ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 115

ブログ 

2021年 9月 14日 早稲田と慶應どっちがいい?(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!担任助手2年の花田です!暑すぎますね~

さて!今回のブログのテーマは早慶はどっちがいいのかについてです!

結論として、僕は慶應の法学部に通っているので慶應の方がおすすめですが、早稲田も非常にいい学校なので、最終的には自分でよく考えて選びましょう!

僕は、慶應法、経済、早稲田は商学部に合格し、慶應の法学部を選びました。

慶應を選んだ理由は2つあります!

1つは普通に早稲田の法学部に落ちたからです!笑 

僕は法学部に行くことを目標としており、早慶の法学部を併願していましたが、早稲田には合格することができなったので、結果的に合格を果たすことができた慶應の法学部しか選択肢がありませんでした。ただ2つ目の理由から第一志望は慶應の法学部でしたので、自分はよかったと思っています。

2つ目の理由は慶應がかっこいいと思ったからです。

漠然とした慶應のスマートさに対し、幼少期の頃からあこがれを抱いていました。これが自分的には大きかったです。

このように、早稲田と慶應どちらも私学最高峰であり、就職などに関しても、本人の頑張りしだいでどこにでも行くことができます!なので最終的には大学の雰囲気などで、どちらが自分に合っているかをよく考えて決定しましょう!

 

 

 

 

2021年 9月 11日 自分の高校時代を振り返って(法政大学デザイン工学部)

お久しぶりです!太田です!

免許合宿のため、2週間程お休みをいただいていました!

新潟での合宿免許でしたが、1日に約5コマの学科の講習と実際に車を運転する技能講習を一度に進めていくため本当に疲れました。。。。。

思い描いていたものとは程遠いものになりました、、、

1人での時間が長く、自分を見つめなおす良いきっかけとなりました。

 

そこで自分の高校時代(2年前)を振り返ってみたので、ぜひ読んでいただければなと思います。

とはいえ、ブログで書くには3年間を振り返ると長くなってしまうので、自分が受験においてターニングポイントとなったものを話していきます。

そこで重要なのは、受験勉強をいつ開始するのかというものです。

皆さんはどうですか?

高2の夏からですか?

それとも冬ですか?

僕が本格的に始めたのは、前にも書きましたが新高3の3月です。

ただ、自分では高2の夏明けくらいから始める予定でいました。

 

 

 

2021年 9月 8日 GMに参加しよう!(明治大学経営学部)

皆さんこんにちは!本日のブログは4年白井がお届けします。

今日はGM、グループミーティングについてお話ししようと思います。

皆さんは毎週しっかりGMに参加していますか?

部活で行けない、学校の勉強が忙しくて行けないって人、中にはいると思います。

僕も高校生の頃部活が忙しくてGMにほとんど参加できませんでした。

ただ、GMはめちゃくちゃ大事で有意義な時間になります。今からその理由を3つお話しします。

①その週の重要な情報を抑えることができる。

→GMではパワーポイントを用いて皆さんに情報をお伝えしています。模試やホームルームなど皆さんにとって大切な情報も多々あるので逃さないように毎週参加しましょう!

②客観的な視点のアドバイスをもらいながら目標設定ができる

→GMでは一週間の学習の振り返りと、今後一週間の計画を立てますが、ここで担任助手がアドバイスをします。自分だとどうしても甘くなってしまいがちだと思います。なので私たちが適切な学習量を示します。一緒に頑張っていきましょう!

③切磋琢磨できる仲間ができる

→これが一番重要かもしれません。私は受験生の時、東進に友達がいなかったので特に直前期孤独でかなり大変でした。予備校は友達とわいわいする場所ではありませんが、一緒に頑張りあえる仲間がいることは決して悪いことではないので、ライバルを見つけ高めあっていきましょう!

以上3つの理由から、GMに参加するのは皆さんにとってかなり有益だと思いますので是非毎週参加してください!!

2021年 9月 7日 大学生の生活(1年生)(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!担任助手一年の西本です!!夏は本当に体力が吸い取られますね。今年はコロナの影響で夏休みらしい夏休みではなかったのですが、クーラーの部屋にこもるのも悪くはないなと感じました。

 

今回は一般的な大学生がどのように日々を過ごし、何をしているのかをお伝えします。どんな大学生活かを想像できると勉強のモチベーションにもつながるので是非志望校にあるサークルなど調べてみて下さい!!

大学によっても違うと思いますが、基本的にキャンパスには食堂、講堂、講義棟、レストランやカフェがあります。(ス〇バがあるところも!)そしてほとんどの一年生は一日三コマか四コマくらい講義があり、そのあとにバイトだったりサークルだったりバイトに行ったりという生活をしていると思います。

 

通常の生活は大体キャンパス内で完結します。その中でも慶應や早稲田などは町全体が大学中心のようになっていて大学生が行きやすい値段のお店やラーメン店などがたくさんあります。要するに「大学生暮らしやすい町」って感じです。

 

僕のいる横浜国立大学は森に囲まれていて決してみなとみらいのようなきらびやかなかんじではないのですが、キャンパスが一つしかないためすべてのサークル活動が同じ場所で行われ、兼サークルなどがしやすくいろんな人と交流がしやすいのが利点だと思います。

 

みなさんもどんなキャンパスライフが送りたいか想像して実現できるように頑張りましょう!!

 

 

2021年 9月 6日 家での勉強方法(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です。

今回話す内容は家での勉強方法についてです!

コロナの感染者が増え、自宅で勉強する機会が増えてくると思います。

そんな中で、家だとなかなか集中できずにだらけてしまうという方も多いと思います。

そこで、家で勉強するコツについてを話していこうと思います。

まず、自分の部屋にある勉強を阻害するものを全て別の部屋に移動させましょう。

勉強をしている最中に集中力が切れてしまったとき、ついついスマホや漫画に手が出てしまうと思います。

そういう時に限って、時間を多く費やしてしまうので、先にそういった自分を誘惑するものは別の部屋に置きましょう!

それができない人は、リビングで勉強するようにしましょう!

誰かに見られる環境では、集中力が切れてもスマホを見ることはできないはずです。

家族に見られて勉強するのは嫌だという人もいると思います。

ですが、第一志望校に本気で合格したい気持ちがあれば実行でいると思います。

上記の二つの方法をぜひ実践してみて、自宅でも東進に居るぐらい勉強しましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!