル演習を進めよう(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です。
10月になって私の大学も授業が始まりましたが、まだまだオンラインのままの授業が多いです。
来年までには、段々と状況が改善するといいですね!!
さて、今回は単元ジャンル演習についてお話ししようと思います。
高3生はもう始めている人が多いと思いますが、単元ジャンル演習とは、AIの分析をもとに、志望校合格のために必要な学習を演習できる学習ツールになります。
自分のセットをしっかりとやり切ることが出来れば、確実に志望校合格へと近づくことが出来るので、一日三時間を目安にどんどん進めて行きましょう!!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!また次のブログでお会いしましょう~
2021年 10月 29日 効率良い学習方法とは?(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちは。1年の岡田です!
私は、最近サーモンイクラ丼を食べてとても幸せでした。
皆さんは最近何食べましたか?
みなさんは自分の勉強方法は効率よいと思っていますか?
効率よく勉強できないというような悩みを持ってる子も多いと思うので、
今日は少し効率の良い勉強の仕方についてお話ししようと思います!
まず、朝勉強するサイクルを作りましょう!!朝まず早く起きましょう!!
朝が苦手な子も多いと思いますが、目覚ましをかけるとか、親に起こしてもらうなどして、
どうにか朝早く起きて、しっかりと朝ごはんを食べましょう!
血糖値を上げて、朝からしっかり勉強しましょう!
朝は、一番効率よく勉強できる時間なので活用しましょう!!!!
集中していないと
机に座って勉強していてもただ時間だけが経つということになってしまうので
しっかり睡眠をとって、ご飯を食べて、集中して勉強しましょう!
2021年 10月 28日 早起きしよう(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!大学一年の有薗です!
夏休みが終わって本格的に後期の授業が始まり、忙しくなってきました。。
朝起きるのは苦痛ですが、自分の専攻分野の授業を受けるのは楽しいです!
大学に入って何をやりたいかをしっかり考える時間はとても大切だと思います。自分を見つめ直してみましょう!!
いろいろな大学について調べることはモチベーションにもつながると思います!!!
学校が週1,2回の登校だったり、時差登校だったりして普段の生活に戻らず苦労していると思います。
朝、しっかり起きられていますか?
授業が始まるのが遅いから、、、
通学の分の時間が無いから、、、
そんなこと言っている時間はありません!!!
私は毎朝7時には学校につくように家を出て、自習していました。
きついかもしれませんが、早く起きることによって時間的余裕ができ、朝の段階で周りの人と2時間近くの差をつけられます!!
また、受験は朝からあります。普段から早起きをすることで、受験当日も同じ生活リズムを突き通すことができます。
早起きのデメリットは限りなく0に近いと思います。少しずつでも早起きを習慣化しましょう!!!