ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 116

ブログ 

2021年 9月 4日 夏休みを振り返ろう!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。高校生の皆さんはもう夏休みも終盤ですね。ではここで今年の夏休みを一度振り返ってみましょう!

受験生

受験生はこの夏休みをどう過ごしていましたか?共通テスト演習10年分、第一志望の個別試験の過去問10年分の演習が目標でしたね。自分の思った通りに勉強できましたか?できた方は素晴らしい!その調子で頑張りましょう!できなかった方、なんでできなかったのかを分析しましょう。ついついだらけてしまったのか、モチベーションがなくなってしまったのか。メンタル面で問題があった方は少しリラックスする時間を取るといいでしょう。瞑想などもオススメですよ。

 

高2生

家にいることが多く、たくさん勉強できたのではないでしょうか?マスター4冠が目標でしたが、どうでしたか?できた方は素晴らしいです。英語の基礎力は十分あると思うので、あとはコンスタントに続けていきましょう!同日までには結果が出ると思います。できなかった方も早め早めに完修することが大事ですよ。あとは同日に向けて頑張りましょう!

 

高1生

初めての高校生の夏休みはいかがでしたか?思いっきり遊ぶということがあまりできなかったと思います。そのぶん勉強はできたのではないでしょうか?マスター3冠が目標でしたが、達成できましたか?達成していない方はなるべく早めに、達成している人は例文に進みましょう。

 

他にも振り返る点は多々あると思います。ご自身で振り返って反省をして、夏休み明けからも頑張りましょう!

2021年 9月 2日 家で集中するには?(早稲田大学 法学部)

みなさん、こんにちは!担任助手一年の岡田です!

夏本番になって、毎日とても暑いですね・・・。

少し歩いただけで、汗がすごくて、すぐカフェに入りたくなっちゃいますね‥

皆さんはもう かき氷 食べましたか??何味が好きですか??最近はたくさんのシロップがあるので選べないですね・・・(o^―^o)

今日は、自宅での集中方法 について少しお話ししたいと思います

家で勉強できない!という人も多いと思いますが、、私は家で勉強したい派なので、少しお話しします。

まず、自分の部屋で誘惑物がたくさんあって集中できないという人は、リビングで勉強してみてはどうでしょうか?

スマホは部屋において、リビングで勉強すれば少しは集中できると思います!

家で勉強するときの利点は、好きなお菓子を食べたり、飲み物を飲みながら勉強できることです笑

毎日家にいるのはあまりよくないですが、朝登校し続けて少し疲れてしまったら、家での勉強もぜひ取り入れてください!

もし、家での勉強法がもっと気になる人がいれば話を聞きに来てください!

夏の勉強が上手くいくように祈ってます!!

 

2021年 9月 1日 併願校の決め方(慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは!今回のブログは一年の矢野が担当します(^^)

八月も終わり、いよいよ九月が始まりましたね!夏休みの目標は達成できましたか?ここからの時間は本当にあっという間なので、受験生は今まで以上に気を引き締めて頑張りましょう!

 

さて、今回は併願校の決め方についてお話ししようと思います!第一志望校は決まっていても、他にどこを受けるのかまだ完全に決め切れていない人もいるのではないでしょうか?そんな方はぜひ今回のブログを参考にしてみて下さい!

併願校を決める際に、私的に気にしてほしいポイントは、

①行きたいかどうか

②過去問の傾向・相性・難易度

③対策にかかる時間

④試験日程

です!!

まず①ですが、いくら第一志望でないとはいえ、納得できる大学・学部を選びましょう!次に②③ですが、受けるからには過去問を研究していく必要がありますよね。その際に、傾向はどうか、自分とあっているか、併願もしくは滑り止めにできる難易度なのか、第一志望とも並行して対策する時間がとれるのかなどを考えることも重要になってきます。最後に④ですが、実際に受験する際にあたり、スケジュールを自分で決める必要があります。日程的にかぶっていないか、連続しすぎていないか、第一志望校の日にちを考慮してどうかなどに気を付けながら決めていきましょう!

 

以上今回は併願校の決め方について紹介しました!少しでも参考になれば嬉しいです!

 

 

2021年 8月 31日 家での勉強方法(明治大学経営学部)

こんにちは!本日のブログは白井がお送りいたします。

今日のテーマは「家での勉強方法」です!

皆さんは家で勉強する派ですか?東進で勉強する派ですか?

私は東進派だったのですが、部活をやっていた関係でどうしても家でやらなきゃいけないタイミングもあったので、今日はそんな私の家での勉強方法を紹介したいと思います。

一番大切なことは誘惑を排除することです!

私の部屋はマンガがたくさんあり、油断するとマンガに逃げてしまう環境にあったので、部屋から全部移動させました!そのほかにも携帯は手に届かない場所に置くなど強制的に勉強に集中せざる負えない環境を作りました。家では集中が続かない人、ぜひやってみて下さい!

次に朝早く受講を受けるということです。起きてから数秒で受講開始できるのは自宅受講の特権です!学校行く前、頭が最もさえわたっている朝に受講しちゃいましょう!!

校舎での勉強はもちろん大切ですが、東進派一日中空いているわけではありません。家で勉強できる環境を作り、勉強量を増やしていきましょう!!

2021年 8月 30日 志望校どう決める?(中央大学文学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!

この前最後の期末レポートを出し終わりましてやっと私の夏休みが始まりました!!!私にもミセスの青と夏が流れたのでほんとに嬉しいです^^

今回は志望校について書いていきたいと思います!

私はある国公立大学が第一志望だったのですが、最初は父が通っていたからというただそれだけの理由で決めていました。

父は一浪して合格していたため、私は現役合格してやるぞとモチベーションにしていました。

中学生の時からこのように考えていたのですが、高校生になり大学受験が近づいてくると自分のやりたいことは何なのかを考えてその志望校を固めていきました。

私は将来やりたいことが明確に決まっておらず、海外との関わりのある仕事に興味があるかな~というくらいだったので、幅広く学べる社会学系を目指していこうと決めました。

やはり自分の学んでみたいことや将来やりたいことなど、自分のためになることというのを意識するだけで、大学受験への長い長い勉強の道のりを頑張ろうとモチベーションが上がりました。

最初のきっかけは何でもいいと思います。私のように近しい人が行ってたからとか、日本のトップレベルを目指したい!!とか。

しかし自分のやりたいことというのをよく考えて志望校を決定していくことは本当に大切です。

担任や担任助手と話す中でよく考えてみてほしいと思います!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!