ブログ
2021年 9月 20日 演習をたくさんしよう!!(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは!!担任助手1年の安孫子彩羽(あびこさわ)です!!!
今日は演習の重要性についてお話ししていきたいと思います!!!
皆さん、演習はどのくらいしていますか???
インプットばかりにはなっていませんか???
演習(アウトプット)は本当に大事です!!インプットで覚えきっていると勘違いしていたところが案外、演習(アウトプット)をしてみるとできていなかったりします!!!
演習(アウトプット)をたくさんすれば、どんな私大も怖くありません!!!
演習(アウトプット)する時間をとるためには、今の学習が要となってきますす!!!!!
受講が終わってない人は即座に終わらせ、演習(アウトプット)に使う時間をたくさん作りましょう!!!
過去問演習に入っている人は継続して、第一志望だけでなくいろいろな問題を解いていきましょう!!!
また、9月からは単元ジャンル別演習があります!!
共通テスト5年分、私大5年分のデータが単元ジャンル別演習には必要です!!!
なので、少なくとも、この2つはできるだけ早く終わらせるようにしましょう!!!!
2021年 9月 18日 私の大学生活(明治学院大学社会学部)
お久しぶりです!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です!
今日は私の大学生活について話そうと思います!
って言っても、私の大学は春学期は、ほぼオンライン授業で、キャンパスにあまり行けず大学生になった実感はそこまでないです、、(笑)
でも緊急事態宣言が出されていなかった4月のはじめと7月のラストはちゃんと対面授業がありました!
それでは、最初にオンライン授業の時の私の生活を話したいと思います!
オンライン授業の日は基本的に朝9時、10時から授業がはじまります。通学時間などはないので朝はゆっくり過ごせます。
私は、授業と授業の間の時間で、そのまえの授業の課題を終わらせるようにしていました。授業は曜日によって異なりますが、基本的に2,3時に授業が終わります。
そのあとはバイトだったり、友達と遊びにいったりしていました!
次に対面授業の日のことについて話します!
対面授業の日は、通学時間や用意があったのでオンライン授業よりも早起きでした(笑) でも、授業の間や休憩では友達と話したりご飯を食べに行ったりできました!その後はサークルやバイトでした!
人によりますが、時間割が上手く組めると何の授業のない曜日(全休)を作れたりもします!
大学は自分の行動次第で色々なことができます!!みなさんも、大学生になったらより充実した生活が送れるように頑張ってほしいです!
私も頑張りたいと思います、、、、(笑)早くコロナがおさっまて普通の生活に戻りたいですね、、、
ここまで読んで下さりありがとうございました!!!
2021年 9月 17日 集中力を持続させるには(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学4年生の関田です。
夏休みも終わり、受験生も低学年もこれからの学習が非常に重要になります。
そこで、今回は集中力を保ったまま学習を進めていくコツについて話していきます。
誰しも勉強をしていたら集中力が切れる瞬間はあると思います。
集中力が切れた状態で勉強を進めても、学習の効果が薄くなってしまいます。
ですので、一度集中力が切れた場合には何かしらの息抜きをすると良いです。
立ち上がって伸びや少し動いてみたりすることで、再度集中しなおすことが出来ると思います。
また、どうしても眠くなる時は来てしまうと思います。
その時は、一度5分から10分ほど寝てしまうのも手であると思います。
一度寝ることで眠気が覚め、再度集中することが出来るからです。
ここで注意点として、寝てしまった時に起きるための対策をしっかりすることです。
アラームを大音量で鳴らしたり、東進にいるのであればスタッフに起こしてもらうなどして、寝すぎないことだけ注意しましょう!
これまでのはあくまで一例なので、自分なりの集中力を持続させる方法を考えましょう!!
2021年 9月 16日 生活スタイルを確立させよう!(東京農工大学農学部)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。毎度毎度同じ挨拶ですね笑
もう夏休み明けてしばらく経ちましたが順調ですか?夏休み遅寝遅起だったせいで生活リズムを戻すので精一杯な人もいると思います。イレギュラーが多い夏休みで生活リズムを確立させるのは難しかったかもしれません。そのせいで勉強時間を確保することができなかったかもしれません。夏休みの分を取り返さなければ、、、
そこで僕からの提案です。題名にもある通り、、、
生活スタイルを確立していきませんか?
月・火・水・木・金・土・日で規則正しく生活していると思います。だからこそどの時間に何を勉強するのか決めやすいと思います。例えば、月曜日の朝は計算演習をする・火曜日の朝は朝練があるから短くできるマスターをするなどです。具体的に決める方がより勉強が捗ると思います。これらは紙に書きだすことで整理されますよ!校舎に時間の使い方シートがあるので活用してください!わからないことがあれば、担任助手にいつでも聞いて下さいね。
2021年 9月 15日 早稲田って実際どんなとこ?(早稲田大学法学部)
皆さんこんにちは!担任助手1年の岡田です。
もう夏が終わりますね?
今年は、とても暑かった上に雨の日が多かったような気もします・・・
みなさんはどんな夏休みをすごしましたか??
勉強を頑張った人、あんまり頑張れなかった人、
勉強しようと思ったけど遊んじゃった人
それぞれいるのではないかと思います。
私が受験生だったときは、もうコロナ禍だったので、
いい意味では遊びに行けず “勉強の夏” というような感じでしたが、、
特に受験生のみなさんは “勉強の夏” になったでしょうか?
今日は、早稲田って実際どんなところなのか、少しお話します。
興味がある人は少しお付き合いください。
早稲田は慶應などに比べて少し暑苦しいようなイメージがあると思いますが笑
実際はそんなことないです!
キャンパスもとてもきれいで、広く、思っていた以上に爽やかな大学でした笑
応援部の熱量に最初は驚くとおもいますが、楽しいのでぜひ見てみてください!
キャンパスを歩けば応援部の人に会えると思います!学ランを着ている人が応援部です!
ぜひ一度キャンパスに遊びに来てください‼